基礎に不安がある人ほど、『これ完』を早く解き始めるべき!
Y.K さん(22 歳)
司法試験対策:難関法科大学院/司法試験本科生+リーガルトレーニング
オプション:国家総合職(法律区分)記述試験対策講座、国家総合職直前政策論文試験対策講座
◆ 最 終 合 格 /国家総合職
◆ 内 定 /警察庁
◆ 予定進路先 /警察庁
はじめに
私は高校時代より法学に関心を抱き、弁護士になることを志していました。そこで、大学2 年生の夏、学部の友人が多く通っていた伊藤塾に入塾しました。しかし、いざ法律の勉強をしてみると、自分の法学への関心の中で特に立法作用への関心が強いことに気付き、法の運用だけでなく立法にも大いに携われる国家公務員となることを志すようになりました。また、進路について悩む中で、自分は生来、正義に反する行為を許せない人間であることを自覚していき、自分にとっては国家公務員として自分の正義感に忠実に生きるのがふさわしいのではないかと思ったことも、志望変更の大きな理由でした。
そこで、大学4 年生の夏に伊藤塾の「法学既修者のための国家総合職(法律区分)コース」に申し込みました。法曹志望から国家総合職志望に切り替えやすい点で、伊藤塾のシステムは私にとって非常に有り難いものでした。また、私の場合は1 次試験の1 ヶ月前までサークル活動に打ち込んでいたため試験勉強にかけた時間が極端に短く、さらに諸々の情報収集源が少なかったため、短期集中での試験対策と情報収集が可能な伊藤塾に入って本当によかったと思っています。
私がとった勉強方法
専門試験(多肢選択式)について
1 次試験対策においては、配点が高く、対策のしやすい憲法・民法・行政法の3科目を中心に対策すべきでしょう。私は、伊藤塾の法科大学院コースの体系マスター(各科目数時間程度の講義)で各科目の概要を把握したうえで、『これ完』を概ね3 回ずつ解きました(行政法のみ2 回半しかできなかったところ、2 回しかしていなかった分野で見事に大量失点してしまいました)。刑法・商法・国際法については、『これ完』を1 回だけ解きました。
なお、ここで白状しますと、実は法科大学院コースの講義で私が受講したのは体系マスターのみであり、そのうえ学部の試験対策は一夜漬けで辛うじて単位を拾ってきた、正真正銘の落ちこぼれ法学部生です。よって、3 月末に初めて『これ完』を開けた時には、問題が解けないのはもちろん、解説文すら理解不能でした。しかし、『これ完』で理解不能な項目が出てくる度に、法科大学院コースのインプットのテキストの該当箇所を読みながら印を付ける、という作業を粘り強く繰り返すことで、『これ完』の1 度目を終える頃には大部分の項目を理解でき、2 度目以降は記憶に集中できました。何が言いたいかと言いますと、「基礎に不安がある人ほど、『これ完』を早く解き始めるべき!」ということです。その理由は、(1)各項目がどのように出題されるかを念頭に置いて学習した方が理解しやすい、(2)出題内容・形式はパターン化されており、過去問を解くことが最も効率的な対策法であると共に、過去問を解くだけで実際に出題される問題の殆どが解けるようになる、という2点です。
専門試験(記述式)について
1 次試験終了後から対策を始めました。やったことは、伊藤塾の講座(記述過去問演習・記述予想問題演習と、直前対策講座)の予習→受講→復習のみです。これだけで必要十分でした。ただし、記述対策ではフレーズの記憶が必要ですので、伊藤塾の講座で出てきた暗記事項を、科目ごとに一問一答形式で単語カードにまとめました。そのカードを使って直前期に暗記事項を頭に叩き込むことで、知識の整理にも役立ちました。
基礎能力試験(多肢選択式)について
数的処理・文章理解は、『これ完』を1 ~ 2 回解きました。数的処理・文章理解は過去問と同じ問題がほとんど出ず、形式に慣れる程度の意味合いしかないため、特に得意な人は深入りすべきでないように思います。私も、電車移動などの隙間時間に少しずつ解いた程度でした。
