

65歳で会社員人生を卒業し、セカンドライフを行政書士としてスタートします。
個人事業主として事務所を構え、近隣住民の皆様のお困りごとに寄り添える行政書士を目指します。
弟、父、母家族3人を看取った経験から、相続手続きのお手伝いが主になりそうです。が、国際業務や任意後見にも興味あり、まずは実務講座を受講していく中で固めていきます。

今の仕事と並行して実務も覚えていって、少しずつ行政書士としての仕事もできればと思っています。
また仕事柄、社労士の資格も取得した方が良さそうなので、勉強し続けてきた流れで社労士のWライセンスを目指していこうと思っています。
将来は行政書士・社労士として活躍していきたいです。

私は翻訳等から行政書士に辿り着きました。
しかし行政書士には本来の存在意義や業務があり、翻訳は特定の業務のほんの一部分です。
行政書士資格をとるための受験勉強をはじめるにあたり、行政書士本来の業務をすることをよしとできるか半年間考えました。
翻訳も含め国際業務等に携われば、これまで携わってきたことのまとめになると思い至り、行政書士になろうと思いました。
この路線で開業できればと考えています。

司法書士のダブルライセンスか、実務をはじめるか検討中しています。
最終的には司法試験を再度チャレンジしたいです。

まずは行政書士事務所を開業し入管手続きをしながら、社労士も取得し、今度は外国人の方が帰ったあとの脱退一時金の手続きをしようと思ってます。

行政書士の資格を活かして、実務で活躍していきたいと考えております。

すぐに開業は考えていませんが、伊藤塾で行政書士になるために勉強できたことを糧に、人の心に寄り添える温かい行政書士になりたいです。

行政書士事務所の開業と、今、個人事業でやっている「整体院」を法人化したいです。

実務講座を受けつつ事務所確保等諸問題を解決して、開業できたらまずは許認可を専門に取り扱えたらと思います。
具体的には申請取次行政書士となって入管業務、輸出入関連業務、慣れ浸しんだ関税法にも不服申し立て制度があるので、特定行政書士にもなりたいと思います。
他資格では登記や労務関係も扱いたいので司法書士、社会保険労務士を取得希望です。

今年、開業の準備を進めながら、海事代理士と社労士を目指します。

4月から新社会人として働きはじめるので、まずは早く企業の一員になれるように頑張りたいです。
また、それと並行して司法書士など新たな資格取得を目指して学習をしようと考えています。

私は前職から現職に渡り、革新的なビジネスに取り組む起業家やスタートアップを金融面で支援する仕事をしておりますが、今後はこれまでの経験や人脈を活かしながら、行政書士・司法書士として諸手続面でも起業家やスタートアップを支援できる存在になりたいと考えています。
現在は2026年度の司法書士試験の合格を目指し伊藤塾の入門講座を受講しており、法律の学習を継続しています。

これからが大事なので、実務知識をしっかりと学び人脈づくりを大事にしたいと思います。
家族の転勤や就職の目途が立つ2年後を目指して開業の準備をしていきたいです。

今すぐには開業することは考えていないのですが、将来的な開業を見据えて勉強を継続していきたいと考えています。
伊藤塾には充実した実務講座も開催されていますので、受講を検討しています。
また、開業した暁には、入管業務や補助金業務などを中心に運営していけたらと考えています。

明日の行政書士講座の山口講師の講演で興味を持った入管業務を行いたいと考えています。
在留者にとって「命の次に大切」と言われる在留資格の取得・更新をサポートする業務に魅力を感じました。
加えて、地方ならではの需要が想定される農地転用や自動車登録・車庫証明等の業務も視野に入れています。

独立はせず、今まで取ってきた資格も活かしながら行政書士として幅広い分野に携わり、自分の得意分野を見つけ、機械ではできない私らしい価値のあるサービスを提供したいと思っています。

この年齢になって改めて学ぶ楽しさ、法を通して社会を見るアングル、そして新しい生活習慣は、今後の人生において貴重な財産になると思います。
今後は行政書士の資格と身に着けた学習習慣を活かして、開業も視野に入れ、次のライセンスにも取り取組み、社会に還元していくことを目指したいと思っています。

いずれ開業したいです。
まずは身近な人たちの力になれる行政書士を目指します!

