坂本講師の人文科学の講義では要点が示されるので、幅広い範囲を効率的に学習できました。
T.Kさん(21歳)
●最終合格:国家公務員Ⅱ種
●内定:東京地方検察庁(国家Ⅱ種)
●予定進路先:東京地方検察庁
●受講形態:通学ライブ
●伊藤塾受講講座:〔司法試験対策〕法科大学院・新司法試験コース本科生+リーガルトレーニング
※プロフィールは、2011年合格時点のものです。
はじめに
私は、当初から法科大学院への進学のみを考えていたわけではなく、公務員試験の受験も考えていました。ただ、伊藤塾に入塾したときは法科大学院への進学の方をメインに考えていたので、法科大学院・司法試験入門講座で学ぶことにしたのです。
公務員試験を受験するにあたっては、インターネット講義を使って、伊藤塾の講義を繰り返し聴講しました。この繰り返しこそが基礎の定着につながり、私の合格の決め手となったといっても過言ではありません。この点は、伊藤塾の講座で学習して良かったと思える最たる点です。
公務員試験において要となる法律科目ですが、法律科目は難解な点も多く、自学自習は困難だと思われます。この点において、法律学習経験者は初学者に比べ、有利であると言えるのではないでしょうか。
私がとった勉強方法
法科大学院・司法試験の入門講座での学習について
伊藤塾の「法律科目の入門講座を学ぶことで、他資格・職種も合格しやすくなり、将来の選択肢が増える」という考えは、そのまま私にあてはまると思います。先程も述べたように、法律科目は公務員試験において最も重要で最も難しい科目だと思われます。そんな法律科目を伊藤塾の講座で徹底的に学ぶことができたからこそ、あとは必要最低限の補足のみで、私は公務員試験に合格できたのだと思います。
教養科目試験(択一式)対策について
私は、公務員試験に特化した講座を受講していなかったので、教養科目試験対策は他の講座を代用しました。まず、判断推理の問題を解く力は、法科大学院入試の「適性試験対策」で養いました。「適性試験対策講座」では、問題を解くポイントが端的に示されるので、どのような点に着目して問題を解けば良いのかを理解することができました。
次に人文科学等の教養を問う問題の対策は、司法試験予備試験の「教養試験講座」で行いました。特に坂本正彦講師の人文科学の講義では、試験に出そうな要点が示されるので、幅広い人文科学も効率よく学習することができました。
教養科目試験(記述式)について
論文を書くうえで最も役に立ったのは、伊藤塾の「論文マスター答練」で培った論文の書き方のスキルでした。例えば、「確かに~しかし」といった構文を用いることで、自らの伝えたい内容を説得的に伝えることができます。答案練習で数多くの論文を書いてきた経験によって、記述式試験にも自信をもって臨むことができました。
面接対策・集団討論について
面接は、身だしなみ・話し方といった外的要素と話す内容の内的要素の2点に気をつけて、対策すべきだと思います。特に外的要素は一朝一夕に身につくものではないと思うので、普段から意識することが大切です。
官庁訪問について
官庁訪問は、国家公務員Ⅱ種試験の1次試験終了後から始まりました。7月14日の官庁合同説明会に出席した後、東京地検、横浜地検、横浜税関などを訪問しました。官庁訪問をはじめて、最終的に東京地検の内々定を受けるまでの2週間ほどは、体力的にも精神的にもかなりしんどかったです。
官庁訪問の際に最も気をつけないといけないことは、「訪問カード」の記入です。単なるアンケートみたいなものだと思っていては大間違いです。人事担当の方が「気楽に書いてください」とおっしゃっていても、書く内容・分量には細心の注意を払うべきです。分量は読みやすい字で欄一杯に、内容は自分がアピールしたいポイントを散りばめるとよいです。というのも、官庁訪問での面接はこのカードに沿って行われるため、面接で話す内容(面接の内的要素)はカードの内容で決まるからです。
受講形態と伊藤塾の学習個別フォロー
私は中央大学駅前校に通学しました。山本有司講師の講義をライブで受講し、その他の講座はインターネットで受講しました。ライブの講義では、疑問が生じたときに山本講師やクラスマネージャーの方に直接質問することができたので、わからない点を残すことなく学習を進めることができました。また、インターネット講義では繰り返し、かつ高速の学習が可能となるので、多くの科目を効率的に学ぶことができました。
直前期と試験当日
試験直前期に、私はもう一度憲法と民法の「基礎マスター」を聴きなおしました。こうすることで科目全体をざっと見直すことができました。また、行政法はリーガルベーシックテキスト・判例百選を読み直し、細かい知識も確実なものにするよう努めました。
試験当日、会場(東京大学本郷キャンパス)に着くと、たくさんの受験生が会場の入り口で勉強していました。試験の時間はとても長いのですが、実際に受験してみるとそう長くは感じませんでした。
モチベーションの維持について
モチベーションを維持するには、やはり公務員になりたいという思いを持ち続けることに尽きると思います。伊藤塾長がおっしゃっていた「ゴールからの発想」が、モチベーションの維持にもつながると思います。
最後に
今後は犯罪捜査・公判を通じて社会正義を実現する検察の一員として、全身全霊で職務を全うしたいと考えています。
これから公務員試験を受験される方には、ぜひとも頑張っていただきたいと思います。そして、受験しようか迷われている皆さんには、自らの選択肢を広げるためにも、ぜひ受験することをおすすめします。
拙い文章で恐縮ですが、私の合格体験記が受験生の方の一助となることを願ってやみません。