HOME |記事一覧 |行政書士に向いている人・向いていない人の特徴を徹底解説!

行政書士に向いている人・向いていない人の特徴を徹底解説!

2024年12月06日

 
合格講座


 

「法律の知識を活かして社会に貢献したい。」
「専門職として働きたい。」
「独立して自分の事務所を持ちたい。」

―あなたもそんな夢を持っていませんか?

行政書士は、そんな夢を叶えることのできる魅力的な資格です。

行政書士とは、官公署に提出する書類の作成や、行政手続きの代行を行う国家資格者です。許認可申請、遺言書作成、契約書作成など、幅広い業務を扱います。いわば「街の法律家」として、市民の身近な存在です。

日本行政書士会連合会の調査によると、2024年現在、全国で約53,000人の行政書士が活躍しており、令和5年度の平均年収は約550万円、経験を積んで独立することで、年収1,000万円を超えることも可能です。

本記事では、行政書士という職業の特徴や、向いている人、向いていない人の特徴について詳しく解説していきます。

行政書士に興味のある方はぜひ最後までご覧ください。

※行政書士の人数については、こちらの記事で詳しく解説しています。
行政書士の人数を徹底検証!最近の推移・県別データ・女性の割合など

※行政書士の年収については、こちらの記事で詳しく解説しています。
行政書士の年収の現実は?女性・雇われ・開業・中央値など比較解説

※行政書士の独立開業については、こちらの記事で詳しく解説しています。
行政書士が独立開業するには?年収・資金・成功のポイントを解説!

 

【目次】
1.行政書士の仕事内容と現状
2.行政書士に向いている人の特徴10選
 2-1.正確な事務処理能力がある
 2-2.責任感が強い
 2-3.継続的な学習意欲がある
 2-4.コミュニケーション能力が高い
 2-5.営業力・行動力がある
 2-6.法律や制度への関心が高い
 2-7.計画的に業務を進められる
 2-8.細部まで気を配れる
 2-9.効率的な業務遂行ができる
 2-10.臨機応変な対応ができる
3.行政書士に向いていない人の特徴
 3-1.過度の完璧主義傾向を持つ
 3-2.受動的な姿勢
 3-3.時間管理が苦手
 3-4.独断的な判断をしがち
 3-5.IT技術への適応が苦手
4.まとめ

 

1.行政書士の仕事内容と現状

私たちの暮らしの中で、様々な場面で行政書士が活躍しています。

例えば、新しく会社を設立する際の手続き、飲食店の営業許可の取得、外国人の在留資格申請、相続に関する手続きなど。これらはすべて行政書士が支援できる業務です。

行政書士の主な業務は、官公署への提出書類の作成や申請手続きの代行です。しかし、単なる書類作成にとどまらず、依頼者の夢や目標の実現をサポートする、いわば「ビジネスの伴走者」としての役割も担っています。

厚生労働省の調査によると、行政書士の85.2%が自営業やフリーランスとして活動しています。つまり、多くの行政書士が独立して自分の裁量で仕事を進められる環境にいるのです。
参考:職業情報提供サイトjobtag|厚生労働省

では、そんな行政書士に向いている人とは、どんな特徴を持っているのか見ていきましょう。

※行政書士の仕事については、こちらの記事で詳しく解説しています。
行政書士とは 仕事内容と資格の活かし方

※行政書士の将来性については、こちらの記事で詳しく解説しています。
【市場規模が倍増?】行政書士に将来性がある理由について徹底解説!

 

2.行政書士に向いている人の特徴10選

行政書士の仕事の性質上、行政書士に向いている人の代表的な特徴としては以下の10項目が挙げられます。

・正確な事務処理能力がある
・責任感が強い
・継続的な学習意欲がある
・コミュニケーション能力が高い
・営業力・行動力がある
・法律や制度への関心が高い
・計画的に業務を進められる
・細部まで気を配れる
・効率的な業務遂行ができる
・臨機応変な対応ができる


それぞれ詳しく解説していきます。

 

2-1.正確な事務処理能力がある

行政書士の基本となるのは、正確な書類作成能力です。

扱う書類は数千から1万種類以上に及び、それぞれが依頼者のビジネスや生活に直結する重要書類となります。

建設業許可申請、法人設立関連書類、在留資格認定証明書、各種営業許可申請書、相続関連書類など、作成する書類は多岐にわたります。これらの書類作成には、単なる転記作業ではなく、関連法規の理解や要件の確認、必要書類の精査など、総合的な実務能力が求められます。

一つのミスが申請の却下や事業開始の遅延につながる可能性があるため、高い正確性が必須となります。

 

2-2.責任感が強い

行政書士が扱う書類の多くには、法定の提出期限が設定されています。期限を過ぎれば権利を失効したり、事業開始が遅延したりするなど、依頼者に重大な影響を及ぼす可能性があります。

提出期限の厳守はもちろんのこと、個人情報の適切な管理、正確な事実確認と書類作成、依頼者への適切な進捗報告、リスクの事前説明など、あらゆる場面で強い責任感が求められます。

