トップ > 資格・試験一覧 > 行政書士試験 > 合格者の声 > 2024年度行政書士試験合格体験記 > 合格者が語る 合格者がイチオシする講義・テキスト 

行政書士試験 合格者の声 合格者がイチオシする講義・テキスト

  芝野 隆雄さん
伊藤塾のテキストは各科目の主要論点を網羅しており、これだけ学習すれば他の受験生に知識面で遅れはとらないという自身が持てます。
また、憲法や行政法では数多くの判例を掲載しているので、講師の解説を聴きながら判例法理をしっかり追いかけつつ理解できました。
おかげさまで苦手な方が多いという憲法を得点源にすることができました。
また、私の受講していた「速修コース」では、坂本講師の論理的で明快な解説と的確なマーク指示、記述式問題への対処法、そして充実の別冊パワポ集など、至れり尽くせりの内容でした。
坂本講師のマーク指示に従いカスタマイズしたテキストと別冊パワポ集は、模試の回数が増えはじめる直前期の総復習を非常に効率よく行うことができ、とても重宝しました。



  山田 亜沙美さん
上級コースの「基礎力再構築講義」の全体から寄せる思考手順は眼から鱗で、こういうのが学びたかった‼と衝撃を受けました。
記述が『得体のしれない怖いもの』から『攻略できるもの』に自分の中で変わりました(にもかかわらず本試験では緊張とパニックで思考手順が飛んでしまい記述の点数はめちゃくちゃでした泣)。
「解法技術完全マスター演習」は、平林講師の実際の思考過程を教えて貰えるという凄すぎる授業で、BGMで何度も繰り返し聞きました。
このお蔭で特に憲法は本試験でこの思考通りに解いて6/7とることができました。
講義中、平林講師が『ここは合格者なら絶対覚えてますね』『ここは覚えないでも皆受かっていってますね』と強弱を付けて何度も言ってくださるので、無駄に手を広げず本試験に受かる最短のルートを進めました。



  石原 繁さん
図表等のパワーポイントの資料が記憶に定着しやすかったです。
特に、行政の訴訟分類の図表、民法の全体構図は、記述(特に先取特権のテーマと判断できた事)で大変役立ちました。
コロナに罹患して、勉強が中断した時に、伊藤塾のカウンセリングで藤田講師に後押しして頂きました。
試験結果の後の平林講師の動画で不合格の理由、原因を分析することの重要性を指摘され、合格への行動に修正することで、合格に繋げられました。
志水講師と合格者の体験談で、条文暗記の重要性を教えて頂きました。
坂本講師の学習箇所の絞り込みで重要論点に集中して内容の濃い学習をすることができました。
伊藤塾長のメッセージは、時事の内容を、視聴だけで記憶することができました。また、伊藤塾長の視点や、考え方が勉強になり、いつも視聴を楽しみにしてました。アプレンティスの映画を知るきっかけにもなりました。


 
  西森 登さん
夏頃、平林講師と山村講師の対談で「学習初期は過去問重視であるが、本試験が近づくにつれてテキスト重視となる」との言葉を聞き、以前のスクーリングで井内講師に「テキストの目次や重要チェック項目を見てテーマ、論点を言えるようにならないといけない」と言われたことを思い出しました。
8月には過去問がほぼ全てマルバツ付けられるようになり、過去問全科目1周するのに時間がかかるため、テキスト中心の学習方法に切り替えました。



  磯貝 直美さん
カウンセリングは学習方法に迷いが出た時に、講師に相談することで修正することができて良かったです。
また、スクーリングに参加することで同じ目標を持って勉強する人達を身近に感じ、刺激を受けながら勉強できました。



茂木 健児さん

講座は上級コース2年と中級アドバンスコースを1年間勉強し、知識の積み重ねができました。伊藤塾を受講して一番良かったことは(他の2社に比べ)、受講者に対するサポート体制が手厚いことで、特にカウンセリングは参考になるだけでなく励まされました。カウンセリングしてくださった、丸山クラマネ、高井クラマネ、そして坂本講師には感謝してます。



  田中 誠之さん
井内講師の自信満々の講義、大変頼りになりました。
実例を挙げての講義だったので、興味深く理解の幅が広がったと思います。
テキストは「演習徹底コース」の合格カード+前年度の上級インプット講義の併用で学習しました。
とにかく繰り返すことを重点にしていました。
演習コースで問題を中心とした講義なので、問題の意味を読む力に不安があった私には最適でした。



  卷幡 美智子さん
平林講師の講座が、時折、小芝居とか入っていて面白かったです。
テキストの中に問題が組み込まれているのも良かったです。



  笹川 康さん
「演習徹底コース」は、スタートから難易度が高く良い刺激になりました。
井内講師の講義はとても楽しく勉強にメリハリがつけれました。
模試の各講師の解説が様々な切り口でとても勉強になりました。
動画視聴も速度が微調整できて効率よく学べました。


