伊藤塾には充実の個別フォローと各試験傾向に合わせたノウハウが豊富にあります。
神尾 正剛さん(22歳)
〔受講講座〕
入門講座:国家総合職(法律区分・教養区分)併願プラス国家一般職・地方上級本科生+リーガルトレーニング(3年コース)
オプション:国家総合職(法律区分)記述試験対策講座、国家総合職直前政策論文試験対策講座
◆最終合格/都庁Ⅰ類B、国家総合職、国家一般職、裁判所一般職
◆内 定/東京都庁、裁判所一般職
◆予定進路先/東京都庁
はじめに
私は自分自身の経験から、社会が抱える問題を解決することで人々が暮らしやすい環境を整える仕事に就きたいと考えていました。 社会的な問題を解決する手段としては公務員に限られるわけではありませんが、政策の立案や執行こそが最も直接的であると考えて、公務員を志望しました。その中でも政策に関与してダイナミックな仕事ができる東京都庁と国家公務員総合職を志望しました。
公務員試験を目指すにあたっては、大学受験のように情報がなく、独学ではどのように取り組めばよいかわからなかったため、伊藤塾を利用しました。公務員試験に合格するうえでは法律科目を制することが非常に重要ですが、その法律科目の指導に定評があったことから伊藤塾を選びました。
私がとった勉強方法
専門試験(多肢選択式)について
公務員試験では法律科目を制することが非常に重要です。例えば、国家公務員総合職では専門試験と教養試験の配点比率が1.5:1、国家公務員一般職では2:1です。従って、私は専門科目に一番力を入れました。
インプットについては一通り講義を受講した後、苦手な部分を中心に何度も聴き直しました。講義では合格に必要な知識のほぼ全てが扱われます。そのため、直前期にも必要な部分だけ受講し、理解につなげることができました(これはインターネット受講ならではの利点だと思います)。また、講義でも使用する公務員試験六法を、項目ごとに切り取って常に持ち歩いていました。
アウトプットについては、「これ完」問題集を各科目4~5回繰り返しました。
理解できていない部分があれば、六法やレジュメなどを振りかえって確認していました。
専門試験(記述式)について
記述式の勉強は択一式の勉強と並行して12月頃から取り組みました。後から振りかえってみると、記述式試験のために特別な知識が求められるわけではなく、これまでの講義で習った知識だけで十分足ります。 むしろ、択一式試験の勉強で得た知識を記述答案としてどう表現するかが鍵になります。法律の答案を書くうえでは守らなければならないルールがありますが、これは講義で身につくと思います。私は国家公務員総合職の対策をしていたこともあり、都庁の専門試験対策については試験1週間前からはじめましたが、出題範囲が比較的限られているため、伊藤塾の記述式対策テキストの該当部分をひたすら読むようにしました。さすがに全ては覚えられないので、定義や判例など、必ず書かなければならないキーワードにしるしをつけ、答案の流れを覚えるようにしました。
教養試験(択一式)について
専門試験対策に重点を置いたため、数的処理と文章理解、時事以外はほとんど対策をしませんでした。数的処理については、講義で解法と問題の考え方をマスターしたうえで、過去問や市販の問題集を中心に、毎日できる限り色々な種類の問題に取り組むように心がけました。時事については、相澤講師の講義とニュースのチェックで十分だと思います。「速攻の時事」は内容が薄く、個人的にはあまり役に立ちませんでした。勉強の導入には良いと思います。
教養論文試験
都庁試験対策としては、面接対策を兼ねて「2020年の東京」を読み、教養論文試験対策の講義を受講しました。講義で習った書き方に沿って記述すれば、問題なく合格できます。形式が身についているかどうか、実際に講師に添削をしてもらったことで、より自信がつきました。国家公務員総合職の政策論文試験についても、坂本講師の講義さえ受講していれば大丈夫です。
面接対策について
