安価な受講料で法律や経済系も分かりやすく、質問制度や講師カウンセリングも充実していました。
M.Yさん(22歳)
〔受講講座〕
入門講座:地方上級・国家一般職本科生+択一・記述トレーニング
◆最終合格/東京都Ⅰ類B
◆内 定/東京都庁
◆予定進路先/東京都庁
はじめに
私が公務員を目指した理由は、利益追求を第一とする民間企業とは異なった、公的な立場から日本を支えていく公務員という仕事に、非常に魅力を感じたからです。また日本の首都であり、他の自治体をリードする立場である東京都で、よりスケールの大きな仕事に携わっていきたいという思いがあり、早い段階から東京都庁を第一志望に決めていました。 伊藤塾には大学3年生の春に入塾しました。数ある受験指導校の中から伊藤塾を選んだ理由は、受講料が安く、法律科目の指導に定評があったからです。実際に、伊藤塾講師による法律科目の講義は大変わかりやすいものでした。また青野講師による経済学の講義は初学者にも理解しやすい内容で、法学部に所属していた私にとっては非常に助かりました。
私がとった勉強方法
専門試験(多肢選択式)について
基本的には、インターネット講義を一通り聴いたうえで『これ完』を使って問題演習を行う、という形をとっていました。ただ、私は本格的に勉強を開始する時期が遅かったため、受験予定の試験種における科目の配点割合等を考慮し、憲法、民法、行政法、経済学等の重要科目から手をつけるようにしていました。残された時間との兼ね合いから、多肢選択式の専門試験対策は主に伊藤塾の講義と『これ完』を使って行いましたが、それでも試験本番では十分に対応することができました。専門科目はそれぞれ非常にボリュームがあるため不安に感じる部分もあるかもしれませんが、いろいろな教材に手を出して収拾がつかなくなってしまうよりも、自分が信頼できる教材を軸にして効率よく勉強を進めていくことこそが、合格への近道になると思います。
専門試験(記述式)について
私は記述式の専門試験がある試験種を複数受験する予定だったので、専門記述式試験の対策には力を入れました。とはいっても、多肢選択式の専門試験・基礎能力試験対策等に追われていたため、完全に専門記述式対策にシフトできたのは試験本番の約1ヶ月前でした。試験本番に間に合わせるため、第一志望であった都庁の過去問を徹底的に研究し、約100論点ほどに絞ったうえで、声に出して読んだりしながら毎日必死に暗記していました。実際に都庁の専門記述式試験を受けてみて感じたのは、過去問研究が非常に役立った、ということです。過去問を遡っていくと、今年はどの論点が出題されそうか、ということが意外と予測できるものです。ですので、これから都庁を受験される皆さんには、伊藤塾の出題予想等を参考にしつつ、念入りに過去問研究を行ってほしいと思います。ちなみに、裁判所職員一般職と国税専門官の専門記述式試験については、都庁の専門記述式対策や多肢選択式の専門試験対策をきちんと行っていれば、そこまで心配する必要はないと感じました。
基礎能力試験(多肢選択式)について
教養試験はとにかく科目数が多いので、勉強する科目をいかに取捨選択するか、ということが重要になってくると思います。私は、受験する試験種の過去問を研究したうえで、数的処理・文章理解・時事の勉強に重点を置き、残りの科目については高校時代に勉強した科目を中心に手をつける、という感じでした。時間に余裕がなかったので、日本史・文芸・物理・化学については全く手をつけず、地理や社会科学についてもほとんど手をつけられませんでした。ただ、勉強時間を十分に確保できるなら、苦手な科目や高校時代に習ったことのない科目であっても、丸々捨てるのではなく頻出分野だけでも勉強しておいた方が、合格の可能性はより高まると思います。
教養論文試験について