大平 敦史さん

上級コースのテキストがコンパクトに纏まっているので、使いやすいですし、持ち運びもしやすかったので、常に持ち歩けました。
隙間時間にQアンドAを解いて要件を並べられるようにしました。



長島 朋美さん

坂本講師の講義はパワポ図解集を使うので、視覚からも理解することができてわかりやすかったです。
テキストは白黒なのと余白があるので、マーカーなどでメリハリをつけることができ、余白には講師が口頭で言われたことなどの情報や周辺知識の一元化として書き込みすることができ、このテキストとパワポ集を何度も見返すことで合格できたと言っても過言ではないと思います。



  脊戸 孝信さん
志水講師のコースは、講師に必要なタイミングで勉強方法の相談ができたり、zoomで質問会があり、今年度の普段の勉強法やテキストの使い方を相談できました。一番よかったのは模試の日に直接相談できたことで、行政法の点数を見ながら、行政法の勉強が民法にスライドできるはずということで、民法でもやることになった。



  嵯峨野 まきさん
以前に受講していた受験指導校は、判例、事例の背景まで詳細な説明があったのですが、私はそのストーリーに聞き入ってしまって、結果肝心の論点や結論が何であるかが曖昧になっており(勉強の仕方に問題があったのは確かですが)、その点伊藤塾さんは教え方が簡潔で無駄がないと感じました。特に藤田講師の「ブラッシュアップコース」は限られた授業時間の中で合格に必要な要素が詰まっていてすごいと思います。



  坂内 健人さん
上級コースの中の、解法完全マスターがとてもわかりやすく、初見の問題等での考え方の参考になりました。



配島 達也さん

平林講師が口を酸っぱくしておっしゃられていた「全体から寄せる思考過程」。この考え方は独学の時では思いもよらず、「上級コース」の基礎力再構築講座を受けながら、「そういうことだったのか」と目から鱗が落ちました。
あと、テキストと問題集が一緒になっていることが、とても効率的に学習できたと思います。



  武岡 智美さん
平林講師の講座は、大変わかりやすく、たまに寸劇タイム?もあり楽しく、受講して良かったです。



  名古 圭一郎さん
上級コースの講義は、平林講師の寸劇で具体例がイメージできて、理解が進みましたし、上級コースのテキストで、法定地上権や相殺の問題が得意になりました。
又、藤田講師のゼミでは、実際に現場で質問されて、その場で答えるという状況が、本試験で問題を解くスピードアップの訓練になり、間違えると強く記憶に残るというメリットがあり、とても有効でした。
試験直前の超重要問題集も有効でした。



  中村 昂弘さん
重要チェック項目という資料をもとに、テーマごとに重要な論点を振り返る20分程度の講義動画があり、電車での移動中などスキマ時間に聴くのに最適でした。
テンポがかなり早いので、最初に聴きはじめた時はついていけなかったのですが、何十回も聴いていると講師が話していることを覚えるレベルで知識が定着しました。
少ない時間で知識の確認ができる点、繰り返し受講することで頭に知識を叩き込める点が、僕の合格に役立ったと思います。



戸張 有紀さん

「一括配信コース」は自分のペースでどんどん進めることができたので、せっかちな私にも合っていました。
テキスト自体も文章が本当にわかりやすく、図もほどよくあり、白黒印刷でカラフルになっていないところがよかったです。
また、ルーズリーフになっているため外出する際に数枚取り出して移動中や隙間時間に過去問演習ができたので助かりました。
講義もわかりやすくて、特に平林講師の民法、坂本講師の行政法・憲法が好きでした。
講師のおかげで苦手意識を持たずに問題に取り組むことができたと思います。



  田村 直哉さん
「上級コース」の平林講師の寸劇形式の解説はとても面白かったです。
具体的な場面を想定しながら法律を学ぶことが新鮮で、楽しみながら学習を進めることができました。
また、3年目の受験勉強時に活用した伊藤塾の「行政書士六法」は横書きで非常に読みやすく、適度に空欄があるので判例を書き込みオリジナルのテキストとして活用していました。



  伊藤 潤一さん
「上級コース」では、平林講師の論理的な解説が非常にわかりやすく、今まで理解し難かった内容についても容易に修得することができました。
単純暗記ではなく、法律の意図する内容を正確に理解することができたことは、問題を解答する際に非常に役立ちました。
上級コースのテキストは問題と解説が一体となっており、一冊で全てが完結する構成となっていたため、とても使いやすいと思います。



  森 智子さん
大学は文学部、新入社員で入社したのは教育産業。法律とは無縁の生活を三十代過ぎても過ごしていました。転機となったのは、会社内での転勤がきっかけでした。もともと転勤が多い会社で全国の様々な場所で生活をしていました。そんな中でたまたま地元沖縄に戻り、また違う場所への転勤が決まる話が出た時に改めて誰のためにどこで仕事がしたいのかを考えてみて、やはり地元で貢献できる仕事をと考えた中で見つけたのが司法書士という仕事でした。当然、法律を全く勉強したことがないゼロからの挑戦でしたが、どれ位の難易度かも知らない分思い切って挑戦できたかと思います。