まず、「面接対策BOOK」を読み、雰囲気をつかんだうえで、試験種ごとに自作の一問一答集を作りました。面接カードは、あくまで面接のための材料にしかすぎませんが、少なくともその面接カードからなされる質問には完璧にこたえられるように、あるいは自分にとってより有利な質問を引き出すために、面接カードは早い段階から何度も添削してもらうことをおすすめします。また、伊藤塾の模擬面接では、本番さながらの緊張感を体験することができるとともに、時折本番よりも厳しい質問がされるので、とても良い練習になります。実際、私は伊藤塾での対策のおかげで、非常にリラックスして面接に臨めました。
官庁訪問について
試験に合格することで精一杯でなかなか手が回らないかもしれませんが、早い時期から情報を収集しておくことが非常に重要です。正直、官庁訪問は運の要素が強いものです。少しでも自力で運を引き寄せるために、今すぐにでも各省庁の業務説明会や霞が関OPENゼミに参加し、積極的に質問するなどして各省庁の政策に対する理解を深めましょう。
受講形態と伊藤塾の学習個別フォロー
私は自宅では勉強できないタイプなので、在宅インターネットクラスで受講し、加えて大阪梅田校の自習室を利用していました。インターネット受講では2倍速で講義を聴くことができますし、チャプターがついているので、自分の苦手な部分だけ受講することができます。さらに伊藤塾では学習個別フォローが充実しています。私は、疑問や不安を感じたときには大阪梅田校のスタッフや講師に何度も相談をしました。特に、官庁訪問の時や都庁面接の直前には、講師に何度も電話をして官庁訪問を突破するうえでの戦略や面接での対応を相談したおかげで、非常に緊張する場面でありながらも安心して面接等に臨むことができました。夜遅くに連絡したときも丁寧に対応してくださって、本当に感謝しています。
直前期と試験当日
直前期については、新しいことに手を出さず、「これ完」や公務員試験六法を使いながら、自分の弱点を地道に潰していきました。試験当日は緊張しながらも、やるべきことはやっていたので落ち着いて取り組むことができました。合格を確信した試験はありませんでしたが、結果的に全て合格することができたので、伊藤塾で学んだことは間違いなかったのだなと思いました。
合格、内定と進路決定
私は東京都庁を就職先として選びましたが、東京都庁を最終合格した後も就職活動は継続しました。公務員試験は、就職活動です。この先長く勤める職場が自分に合っているかを他の職場と比較しながら慎重に判断しました。先輩の話を聞いたり、それぞれの説明会に参加したりするなどして業務に対する理解をさらに深めて、最終的に納得して東京都庁を選びました。公務員試験では、当初は全く興味がなくても話を聞いてみて面白いなと思うことがよくあります。説明会の段階から、積極的に様々な機関を訪問し、視野を広げましょう。
モチベーションの維持について
省庁や都庁が開催している説明会に参加することでモチベーションを維持していました。合格後に自分が働いている姿を想像すると、試験に負けるわけにはいかない、という強い気持ちが湧き上がってきます。また、それでもつらい時期は大学や伊藤塾を受講している友人に悩みを相談し、励ましあいながら乗り切りました。
最後に
私は、人々が暮らしやすくなる社会を作るために公務員になりました。都庁は広域自治体であるため、直接住民の方と接する機会は多くないかもしれませんが、徹底的に現場主義を貫き、個人に寄り添う公務員になりたいと考えています。
公務員試験に合格するためには、その試験の傾向を押さえる必要があります。試験傾向を分析することで、自分が強化すべき科目や範囲が見えてきます。弱点をひとつずつ潰していけば必ず合格する試験ですので、つらい時も諦めずに頑張ってください。伊藤塾はノウハウを豊富に持っており、各試験の傾向に合わせた対策を直接的にも間接的にも提供してくれます。伊藤塾を積極的に活用して、合格を確実なものにしてください。応援しています。