教養知識系統については、何もしませんでした。時間があれば対策すべきでしょうが、対策が得点に最も結び付きにくいと思い、他の科目を優先させました。
政策論文試験(記述式)について
試験前半年ほどは新聞を読み、主要な政策について最低限の知識を身につけたうえで、伊藤塾の講座を受け、論文の書き方を覚えました。直前対策講座は、添削を受けて自分の悪い癖を知るよい機会になり、有意義でした。
面接対策について
伊藤塾の『面接対策BOOK』の想定問答集を参考に、自分用の想定問答集を作成しました。この作業は官庁訪問対策にもつながり、有効でした。
また、伊藤塾の模擬面接を受けました。これは、質問内容、面接室の緊張感共に実際の面接試験より遥かに厳しいもので、よい訓練になりました。
官庁訪問について
伊藤塾の講座の中の官庁訪問対策の部分を受講したうえで、人事院面接対策で作成した想定問答集に加筆修正を行いました。
志望省庁の政策については、新聞の記事を注意深く読んだり、採用パンフレットを読み込んだりすることで、知識を蓄えていきました。
また、各省庁に提出する面接カードへの記入内容を、個別面談において坂本講師にチェックしていただきました。ここでいただいたアドバイスは非常に的確で有効なものでした。しかし、私は個別面談を申し込むのが遅く、官庁訪問の前日に痛烈なダメ出しを受けることとなり、そこから立ち直る時間、面接カードを書き直す時間共に不足する事態に陥りました。官庁訪問前の個別面談は早めに申し込むことをおすすめします。
受講形態と伊藤塾の学習個別フォロー
伊藤塾の講義は、いずれもインターネットで好きな時に好きな速度で受講することができ、時間のない私は大変助かりました。
また、私は法科大学院コースの受講生であった頃より、勉強に行き詰まった時、進路変更を考え始めた時、1 次試験が終了した時と、節目では必ずと言ってよいほど個別面談を利用していました。その都度スタッフ・講師の方が優しく、理路整然としたアドバイスをくださり、激励してくださいました。このことについてはいくら感謝してもしきれません。
直前期と受験当日
1 次試験の時は試験前夜までひたすら『これ完』を解き続けていましたが、2 次試験の時は直前の3 日間ほど、前述の単語カードの暗記を中心に行い、知識の暗記・整理に努めました。
試験当日は、激しい疲労感に襲われます。食料は甘いものや飲み物を含めて多めに用意し、休み時間にこまめに摂取しました。
合格、内定と進路決定
私は民間企業や地方公務員などは併願しませんでした。留年していることを考えるとリスキーでしたが、大学4 年時は就職活動を一切しておらず、今回が初挑戦であったため、今回は国家総合職一本で挑戦し、駄目ならば来年は国家総合職に再挑戦しつつ民間企業や地方公務員も併願しよう、との心づもりでいました。退路を断つことで、強い不安に襲われながらも危機意識を持つことができ、国家総合職の試験勉強を短期集中でこなすこともできたため、自分の決断は正しかったと思っています。
モチベーションの維持について
モチベーションが下がった時は、伊藤塾の合格体験記や志望省庁のパンフレット類を読んでいました。それでも元気が出ない時は、息抜きに趣味のピアノを弾いたりしました。休息は時に必要だと思います。
最後に
進路に迷い、自分を見失い、それによって法律の勉強でも挫折を味わったことは、私にとってとてつもなく大きな経験でした。自分の意思によらずに弱い立場に立たされ、そこから自分の力だけではどうにも抜け出せないという辛い経験は、私にとって初めてのものだったのです。あの時の思いを忘れず、それぞれの事情で弱い立場に立たされた人々に寄り添い、彼らの幸せに貢献できる公務員になりたいと考えています。
これから公務員試験を受験される皆さん、どんなに絶望的な状況になっても諦めず、自分の公務員を志す思いを信じて努力を重ねれば、きっと報われるでしょう。心から応援しています。