  深澤 将さん
テキストと過去問集については、他と比較したことがないため良い・悪い評価軸がないのですが、「他の教材に手を出さなくても、伊藤塾の教材だけで合格できる」というのは本当だと思います。
また、講義の中で、「理解できない箇所があっても、立ち止まらずにとにかく先に進んで回し続けるのが重要(特に民法)」という言葉を何度も言っていただけたことがとても良かったです。
その言葉を信じて、初見で理解不能でもひとまず「よくわからないが、そんなものか」と思ってひとまず先に進み、その後何度も過去問やテキストを振り返るうちに、ある時突然のように「そういうことか!」と理解できたことが多々ありました。



山田 真さん

テーマ、論点、条文、演習と全てが載っている上級コーステキスト、論理展開力をサポートしてくれる基礎力再構築テキスト、そして学習したことを引きだしてくれる解法マスターテキストは、丸覚えが苦手で理屈を整理して暗記をしたいという私の学習特性にあっていたと思います。
そしてゼミも有効で、あの緊張感の中で、知識をひねり出し、基本モデルとなる思考過程を追う訓練ができたことが良かったです。
また、平林講師に一貫してご指導していただいたこともよかったと思います。



  吉田 晴香さん
伊藤塾のテキストや講座はとても充実していました。
オリジナルのパワーポイントやレジュメは、要点がしっかりまとまっていて、網羅的な学習に役立ちました。
特に見出し学習の重要性を学び、広範囲な知識を整理しながら効率よく学ぶことができました。
知識が散らばることなく、「今どこを学習しているのか」を確認しながら進められたのは本当に助かりました。
また、講師の講義が評判通り、とてもわかりやすく印象的でした。
特に記述問題の解法手順が役立ちました。
講師のやり方を身につけることで、解答の質にばらつきがなくなり、自信を持って試験に臨むことができました。
伊藤塾のサポート体制があったからこそ、最後まで迷わず勉強を続けられたと思います。



  松阪 充訓さん
伊藤塾の講師とテキストの非常に良い点として、どの講師も、講義で、単元や内容の重要度をランク付けしてくださるため、どの箇所が重要であるかが、テキストを見てすぐにわかることが挙げられます。
また、質問等のフォロー制度によって、学習の際に感じた疑問点をすぐに質問することができるため、学習内容を理解するにあたり、この制度に非常に助けられました。



  伊藤 雅文さん
志水講師のコースでは、質問についてはグループLINEで質問することができ、そちらを使わせていただきました。
質問のレスポンスも非常に早かったので、復習時に助かりました。
3年半の勉強の中でどうしても理解できなかった行政法の論点も、このLINEでの質問で理解ができました。
またテキストは基礎的な論点を理解し、条文解析講義のテキストでより深く知識の定着を図ることができ、この2冊で十分基礎を固めることができたと思います。
カウンセリングでも「ノートは作らずにとことんテキストに講義内容やメモを書き込め」というアドバイスの元、徹底させていきました。
復習の時に見返すことで講義内容が再現できるレベルにしたことが良かったと思います。



  及川 恵さん
坂本講師の復習アシスト講義がとてもよかったです!
移動中に繰り返し聞くことで記憶が定着しました。



  齋藤 桂一さん
レクリエーションの動画で学習の仕方(スケジュールや復習方法など)が詳細に説明されていました。
他の教材やインターネットで検索等しなくても講義を受講すれば、テキスト内容が理解できる(初学者でも)ようになっていました。
カウンセリングで学習状況や試験についての相談ができました。



  鈴木 好美さん
「アドバンスコース」のPPTは視覚で覚えられるので良かったです。
直接六法に貼付しました。
また、復習アシストは耳を使っていないとき(移動中や家事の時、目が疲れた時等)何度もリピートして聞いていました。
自然と答えられるようになり、本試験前には約8割くらいをあの速さでも答えが頭に浮かび、良いトレーニングツールになりました。
藤田講師のゼミを受けていましたが、藤田講師の「褒めて教える」ソフトな教え方は、落ち込みそうなときのモチベーションキープになり、幾度も助けられました。本当に感謝です。



  渡辺 謙一さん
『上級インプット講義テキスト』:受講講座のメインテキストですが、平林講師が考え抜いて作成したテキストだけあり、各セクション毎の必要な知識が質問⇒解答⇒大事なところは更に詳しい解説が加えられているという形式で知識の修得ができ、続く過去問で試験での問われ方が学習できるという素晴らしいテキストでした。
このテキストと平林講師のシュールなギャグを交えた楽しい講義を繰り返し学習することで、必要な知識の修得と主要過去問の理解が進んだと思います。
今までの学習では『内容を記憶する』感覚でしたが、このテキストでは『内容の理解』が進んだと感じることができ、その後のカリキュラムの学習でも基本を踏まえた応用がきくようになりました。