教養論文試験対策については、元都庁職員である講師の「都庁教養論文対策小教室」が非常に役立ちました。元都庁職員ならではの視点から論文の書き方を事細かにレクチャーしていただき、実際に自分が書いた論文の添削までしていただけたので、とても心強かったです。文章を書くことに対して苦手意識の強かった私でも、本番では落ち着いて試験を受けることができました。
面接対策について
筆記試験の対策で手一杯だったこともあり、本格的な面接対策をはじめたのは一次試験の合格発表後からでした。まずは面接カードの下書きからはじめ、面接カードの作成が終わった後は、伊藤塾の『面接対策BOOK』、業務説明会の際に取ったメモ、自治体のホームページ等を使って想定問答集をWordにまとめていき、伊藤塾や大学のキャリアセンターで数回模擬面接を受けました。とにかく時間がなかったこともあり、伊藤塾ではメールや電話でも面接カードの添削が受けられたことは、非常にありがたかったです。また、伊藤塾の模擬面接は、本番と同じ、もしくは本番以上に厳しいものなので、なるべく事前に受けておいた方が本番の面接に落ち着いて臨めると思います。私自身、民間企業での就活経験がなかったため、公務員試験の二次試験がはじめての面接、という状態で臨みましたが、事前に伊藤塾での模擬面接を経験していたおかげで、本番では思っていたよりも落ち着いて受け答えをすることができたように思います。
受講形態と伊藤塾の学習個別フォロー
アルバイトやサークルとの両立、自宅から伊藤塾校舎までが遠距離であったこと等を考慮して、在宅インターネットコースで受講していました。自宅のパソコンに限らず大学のパソコンからも講義を視聴することができ、さらには2倍速での視聴も可能だったので、空いた時間を使って効率的に勉強を進めていくことができました。また、在宅インターネットコースの受講者であっても、わからない問題を「塾生の部屋」から質問することができたり、学習スケジュール等に関して講師に相談することもできたりしたので、非常に助かりました。
直前期と試験当日
とにかく試験当日までに間に合うよう、直前期は毎日必死に勉強していました。具体的には『これ完』等を使って苦手分野・記憶が曖昧な分野の復習をしたり、専門記述式の暗記をしたりしていました。直前期になると無駄に焦ってしまい、あれもこれもと手を出してやるべきことが見えなくなってしまいがちなので、過去問を見るなり解くなりすることで、自分に足りない部分をしっかりと見極めることが大切です。 試験当日は、予想以上の受験生の多さに心が折れそうになりましたが、なるべく自分のペースを保つように心がけました。試験においては、周りを気にせず、自分のこれまでの努力を信じることが重要だと思います。余談になりますが、場合によっては試験会場のクーラーが効きすぎていることがあるので、夏であっても上着を一枚用意しておくとよいかもしれません。
モチベーションの維持について
ほぼ毎日勉強しかしていなかった試験直前の半年間は精神的に非常にきつい時期でしたが、そんななかでも、省庁の業務説明会に参加したり、伊藤塾の先輩方の合格体験記を読んだりして、なんとか自分を奮い立たせていました。私は他の受験生よりも大幅に勉強が遅れているという自覚があったため、あまり息抜きらしい息抜きはできませんでしたが、勉強の合間にうまく気分転換を挟んでいくことも、モチベーションの維持には重要だと思います。
最後に
私は、伊藤塾への入塾時期こそ大学3年生の春でしたが、その年の秋頃までサークルの仕事に追われていたこともあり、本格的に勉強をはじめたのは大学3年生の12月からでした。他の受験生よりもかなり出遅れていた分、辛い時期もそれなりにありましたが、それでもなんとか乗り越えることができました。公務員試験を終えた今、今後は首都公務員の一員として、東京都を世界の諸都市に引けを取らない魅力的な都市にしていきたい、と考えています。
これから公務員試験を受験されるみなさんにとって、公務員への道のりは決して安易なものではないかもしれませんが、どうか最後の最後まであきらめずに、ぜひ自分の手で合格をつかみ取ってほしいと思います。