特に独立開業の場合、すべての責任を自身で負うことになるため、より強い責任感が必要不可欠です。

 

2-3.継続的な学習意欲がある

法制度は社会の変化に応じて常に進化しており、行政書士には継続的な学習が不可欠です。日本行政書士会連合会の調査によると、8割以上の行政書士が月に10時間以上の自己学習時間を確保しています。

法改正への対応、新制度の理解、判例研究、実務スキルの向上、専門分野の深耕など、学ぶべき内容は常に存在します。

資格取得後も、研修会への参加や専門書の購読、実務研究など、継続的な自己研鑽が求められます。この学習意欲の有無が、行政書士としての成長と成功を大きく左右することになります。

 

2-4.コミュニケーション能力が高い

行政書士の業務は、依頼者、行政機関、他の専門家など、多くの関係者とのコミュニケーションを必要とします。特に依頼者との初回相談では、真のニーズを正確に把握するためのヒアリング能力が重要です。

また、専門用語や複雑な手続きを分かりやすく説明する能力も不可欠です。行政機関との折衝においては、適切な表現と態度で交渉を進める必要があり、他の専門家との連携では、建設的な協力関係を築くためのコミュニケーション能力が求められます。

これらのコミュニケーション能力は、依頼者との信頼関係構築の基礎となり、継続的な取引につながる重要な要素となります。

 

2-5.営業力・行動力がある

厚生労働省の統計によると、行政書士の85.2%が独立自営である現状において、営業力は収入を左右する重要なスキルです。特に開業初期は、積極的な営業活動が不可欠となります。

効果的な営業活動としては、専門分野に特化したセミナーや講演会の開催、ウェブサイトやSNSでの情報発信、専門家ネットワークの構築などが挙げられます。また、地域コミュニティへの参加を通じて、顧客との接点を増やすことも重要です。

こうした営業活動は、単なる営業訪問ではなく、自身の専門性をアピールし、信頼を獲得するための戦略的な活動として捉える必要があります。

 

2-6.法律や制度への関心が高い

行政書士の業務は常に法律や制度と密接に関わっています。行政書士法を中心に、建設業法、入管法、会社法、個人情報保護法、行政手続法など、取り扱う法律は多岐にわたります。

これらの法律は、社会情勢の変化に応じて頻繁に改正されるため、常に最新の情報をキャッチアップする必要があります。法律や制度の学習を単なる義務としてではなく、知的好奇心を持って取り組める姿勢が重要です。

この法律への関心と理解が、依頼者への的確なアドバイスと、質の高いサービス提供につながります。

 

2-7.計画的に業務を進められる

行政書士の業務では、常に複数の案件を同時並行で処理する必要があります。それぞれの案件に提出期限があり、優先順位を適切に判断しながら業務を進めていく必要があります。

例えば、建設業許可の更新と外国人の在留資格更新が重なった場合、それぞれの期限と処理時間を考慮しながら、効率的に業務を進めることが求められます。また、依頼者との打ち合わせ、行政機関への訪問、書類作成など、日々の業務スケジュールも緻密に管理する必要があります。

このような複雑な業務の流れを適切にマネジメントできる計画力は、行政書士として成功するための重要な資質となります。

 

2-8.細部まで気を配れる

行政書士の業務において、細部への注意は極めて重要です。申請書類には厳密な記載要件があり、形式的要件の遵守も求められます。

例えば、建設業許可申請では、工事経歴や技術者の資格要件など、細かな記載事項の確認が必要です。また、添付書類の過不足、押印や署名の確認、書式要件の遵守なども重要なチェックポイントとなります。

こうした細部への配慮が欠けると、申請が却下されたり、手続きが大幅に遅延したりする可能性があります。特に重要な案件では、複数回のチェックプロセスを設けるなど、慎重な対応が必要となります。

 

2-9.効率的な業務遂行ができる

行政書士の報酬は、多くの場合、案件ごとの成果報酬となります。そのため、効率的な業務遂行は直接的に収入向上につながります。

業務の標準化やテンプレートの活用、デジタルツールの導入など、効率化のための工夫が重要です。また、過去の案件で得た知識や経験を体系的にデータベース化し、新しい案件に活用することで、業務の質を維持しながら処理速度を向上させることができます。

ただし、効率化を追求するあまり、正確性や丁寧さが損なわれることがないよう、適切なバランスを保つことも重要です。

 

2-10.臨機応変な対応ができる

行政書士の実務では、予期せぬ事態が頻繁に発生します。

例えば、依頼者の状況変更により申請内容の修正が必要になったり、行政機関から追加書類の提出を求められたりすることがあります。また、法改正により申請要件が変更されるケースもあります。

このような状況に柔軟に対応し、適切な代替案を提示できる能力が求められます。また、緊急の相談や急な期限変更などにも対応できる柔軟性が必要です。臨機応変な対応力は、依頼者からの信頼を高め、リピートにつながる重要な要素となります。