  高橋 千文さん
「演習徹底コース」を受講しました。テキストは合格カードの後ろに付いていた条文の穴埋めが耳学の確認にもなりよかったです。
井内講師のzoomフォロー講座は質問を投げかけるように講義してくれたので考えながら受講できました。
また演習徹底の名前の通り、井内講師は問題集の解説は使わずに考え方や問題の解き方を教えてくれるので初見の問題も考え方で対応しました。



  高木 鉄平さん
もともと伊藤塾の司法試験の講座を受講していました。その講義やテキストは網羅的だと思いますが、ペースが早く情報量も膨大なため講義を聴くだけでやっとで、理解はほとんどできていませんでした。
それに対して行政書士講座はやさしい言葉で説明してくださるので、「あー、そういうことだったのかー!」と、ぼんやりしていたことをよりはっきり理解することができました。
また模試の解説や直前のYouTube「一問一答!!」で複数の講師の解説を聴けたのも、立体的な理解につながったと思います。
講師はみなさんポップでキャラが立っていて、親しみをもって受講できました。


恵良 美鈴さん

テキストがとてもコンパクトに纏まっていて良かったです。
常に持ち歩いて空いた時間に読んでました。
また定期的な質問会でどうしても理解できない部分や不安なことを他の受講者と共有することで勉強の理解を進めるとともに精神的にも安心して勉強を進めることができました。



阿部 賢司さん

受験2年目は平林講師の「上級コース」を受講しました。テキストがコンパクトで内容もまとまっていて非常に便利でした。特に民法と憲法のテキストは、3年目4年目も、手早く記憶を呼び覚ましたい時などにハンドブック・副読本として使用しました。
また、合格した4年目の直前期では、記載されている過去問の選択肢の実例を、過去問の選択肢レベルでのチェック用に使用しました。
2年目は不合格でしたが、決して無駄ではなかったのです。



  奥澤 香奈子さん
坂本講師の講義がとにかく頭に入ってきやすかったこと(話すスピードや大事なポイントの伝え方などがとてもわかりやすかったです)。
復習アシスト講義は大事なところがコンパクトにまとまっていて、家事や通勤時テキストを観たりできないとき、体調悪いときにも、少しでも聴いて勉強内容に触れない日を作らないようにすることができました。
また行政書士試験六法が22穴タイプで持ち歩きが便利で、また横書きで書体も読みやすかったです。
書き込みをしたり、準用するところなどはシールを貼ったり、テキストや模試で出てきたところなどはしるしをつけることで、よく出てくるところや間違えてしまう部分を視覚化でき、直前期の確認にとても役にたちました。
カウンセリングやZOOMの質問会で、その時期の勉強スケジュールやテキスト問題集の活用方法、模試の活用や試験本番の解き方などについても教えていただき、参考にすることができたのもよかったです。
ゼミを取れなかったので、ZOOMの質問会でほかの受講生の話(質問)を聴くことができ、参考にすることもできましたし、同じように頑張っているんだと思い、心強かったです。



角田 和紀さん

上級コースのテキストは、テキストと問題が一体になっており、1冊で全て完結できました。
これが本当に最強で、特に直前期にはこれをやり込めばいいと、迷いが生まれなかったのは非常に大きかったです。
それと、平林講師の寸劇が最高に面白く、そして、頭に残り続けました。
寸劇を「法の制度趣旨⇔具体な事例」としてとらえることで、模試や本試験中でもパニックにならず、知識を使った現場思考で法的に思考するようになりました。



  黒田 夢香さん
私は坂本講師の講座とゼミを受講しておりました。
坂本講師は効率重視の指導法を採用しており、やるべきことと不要なことを明確に見極めるため、講師の指示に従えば必ず合格できると確信しています。
特に活用したのが『坂本式パワーポイント図解集』で、無駄が一切なく、わかりやすくコンパクトにまとめられていたため、私のベストパートナーとなりました。



高橋 るみ子さん

坂本講師の中級アドバンスコースを受講しました。
パワポ集は押さえるべき重要項目を視覚的に理解できました。
直前期は、復習アシストを一巡し、記述式総整理の民法、行政法を速度を速めて2回は解き、試験会場にもプリントしたレジュメを持参しました。
最終チェックに非常に役立ちました。
その他、実力診断模試や記述式対策講義といったオプションも追加したのですが、本試験まである程度余裕がある時点での実力確認はペースメーカーにもなり、モチベーション維持に役立ちました。



阿部 豊彦さん

伊藤塾の講師陣の質の高さに尽きると思います。
志水講師、平林講師、坂本講師他個性豊かな講師陣による法律講義に何とか食らいついて合格にたどり着けました。
このままの勉強でよいのか、ペース配分は?悩むことがあったのですが、内向的な性格で質問、カウンセリングをぶつける勇気がなく、もっと利用させていただくべきでした。



