真の法律家・行政官を育成する「伊藤塾」
  {} カート

インターネットは何度でも同じ講義を聴き返すことができるし、2倍速なので時間を短縮することもできます。

東京都庁

小野明穂 さん(22歳)
 

合格者イラスト
早稲田大学法学部4年在学中
●最終合格:  東京都Ⅰ類B、国家一般職、国家総合職
●内定:東京都庁 
●予定進路先:東京都庁 

  受講講座 :〔入門講座〕 地方上級・国家一般職本科生+択一・記述トレーニング

はじめに

私が公務員を志望した理由は、法学部で学んだ知識を活かしたかったこと、そして何か他人の役に立つ仕事がしたいと考えたとき一番しっくりときた仕事が公のために働くことでした。また、公務員のなかでも自分の暮らしている自治体であり、国と異なり複数の分野にまたがって仕事のできる東京都の職員になりたいと考えるようになりました。
はじめに、自分が受ける公務員試験の試験科目を調べたり受験指導校の資料を取り寄せて比較しました。その結果、公務員試験は法律科目がウエイトを占めることがわかり、司法試験に強い伊藤塾ならば法律系科目はしっかりとした講義が期待できるだろうと考え、入塾することに決めました。 

私がとった勉強方法

専門試験(択一式・多肢選択式)について

第一志望先が専門試験の択一式試験がない東京都であったため、そこまで力を入れていたわけではありませんが、記述の対策も兼ねて伊藤塾の「これ完」の問題演習を繰り返し行いました。慣れていない分野についてはまず教科書を通読し、2回目を読み返すのと並行する形で「これ完」の問題を解いていきました。教科書を一度読んだだけでは解けない問題が多く、はじめは間違えることの方が多かったですが、1回目で問題の傾向をある程度つかめるようになります。問題集を1度解き終わったら忘れないうちにもう一回、といった形で「これ完」を繰り返せば教科書の知識と演習で得た知識が相互に補完し合って択一式の問題は大体解けるようになると思います。

専門試験(記述式)について

はじめのうちは択一と同様に「これ完」を重ねることで行っていました。記述式は総じて問題自体は基礎的な問題であることが多く、その論点を整理するうえでは網羅的に基礎から応用まで把握することができる択一の問題が非常に役に立ちます。そして、試験の2ヶ月くらい前になった頃に本格的に記述の対策をはじめました。対策の仕方としては伊藤塾の教科書の最後についている論点カードを読み込む、紙に論点カードのタイトルだけを書き(『表現の自由』など)、その内容を箇条書きでいいので書いてみるという形式で行いました。また、本番まで一度も原稿を書かないのは危険なので、最低一度は時間と文量を測りながら本番と同じ形式で書いてみるといいと思います。

教養試験(択一式)・基礎能力試験(多肢選択式)について

教養試験の択一式の問題も原則としては専門の択一と同じです。ただし、自信のある科目については教科書を読み込む過程を飛ばして、問題演習に入ってしまってもいいと思います。とりわけ、社会科学の分野については専門科目の法学や経済学を学んでいれば、その知識だけで対応できてしまうので優先順位はそう高く設定する必要はありません。逆に数的処理は慣れが必要であり、試験におけるウエイトも大きいため、勘を失わないように1日3問程度でもいいので必ず解くように意識しました。

教養論文試験・一般論文試験(記述式)について

教養論文は、地方公務員の場合はその地方における政策をチェックし、力を入れている分野について確認しておく必要があります。国家公務員は抽象的な出題が多く、専門職はその分野についての考え方を問われることが多いようなので、それぞれに合った論点を洗い出しておくといいと思います。

面接対策について

面接対策に一番大事なのはとにかく場慣れすることだと思います。忙しいことは承知のうえですが民間企業をいくつか回るか、大学やジョブカフェの模擬面接を利用するといったように場数を踏むことをおすすめします。伊藤塾での面接対策は二つあり、そのなかでも大事なのは模擬面接です。長年講師を務めている講師の方々が指導してくださるので参考になりました。

受講形態と伊藤塾の学習個別フォロー

私は伊藤塾の通学フレックスを利用しました。一番の利点は自分の都合のいい時間に講義を聴けることだと思います。また、インターネットにさえつなげれば何度でも同じ場所を聴き返すことができるし、理解できている場所は飛ばしたり2倍速で送って時間を短縮することもできます。ただし、油断しているとガンガン講義が溜まってしまったり、飛ばしているうちにわからなくなって結局聴き返す羽目に陥るのでお気を付けください。学習の流れは講義を聴く、教科書を読み返す、問題を解くという形で行っていました。

直前期と試験当日

直前期には確認も兼ねて問題演習ばかり行っていました。また、伊藤塾で使われている記述対策の冊子はコンパクトなので択一しか受けない人も電車の中で読むと勉強になります。試験は大学で行うことが多いので事前に場所を確認することをおすすめします。また、公務員試験の一次試験は私服で問題ありません。リラックスできる服装で受ければいいと思います。

合格、内定と進路決定

国家総合職、国家一般職に最終合格。内定を東京都(Ⅰ類B)にいただき、もともと東京都が第一志望だったので迷うことなく東京都への就職を決めてしまいました。

モチベーションの維持について

公務員試験で一番つらいのはこのモチベーションの維持だと思います。特に大学生3年の3月から4年の4~5月にかけて周囲の民間企業に進む友人は最終面接や内々定まで駒を進めているのに、自分はまだ一次試験すら受けていないという状況が焦りを生みます。同じ公務員試験を受ける友人と愚痴を言い合ったりして気晴らしをするといいと思います。また、自分の行きたい自治体について調べることもモチベーションの維持につながり、自治体研究にもなるので一石二鳥です。

最後に

今後は東京都という大都市で長期的な視野で行政に取り組める公務員になりたいと考えています。受験期は不安になることも多いと思いますが、積み重ねてきた勉強量は裏切りません。来年度以降の受験生の皆さんは頑張ってください。そして、いろいろな面で支えてくださった伊藤塾の講師および職員の皆様にも心よりお礼を申し上げます。