法律関係のみならず少しでも関心のある分野の本などを読み、夢中になれる分野を見つけ、その分野に全力投球し、幸せな人生を作ることが目標です。
同時に、今までお世話になった周りの人に少しずつ恩返しをすることや、これから出会う人に恩送りをすることができれば最高だと考えています。

せっかくここまで勉強を進め、習慣が身についたので、何度も悩みましたが自分に「本当はどうしたい?」と繰り返し自問自答して、最終的に出た結論は司法書士試験を目指すことです。
自分の仲間たちが起業家として安心して活躍できるように自分の知識を深めて法務の専門家として仲間や社会に貢献していきたいと思います。

合格後、すぐに行政書士登録と開業の申請を行いました。
これからは「まちの身近な法律家」として、特に相続業務を中心に地域の皆さんに貢献していきたいと考えています。
行政書士を取得したことで新たな可能性が広がり、これから挑戦してみたいことも増えました。
社会に必要とされる存在を目指しながら、様々なことにさらに積極的に挑戦していきたいと思います。

会社員なので定年まで数年かけて少しずつ行政書士になる準備をするはずでした、、、
しかし伊藤塾合格祝賀会で出会った同期のパワーと、祝賀会での講師から実務についてのお話を聞いて刺激され、会社員をしながら即開業することにしました。
専門分野は決めていませんが、お客様の話をよく聴き、あなたに相談して良かったと言われる行政書士になりたいです。

行政書士実務、会社内でのステップアップなど選択肢があるなかで、他資格への挑戦を考えています。

今の仕事に役立つ知識として、FP1級の合格を目指して学習をしていきたいと思います。
また、行政書士試験の学習で得た色々な知識を、今の仕事でも活かしていきたいと思います。

行政書士の資格を活かして仕事をしながら、他の法律系の資格の勉強もしてみたいと思いました!

行政書士の合格を励みに、今まで続けてきた司法試験に必ず合格します。
そしてエンターテインメント弁護士になり、クリエーターやスタッフの力になりたいです。
また、今の仕事でもすぐに、これまでに取得した法律の知識や論理的思考力を活かしていきたいです。

あの人にちょっと聞いてみようかなという身近な行政書士になりたいと思います。

本業の税務会計と許認可業務の融合です。

まだまだ先は長いですが、司法書士、司法試験に向けて日々努力していきたいと思います。

行政書士試験に合格したことで、法律学習者として初心者マークを外すことができたと感じています。
法律の世界はとても広く、行政書士試験で学ぶ範囲はそのごく一部に過ぎませんが、これまでの学習で学んだ法的な思考法や事案を解釈して法令をあてはめる力は、あらゆる法分野で役立てることができるものだと思います。
私自身、いま目指している法律資格があるので、引き続き学習を継続していきます。

社労士を目指します。また、実務講座を受講するとともに個人事業主として、知識を得ていきたい。

特に行政書士事務所を作りたいとは思っていないので今の会社で定年まで働き続けるつもりです。
気が向いたら他の資格勉強をはじめるかもしれません。

行政書士事務所に勤務し、まずは実務経験を着実に積むなど、資格を少しでも活かせるよう一歩踏み出したいと思っています。
以前勤めていた金融機関での経験も役立てつつ、社会に必要とされる行政書士として地域貢献できるようになりたいです。

ネクストライセンスの司法書士試験を目指して捨て身で頑張ります!

行政書士事務所を開業することです。
行政書士になることを目標とした5年前と現在では色々な環境が変わっているのですぐに会社を辞めて開業とはいきませんが、先ずは行政書士実務講座を受講して準備を開始します。

知識が増えたことは何にも代えがたい宝物となりました。
同世代の方々が抱える問題に寄り添って行政書士事務所の開業をするつもりです。
ペット業界に関わって40年のキャリアを活かし、ペット法務、信託、ADRなどに携わっていきたいです。
合格は次の目標へのひとつのステップに過ぎないけれどそのステップを超えた今は、人として何か成長したような気持ちです。
若くはない私ですがそれは幾つになっても感じることだと思います。

今後はもちろん登録・開業を目指して準備をしますが、はじめは副業として考えています。
軌道に乗るまでは大変だと思いますが、これまで築いてきた人脈を活かしてどのような行政書士を目指すのか、どのようなものが自分に合っているのかじっくり考えていきたいと思います。

開業登録後、先ずは現在のクライアントさんや所属団体の支援に尽力して、微力ながら若手の育成やふるさとの活性化にも貢献していきたいと思います。

スペイン語の翻訳通訳や、またその中でも特に契約書、法律文書等に関わってきた経験を活かして行政書士の仕事ができたらと思います。
仮にその需要がなかったとしても、とにかく何かしら在日外国人のお役に立てることをするのが希望です。

せっかく資格を取得しましたので、一人でも多くの方の悩みに耳を傾けて、可能な限り困っている方々のお役に立ちたいと思っています。
私は人生半ばに差し掛かっていますが、次世代の方々に今よりも良い国を承継させていただきたいと思います。

学習をスタートした時の気持ちに立ち返り、社会や人々に貢献できればという思いで、行政書士の実務に就くことを希望しています。
そのためには、伊藤塾をはじめとして、今後とも実務の勉強を続けていき、出会った方々とのつながりを大事にしていきたいです。
また、伊藤塾で興味深く勉強に取り組むことができたので、周辺の資格取得を目指すなど、勉強を継続することで、自分自身の知識の奥行を深めていきたいと思っています。

このままいくと友達の会社でコーポレート部門を管掌することになりそうなので、それまでに社労士を取るということを考えています。