川邨 憲子さん

カウンセリングやスクーリング、クラスマネージャーの存在は大きかったです。
皆さんのおかげだったと心から思います。感謝申し上げます。



Y.Tさん

平林講師の行政法の講義は特に秀逸であったと思います。
法律の勉強をするうえで大事なことは、その法律文章をどれだけ具体的にイメージできるかという点にあるかと思いますが、平林講師のご説明は、行政法をより面白く、よりわかりやすく教えてくださいました。
また志水講師の行政書士法の講座は、行政書士としての心構えや気を付けていくべき点など、これから実務へ出ていく中で、とても大切なことを教えていただいたと思います。



M.Hさん

私はマーカーに意味付けをしてテキスト加工していたので(定義、原則、例外など)テキストがシンプル(白黒)なのが良かったです。
坂本講師の講義もメリハリが効いていて、とても聞きやすかったです。


D.Tさん

平林講師の講義はとにかく聞きやすかったです。
寸劇を入れながら事例を説明してくれるので記憶に残りますし、独特のトーンは「そういえばどうだったかなー」と思い浮かべる時に平林講師の音声も一緒に思い出してました。また、定期的にスクーリングがあったことで学習のリズムを作ることができました。
一人で勉強しているとどの程度できていればいいのか不安になりますが、「半年前だからこのくらいで問題ない」「最後の1ヶ月で大きく伸びます」など、なんとなくある不安をスクーリングで整理して進めることができました。テキストに【やればできる】と書いてあったのも励みになりました。



C.Mさん

講義を消化するだけで、試験範囲全体を気負わず自然と4周することができるカリキュラムが非常に良かったです。
最初に概要をつかみ、段階を追うごとにディテールをしっかりと押さえていくスタイルのおかげで、最初から完璧を求めることなく、結果挫折することなく続けられたのだと思います。




A.Kさん

充実のテキストの中でも、坂本講師の坂本式パワーポイント図解集は外せません。
一見して直ぐに理解ができ、イメージも湧きやすかったです。
また復習アシストは知識の定着と想起に多いに役立たせていただきました。
ゼミではわからない問題でも温かく誘導してくださったり、横断的な知識も的確な箇所でご指摘くださったりと断片的な知識がどんどんつながっていきました。



S.Sさん

それぞれ、自分に合った(足りないと感じる)講座を単科で受講できることがすごく良かったです。
合格必勝フルパック、解法マスターの受講がR6年度本試験の記述に活かされました。



A.Kさん

講師の方が口をそろえて言うのが「基礎を大事に」「皆が5割を取れる問題を全て取れれば受かる」と言うことです。
ただ5割を取れる問題を取るためには、A&Bランク論点の問題を自分なりに「この選択肢はこのキーワードが条文に載っていないから間違いだよね」と説明できる必要があります。
全部の条文を生徒レベルで把握するのは無理なので、過去問の解説を元に「お馴染みの過失重過失パターンの引っかけです」とか、講師の説明を丸パクリするなどで楽をした説明も必要で、そのために基礎問題を『狭く、深く』やり込む必要があり、伊藤塾の講義も問題集もテキストもそれに特化しています。
逆にYouTubeの一問一答であったり、行政書士系のYouTuberは「目を引くため」に「重箱の隅の疑問を解消する」コンテンツを出し続けます。
こうして『広く浅く』分かった気になった状態で試験に突入すると不合格になります。



C.Sさん
きっかけはコロナ禍で仕事に行く日数が大きく減り、自由時間が増えたので難しめの資格を選んで挑戦してみようと思ったことです。
実際に勉強中心の生活をはじめてみて、勉強が嫌になることなくむしろ楽しんで毎日を過ごせました。
そのことから、仕事が通常モードに戻りはじめたのをきっかけに、専業受験生になることを決め退職しました。
仕事を辞めることへの不安に関してですが、私の場合は退職前に、一定期間専業受験生の生活をシュミレーションする時間がありました。そして、仕事に行くより勉強していたいと思う気持ちの方が、不安よりも大きかったので、結構あっさり退職を決めました。
経済的な不安に関しては、無職になっても無収入にはならないような資産形成をして、退職後の準備をしておくことで解消しました。



  K.Nさん
パワーポイントなどの図解があることにより、理解がしやすかったです。伊藤塾のテキスト以外は全く見ませんでした。



  H.M さん
講座:1コマ30分という非常に短い時間で受講できるので働きながらでも受講がしやすかったです。上級コースは、記述の問題を使い、全体像から問題にアプローチを掛ける大切さを詳しく説明してくれる点が良かったです。
また、インプット講義は重要論点→応用と同じテキストを使い、講義内で2周するので、本当に理解できているのかを確認することができる点も良かったです。
テキスト:上級コースのテキスト構成が、要点がコンパクトにまとまっており、Q&A方式なので自分がどこで躓いているのかがわかりやすかったです。
講師:どの講師の方も、非常に説明が丁寧で具体例をいれつつわかりやすく解説してくださる点が良かったです。



