人より早く学習を始め有利に進めたかったため、大学2 年生の秋から伊藤塾へ入塾しました。
S.K さん(21 歳)
◆ 最 終 合 格 /柏市
◆ 内 定 /柏市役所
◆ 予定進路先 /柏市役所
はじめに
私が公務員を目指したきっかけは、大学1 年生の時のゼミで自治体の職員の方にお話を聞く機会があり、自治体で働く仕事に魅力を感じたからです。
そこで、人より早く学習を始め受験勉強を有利に進めたかったため、大学2 年生の秋から伊藤塾へ入塾しました。伊藤塾に入塾を決めた理由は、法律の指導に定評があったからです。また、大学2 年生から受講を開始するにおいて、受講料が他の受験指導校に比べ良心的なのも魅力でした。私は他の受験生よりも早い時期に学習を開始していたため、ゆとりをもって学習することができました。そのおかげで、大学3 年、4 年の受験勉強で忙しくなる時期もサークル活動やゼミ活動、ボランティアをやりきることができました。
私がとった勉強方法
専門科目については、講義を一通り見終わった後で『これ完』を繰り返し解きました(ただし、やらないでいいと言われた問題はやりません)。1~2回目は正答を導くよりも、インプットのつもりで解説を理解するようにしました。2~3回目にはアウトプットとして問題を解きました。このとき、正答だけを選ぶのではなく、間違っている肢についてもどこが違うのかということを明確にしました。こうすることで1問の問題からたくさんの知識を得ることができました。私はさらに『これ完』で知識の集約を行いました。具体的には『これ完』の各問題について、解説部分に覚えておくべきポイントや関連知識などを書き込みました。このおかげで、 『これ完』が参考書となり、試験直前や確認をしたい時には『これ完』を見るだけで復習できました。
教養科目について
私は数的処理でとても苦労しました。そこで、テキストの始めの方にある基礎問題のみを間違えなくなるまで何度も解きました。その後、『これ完』で多くの問題に取り組みました。しかし、練習として受けた5月頭の試験では、時間配分を失敗し、解けるはずの問題も解かずに終わってしまい悔しい思いをしました。そこで、本番通り時間を設定して本試験問題を解きました。ここでのポイントは、始めにどの問題から解くか優先順位をつけることです。こうすることで、落としてはいけないような問題をしっかり得点することできます。本番を想定した演習といくつかの本試験の場を踏むうちに、数的処理の得点を伸ばすことができました。また、私は資料解釈も苦手でしたが、直前期には毎日問題を解くことと、特別区など出題傾向が決まっている自治体については過去問を繰り返すことで、得意分野にすることができます。
知識分野については、捨て科目を作らないようにしました。センター試験で勉強した科目は高校時代のテキストで復習し、それ以外の科目は伊藤塾で使用したテキストと過去問を解き、基礎的な問題はどの科目も落とさないようにしました。社会科学は時事対策と一緒に行いました。両者はつながる部分があります。社会科学で基礎的な内容を学習した後、時事対策として現在から過去2~3年の主な出来事(法改正など)を確認しました。文章理解は落ち着けば必ず解ける問題なので、ひたすら練習を積み慣れました。
面接対策について
民間での就職活動の経験があったため、面接での緊張は少なかったです。ただ、面接は面接官とのコミュニケーションなので、模擬面接などを通して実際に話しをする練習をすることは大切です。私も一度伊藤塾で模擬面接の練習をすることで、自分が用意していた考えの弱い部分を指摘してもらうとともに、間の取り方や声の大きさを身につけることができました。
受講形態と伊藤塾の学習個別フォロー
私は通学フレックスで受講しました。ライブ講義にはなかなか予定が合わないため出席できないけれども、自宅での学習が苦手な私には、この受講形態は適切でした。さらに私の場合は大学のそばに校舎があったため、大学の授業の空き時間に気軽に利用することができました。また、ライブ講義ではないものの、校舎に通い、校舎のスタッフと話しをすることでモチベーションを保てたり、質問受けにいらしている講師の方にも直接相談することができたので、とても助かりました。なお、質問受けや個別相談は定期的に行われており、個別相談では、柳原講師・坂本講師が個人に合わせた勉強スケジュールなどを組んでくださいました。質問受けでも、稲田講師・内田講師・青野講師には大変お世話になりました。
直前期と受験当日
直前期には、第1 志望先の過去問については5 年分以上を何度も繰り返し解き、出題傾向や問題形式などに慣れました。また、併願先についてなるべく多くの年度の過去問を解きました。なお、市役所については過去問が出回っていないところが多いため、『これ完』を見返す、特別区の過去問を解く同じようなレベルの問題に慣れるなどしました。
また、市役所になると出題科目が他の試験に比べ増えるため、まだ勉強していなかったものについては講義を見たり、テキストを読み、捨て科目を作らないようにしました。なお、直前期においてはひたすら過去問を解きますが、3月頃に行われる直前講義を見ることで、気分転換になりました。
合格、内定と進路決定
志願していた地元の市役所に内定をもらったため、迷わず入庁を決めました。
モチベーションの維持について
私は2年コースであったため、来る公務員試験までがとても長く感じてしまい、モチベーションが落ちてしまうことがありました。そこで、大学3 年生の11月には行政書士試験を受験しました。行政書士試験は憲法、民法、行政法が公務員試験と重複しているため、公務員試験に向けた力試しになります。この時受けた行政書士試験に合格することができたため、公務員試験に向けて自信がつきました。
また、わたしは伊藤塾の各校舎で行っている懇親会に参加しました。それまで受験仲間との交流がなかったのですが、私の場合は大学そばの校舎だったため、同じ大学に通う友人が多くでき、その仲間に受験期も励まされました。
最後に
私は地元でまちおこしの活動を行っていたため、本格的にまちを支えるできることとなり大変うれしく思います。将来は、私の活躍によりまちを一層盛り上げたいと思います。そのために、努力を怠らず、行政マンとしての誇りを持って頑張りたいと思います。