これら10個の特徴は、優れた行政書士となるための重要な要素です。

ただし、すべての特徴を完璧に備えている必要はありません。むしろ、自身の強みを活かしながら、足りない部分を意識的に補っていく姿勢が重要です。

継続的な自己研鑽と実務経験の積み重ねにより、これらの能力は徐々に向上していきます。行政書士として成功するためには、これらの特徴を意識しながら、日々の業務に取り組むことが大切です。

 

3.行政書士に向いていない人の特徴

いかなる仕事にも向き不向きは存在しますが、行政書士という職業においては、以下のような特徴を持つ人は注意が必要です。

※ただし、これらの特徴は適切な対策と努力により、克服することが可能ですから、注意点として認識していただくことが大切です。

・過度の完璧主義傾向を持つ
・受動的な姿勢
・時間管理が苦手
・独断的な判断をしがち
・IT技術への適応が苦手


それぞれ詳しく解説していきます。

 

3-1.過度の完璧主義傾向を持つ

行政書士の業務では、多数の案件を同時並行で処理する必要があります。

完璧を追求するあまり一つの案件に必要以上の時間をかけてしまうと、全体の業務効率が著しく低下し、結果として依頼者の期待に応えられなくなる可能性があります。

重要なのは、必要な品質基準を満たしながら、効率的に業務を進めることです。

 

3-2.受動的な姿勢

行政書士になり独立開業した場合、積極的な営業活動や情報発信が不可欠です。待ちの姿勢では十分な案件を獲得することができず、事業の継続性に支障をきたす恐れがあります。

また、依頼者のニーズを的確に把握し、最適な解決策を提案するためには、能動的なコミュニケーションが必要です。

 

3-3.時間管理が苦手

行政書士の業務には法定期限のある申請や緊急性の高い案件が多く含まれます。適切な時間管理ができないと、期限超過や品質低下など、重大な問題につながる可能性があります。

特に複数の案件を同時に扱う場合、時間管理能力は極めて重要となります。

 

3-4.独断的な判断をしがち

行政書士の業務では、法律や規則に基づいた正確な判断が求められます。個人的な解釈や経験則のみに依存した判断は、重大なミスにつながる可能性があります。

常に根拠となる法令や通達を確認し、必要に応じて専門家に相談する姿勢が重要です。

 

3-5.IT技術への適応が苦手

近年の行政手続きはデジタル化が進んでおり、電子申請システムの利用やデジタルツールの活用は必須となっています。基本的なIT技術への理解と活用能力が求められます。

しかしながら、これらの特徴は決して絶対的なものではありません。自己の弱点を認識し、適切な対策を講じることで、十分に克服可能な課題です。例えば、業務管理ツールの活用、専門家への相談、研修への参加など、具体的な改善策を実践することで、より効率的な業務遂行が可能になります。

重要なのは、これらの特徴を自身が持っているかどうかを客観的に評価し、必要な対策を講じる意欲があるかどうかです。

継続的な自己改善への意欲があれば、これらの課題は必ずや克服できるものと考えられます。行政書士として成功するためには、自己の特徴を理解し、それに応じた適切な対策を講じていく姿勢が何より重要です。

 

4.まとめ

当記事では、行政書士に向いている人と向いていない人の特徴を解説してきました。

行政書士は、法律知識と実務能力を活かして社会に貢献できる専門性の高い職種です。そのような専門職である行政書士に向いている人の特徴は以下のとおりです。

・正確な事務処理能力がある
・責任感が強い
・継続的な学習意欲がある
・コミュニケーション能力が高い
・営業力・行動力がある
・法律や制度への関心が高い
・計画的に業務を進められる
・細部まで気を配れる
・効率的な業務遂行ができる
・臨機応変な対応ができる


行政書士は、十分な準備と継続的な努力により、やりがいと収入の両立が可能な職種であり、長期的なキャリアプランとして検討する価値の高い資格といえます。

また、外国人労働者の増加による入管業務の繁忙、高齢化社会に伴う相続業務の増加、新たなテクノロジーの誕生により生じる新しい許認可業務など、行政書士の業務は今後も拡大発展していくことが予想されます。

もし行政書士に興味を持ち、限られた勉強時間の中で、最短で行政書士試験に合格したい方は、ぜひ伊藤塾へご相談ください。

伊藤塾の「行政書士合格講座」は、法律を初歩からしっかり学習していくことができる講座です。

「行政書士合格講座」の詳細を見る

夢の実現に向けて、ぜひ一歩を踏み出してみてください。

伊藤塾が、あなたの挑戦を全力でサポートいたします。



 

合格講座


伊藤塾行政書士試験科

著者:伊藤塾 行政書士試験科

伊藤塾行政書士試験科は1995年の開塾以来、多数の法律家を輩出し、現在も業界トップの行政書士試験合格率を出し続けています。当コラムでは、学生・社会人問わず、法律を学びたいと考えるすべての人のために、行政書士試験や法曹に関する情報を詳しくわかりやすくお伝えしています。

伊藤塾 行政書士試験科

伊藤塾 行政書士試験科

行政書士試験のコラムを発信しています。

新着記事