K.Tさん

何と言っても志水講師の手厚いフォローです。
オンライン勉強会のおかげで、自分の理解が浅い部分を明確にできました。
重要なポイントを何度も繰り返し説明してくれるため、記憶が定着しやすかったです。
苦手で点が取れなかった記述では、教えてもらった訴訟類型や解き方の流れを思い出し50点を獲得できました。
確実に基礎力が身につく講義でした。



  K.Nさん
上級コースのテキストは、講師自身もおっしゃっていた通り、最高のテキストだと思います。
これだけで行政書士試験に必要な全てが身につきます。
リベンジを決めた時は、また肢別を回そうと思い伊藤塾の肢別問題集も購入していたのですが、補助的に使うことはあれ、メインで使うことはありませんでした。



  Y.Sさん
平林講師の上級コースを受けました。
平林講師の講義は論理的で一貫していてとてもよかったです。
特に民法がとても面白かったです。
全体図のようなもので、たどっていく道筋を教えてくれて、【完全にわからなくても正解に寄せていく】という考え方で問題を解くようになると、模試の点数が安定してきました。
毎月、川崎クラマネのオンラインカウンセリングを予約して、今、何を勉強したらいいかわからないときも、どの科目をやればいいか教えてくださって、年間を通じて、効果的に勉強できたのではないかと思いましたので、毎月オンラインカウンセリングを絶対受けた方がいいと思います。


K.Iさん

YouTubeのポモドーロ・メソッドを活用し、長時間、集中して勉強できました。
それまでは、まとまった時間が取れても集中して勉強できる時間はいつもと同じで、課題を感じていました。
試しにメソッドを数回行ったところ、自分に合っており、集中する時間を伸ばすことができ、モチベーションも上がりました。
また、記憶を定着させるため、夕食後、その日勉強したことを思い出しながら声に出して説明していました。
内容が難しくできない日もありましたが気にせず、まずはできるところから覚えるようにしていました。



M.Mさん

とにかくテキストは抜群に良かったです。
条文判例、ポイント、問題、全てが一冊に網羅されていたので、六法としても問題集としても使え、大変重宝しました。
また、カウンセリングも利用させてもらいました。どうでもいい雑談めいた話題にも愛想良く藤田講師は付き合ってくださったので、良いガス抜きにもなりました。
恐らく藤田講師以外だったらあそこまでくだけた話はできなかったと思います。



M.Dさん

他の学校のテキストと違い、字の大きさが均一でごちゃごちゃしておらず、見やすかったです。



  A.Iさん
テキストは市販のものとレベルが違うと感じました。
また模試はすぐに解答できないものも含まれていて、学習するうえでとても良かったと思います。



  N.Aさん
≪テキスト・講師≫上級コースのテキストが問題集と一体化しているのでとても使いやすかったです!
1冊あればどこでもインプット、アウトプットができたのが隙間時間を活用する身としては荷物も少なくできるので大変助かりました。
平林講師の授業はとてもわかりやすくて満足しています。
≪カウンセリング制度≫その時に不安に思ってることを講師の方々に相談できたことはとてもありがたくためになりました。



D.Mさん

上級コースはテキストと設問が一冊になっているので、それで完結。
とても分厚いが、あとはそれをやるだけ、と至ってシンプルなところが良かったです。



  M.Aさん
「上級コース」のテキストは他資格の過去問をも網羅しており、学習した知識がどのように試験問題として問われるのかをすぐに確認できたので、重要ポイントを把握しやすかったです。
テキスト&問題集が1冊にコンパクトにまとまってはいますが、内容は重量級。
これは平林講師の思考法の凝縮エッセンスだ!と思い、自分の脳に移植するつもりで読み込みました。
今もまだ完全移植には至っていませんが、合格後も手元において読み返します。
また伊藤塾の「行政書士六法」も、行政書士法や戸籍法まで網羅されており、ルーズリーフ型で読み込みたい箇所のみ持ち歩いたり、タブレットでいつでも見ることもできたので、学習に大変役立ちました。



T.Kさん

坂本講師の「アドバンスコース」を受講していました。
Cランク肢一覧表は学習のメリハリをつけるうえでとても役立ちました。
Cランクにされているものはほぼ見ませんでした。
ただ、行政法だけは満点を目指すつもりで勉強をしていたので、Cランクでも一応見ました。
復習アシスト講義も繰り返し何度も聞きました。
合格する人ならこの知識は押さえているよねというものを厳選して講義していると思うので、毎日寝る前に聞いて、次の日起きてもう一度聞いて知識の定着を図りました。



Y.Sさん

「上級コース」は基礎力養成講座の法体系や制度趣旨の理解から始まります。
こちらの講義で使われたパワーポイントの図がとにかくわかりやすい。
その後、分野ごとの講義の際もチラチラ見て、全体像を確認しながら勉強を進めることができました。
テキストと問題集が一体になっており、テキストを読まざるを得ない状況を作ってくれたのが本当にありがたかったです。
テキストを読むしんどさを軽減するために、読むときには必ず講義動画も一緒に聴いていました(もちろん倍速)。
目と耳で覚えて、直ぐに問題を解いて…という作業がとても自分に合っていました。
平林講師の解説が本当に聴きやすい…テキストのわかりやすさも素晴らしかったです。
他資格の受験経験もありますが、こちらのテキストはその中でもダントツにわかりやすい。
言葉の選び方とか、まとめ方などのセンスかと思います。
わかりやすいのに易しすぎないのも好きなところです。
噛み砕きすぎても本試験で通用しなくなる気がするので。
質問制度も活用させていただきました。
「根拠」とはどういう意味ですか?という一言では解説できないような質問についても丁寧に(長文で)回答くださり、これがわかってれば前年の本試験記述でパニックにならなかったのに、と悔しくなりました。



H.Oさん

平林講師が、講義の中で、どんなことでも、わからない人の立場に立って、同じ目線でお話してくださるのが本当に良かったです。
会いたくなって質問したくなるような講師の方々でした。
スクーリングがベンチマークになり「次までにここまでやって、ここを質問できるようにしよう」と思うことが、大きなモチベーションになりました。



M.Nさん

テキストは全て素晴らしいのですが、特に坂本式パワポ集は要点がコンパクトにまとまっているので、後で見返しても理解しやすかったです。
また、ほとんどのテキストがB5、26穴空きなので、input重視の期間は、私は毎晩、翌日の勉強予定分のテキストをルーズリーフに入れ、視覚的にもわかりやすくしました。
坂本講師の記述式演習のスクーリングでは、知識の横断整理の必要性を痛感しました。
脳を爆発しそうなくらいフル回転させたので、3時間の講義のあとは夜まで頭痛が続きましたが、確実に実力が付き、気持ちに喝が入りました。



Y.Sさん

私は坂本講師の中級アドバンスコースを受講したのですが、講義内容がとても聞きやすく、重要な箇所を意識しながら視聴するこができます。
とくに、マーカーを使ったテキストの書き込み方法は、講義内容の理解度をより深めてくれたと思います。



C.Kさん
やはり一番は坂本講師のメリハリのある講義!!ここは大事、ここは書けるレベル等しっかりと指示してくれるので、講師の言葉を信じてその通りに勉強しました。
パワーポイント図解集は印刷してテキストに貼り付けることで何度も見直しができました。
復習アシスト講義は100回以上は繰り返し聞いたと思います。
講師の問いに対して、一旦停止し答えられるようになるまで繰り返し視聴しました。



  K.Iさん
合格に必要とされる知識を重要度合いに基づいて取捨選択して教えて頂いたことは、学習する際に情報の交通整理がされているために、頭に入りやすかったです。
テキストだけでなくパワポ集も使って教えられたことは、例えば重要論点を多面的に知る感じがあって理解が高まったと思います。



T.Sさん

平林講師の上級コースのテキストは1冊にまとまっており、しかもサイズもコンパクトでいつもバッグに入れていました。
多少分厚かったのですが、今期は2分冊になっておりさらに持ち運びがしやすくなっていてよかったと思います。
(返金制度を利用して、不合格の場合に備えて本試験後も講義を視聴していました)
カウンセリングについてはもっと一人の講師に毎月相談すればよかったと反省しています。
どんどん活用して、自分の進捗状況を報告し相談すれば、なおよかったと感じています。



  H.Kさん
上級コースのテキストは良かったです。
1週間で全範囲を回すことを目標に、高速回転を何度も繰り返しました。
問題の×肢の理由を言葉で答えられるようする訓練によって記述対策にもなったと思います。



  C.Nさん
坂本講師の「復習アシスト講義」がお気に入りでした。
教科書の目次を辿るようにテーマごとのポイントを整理してくださったので、繰り返し聞くことで頭の中でバラバラだった知識を整理して収納できるようになり、過去問演習でも当てずっぽうに考えはじめるのではなく、大分類から小分類へ漏れなく掘り下げていけるようになりました。



T.Kさん

坂本講師のパワーポイント図解集は見やすくわかりやすいので、いつも持ち歩いて記憶定着を心がけていました。(個人的にイチオシです!)



  K.Yさん
質問システムはいろいろあると思うのですが、私にとって良かったと思っているのはZOOMでのオンライン質問会やスクーリングです。
なかなか自ら質問をすることができなくても、ほかの人が疑問に思っていること、悩んでいることなど自分の勉強の参考になりました。
また同じ勉強をしている人たちの勉強状況を聞き、刺激になりモチベーションにつながりました。
質問会の時に講師から現時点でここまでできていればいい、この時期は何をやればいいなどアドバイスもありとてもよかったです。



  H.Aさん
上級コースのテキストは、条文とその下に関連した一問一答がセットで載っているためすぐに知識の確認ができ、非常に便利でした。
最終的に、条文の素読と何回も間違える問題のみを回し続けられるようになり、合格するための基礎力が十分つきました。
また、各分野のテキストが一冊ずつにコンパクトにまとめられている点も持ち運びがしやすく便利でした。



  M.Kさん
独学=>上級=>アドバンスと言う受験経験から言えるのは、それぞれの受験生に最適な授業が準備されていると言うことです。
私は事前相談やカウンセリングを全く使わなかったので、使っていれば正しいコース選択ができていただろうと思いますのでこれからの方にはぜひ活用することをおすすめします。
私は「これだ」と言う自分の思い込みでコースを選択しましたので、授業に追いつくだけで1年が過ぎて行き、上級では全てを消化できませんでした。
しかし、テキストや講義は素晴らしいので「早く次の授業を聞きたい」とその意味で停滞することはなかったように思います。



  S.Uさん
私が受講していたブラッシュアップコースのテキストは、条文や関連する過去問が1冊に全てまとまっていたので、六法や過去問集を行ったり来たりせずにコンパクトに勉強できました。
またテキストはリングファイルの形式でバラバラにして自分が勉強したいページだけ持ち運ぶことができるものだったので取り回しが良くありがたかったです。



M.Kさん

志水講師のコースは、zoom勉強会、スクーリング、LINEでの質問などがのフォローがあり、やめてしまいそうになっても続けられました。
カウンセリングは、自分ではどうしていいかわからない時に、的確にやるべきことを教えてもらえました。
教えていただいた語呂合わせ。覚えていて助かりました。



  N.Kさん
平林講師の講義がとてもわかりやすく良かったです。
また、本試験への心構えも参考になりました。
答えを決められないところは、いったん飛ばすことで、後で冷静に見直すことができて、得点につながりました。



  J.Uさん
スタンダードコースのテキストと指定問題は、基本中の基本ばかりです。
平林講師も、難しいトピックをどんどん飛ばしていきます。
「本当にこんな調子で合格できるのだろうか」という疑問をなんども封印して、勉強をつづけました。
平林講師を含め、多くの資格予備校の講師が強調していますが、「行政書士試験は6割正解で合格する試験。基本的な問題だけ正解すれば合格できる」ということです。
私は合格者の平均点といわれる7割正解を目指して、難しいトピックには深入りせず、講義で指定された過去問を繰り返し解いていました。



  S.Oさん
伊藤塾の講座で特に良かった点は、テキストと条文集を併用して学べることです。
これにより、法律の条文をしっかりと理解することができました。
また、過去問の解説が充実しており、問題のポイントが明確にわかりました。
教材の説明も非常にわかりやすく、初学者でも安心して学べる内容でした。



Y.Tさん

スピードマスター講座は、徹底的に内容が絞り込まれている点が良かったです。
テキストにある知識が厳選されており、1周するのに必要な時間が短いため、何周もすることによって知識を定着させることができました。
講義においても平林講師や藤田講師のお話は大変わかりやすく、ほとんど法律初学者である自分でもスムーズに学習を進めることができました。
また、講座の中に模試も含まれていたため、これを短期的な目標や復習の起点として使うことができました。



  K.Iさん
いろんな意味で全てがちょうど良かったです。
情報が詰め込まれすぎず、かといって足りないわけでもない。
必要なことがすっきり整理されていて「どこを押さえればいいか」がわかるのが本当に助かりました。
良い意味で余白が多いので、レジュメのまとめを貼ったり、別の箇所のつながっている知識を書き込んだりして活用しました。
最後はマーカーと付箋だらけになっていましたが、とても使いやすかったです。



  K.Tさん
伊藤塾の上級コースは、授業内で問題を解き進める授業なので、自分なりの偏った癖が修正されてよかったです。
平林講師の授業はひたすら「寄せていく→要件→あてはめ」これでもかというくらいに何度も思考の訓練をしました。
そのおかげで全体は3-5周ほどしか回していません。
結果、時間がない私は授業以外であまり問題集を解きませんでしたが勉強開始時に比べると半年で100点、点数が伸びました。



  K.Hさん
私は伊藤塾でしか授業を受けたりテキストを読んでいないので他社の講座との比較はわかりませんが、理解するのが難しかったり他の法律と比較が必要な個所は図などでまとめてあるのでわかりやすかったです。
それでも難しいところは講師の方がレジュメで補足していただけるのできれいに整理して理解できました。
またフォロー制度では質問をたくさんさせていただき大変お世話になりました。
法学未履修の人間は疑問点が多かったため非常に助かりました。



  K.Tさん
上級コースの基礎力再構築講義で学習の仕方や問題に対する考え方を学んだことが有用しました。
記述式問題に対する考え方は独学で修得することが難しかったですが、解像度を上げて教えてくれたため早期の修得を実践できました。



  H.Kさん
カウンセリングとスタンダードコースのフォロー制度に含まれていた高木先生のパーソナルトレーナーメールがすごく自分としては、とても支えになってよかった。悩みやアドバイスを都度いただき、本試験まで支えていただいた。