真の法律家・行政官を育成する「伊藤塾」
  {} カート

講師カウンセリングを定期的に活用することで、勉強の方向性を確認

総務省

O.O さん(22 歳)
 

合格者イラスト
◆ 出身大学 : 東京大学法学部4年
◆ 受講講座 : 国家総合職(法律区分)プラス国家一般職・地方上級コース 本科生(演習付)
◆ 最終合格 : 国家総合職(教養区分・法律区分)
◆ 内    定 : 総務省
◆ 予定進路先: 総務省

※プロフィールは、2017年合格時点のものです。

はじめに

元々、家族に公務員が多かったので漠然と公務員という仕事に興味を持っていました。各省庁の説明会に参加していく中で、法律というツール を使って日本全体に影響を及ぼしてよくしていくことができる国家公務員に魅力を感じるようになりました。総務省の職員は地方自治体に複数回出向するということを知り、政策を作るのは国家公務員の仕事である一方で法律をもとに行政を行うのは各自治体であると理解し、自治体で制度を運用する経験を踏まえて総務省でよりよい政策作りをしていきたいと思いました。伊藤塾は「これだけやれば必要十分な試験対策になる」と思えるようなコンパクトな教材を用意してあったとともに、法律科目の講義の質の高さを感じて講座受講を決めました。常に講師カウンセリングという講師と相談できるシステムがあり、定期的に自分の勉強のペースや併願などの相談をすることができたのも大変助かりました。

私がとった勉強方法

専門択一対策について

3年次の秋までに憲法を聴き、民法・行政法の講座を聴き終え、「これ完」を1周して全体像をつかみました。教養区分や大学の試験もあり、3 年次の2月から集中して取り組みました。憲法・民法・行政法は国家総合職の「これ完」を6周と国家一般職・地方上級の「これ完」を1周しました。択一試験は過去問の類題が出題されやすいので、「これ完」を何度も解くことが重要だと思います。各科目の細かい分野について理解が甘い部分があるとも思ったので、基本事項の確認として国家一般職・地方上級の「これ完」を解くことも効果的でした。選択科目は労働法・国際法・刑法総論・財政学を選択していました。労働法は「これ完」を4周、国際法は「これ完」を3周、刑法総論は「これ完」を2周しました。財政学については地方上級の問題も掲載されている市販本を買ってそれを2周しました。

専門記述対策について

3月中までに論述として覚えるべき文章(原告適格など)をノートにまとめました。スライドがまとまったテキストの論述部分だけ覚えれば対応できると講師に言われましたので、1 次試験終了後からその論述の文章を覚えて過去問に取り組みました。添削を何問か提出しましたが、もっとたくさん提出できるような日程で勉強すべきだと後悔しました。添削を受けることで確実に質が上がると思います。自己採点では限界がありましたが、過去問の解答の流れを見ながら論点を落としていないかなどを確認して、やれる限りのことをやりました。

教養択一対策について

数的処理・文章理解については時間勝負だと思っていましたので、いくつか問題をピックアップしてシミュレーションとして制限時間を設けて解くようにしていました。解く時間感覚やテンポを体になじませるようにすることで、本番でも落ち着いて取り組めたと思います。社会科学についてはテキストを読み込んだうえで「これ完」をやりました。専門科目とも範囲が重なっているので取りこぼさないようにしました。人文科学は世界史だけは学んだ機会がなかったので、日本史・地理・倫理を落とさないように学びました。

政策論文対策について

資料の要約・問題提起・自分の意見を明確に記述するようにしました。 講師カウンセリングを利用して、自分の記述方法が間違っていないことを確認しました。

政策討議試験・企画提案試験対策について

政策討議試験は伊藤塾の講義で、実際の試験と同じ形式の練習を行うことが重要だと思います。レジュメ作成の時間が少ないのでそういった 練習ができてよかったと思います。同様に企画提案試験も伊藤塾の対策講座を受講しました。講師の方に詰めていただけるのでよい練習になったと思います。課題資料ともいえる公務員白書の読み込みは必要だと実感しました。

面接について

面接カードに書いたことを聞いてくるので、そこに書く文章についてはどのような質問についてもきちんと答えられるように想定問答を用意していました。官庁訪問と異なり一般的な質問が多いので、想定問答で対応できました。

官庁訪問について

まずは官庁訪問以前の各省庁の説明会になるべく多く参加しました。 同じ省庁に何度も参加をしているうちに、各省庁の政策のあり方や目指す国家像・文化・職員の方の雰囲気などをなんとなく感じることができ、自分が合っていそうな省庁を見つけました。官庁訪問では過去の説明会を思い出して興味のある政策などを聞きました。官庁訪問の各面接で は、自分の中で話すテーマを決めてそれについて掘り下げていくことで、職員の方と有意義な対話となるように心掛けました。

普段の生活と試験対策について

法学部だったので、大学の勉強が公務員試験対策として大きな役割を果たしたと思っています。一方、大学の授業がある期間はまとまった勉強時間を取りづらいので、長期的な計画を立てるように心掛けました。

「内定と進路決定」の理由

前述にもありますが、地方自治体に複数回出向して制度を運用する経験をできることに魅力を感じました。また職員の方々の雰囲気が自分に合っていると直感で思ったので決めました。

どのようにモチベーションを維持したか

説明会に参加して職員の方のお話を伺って、公務員として働く魅力を感じることでモチベーションをキープしていきました。

最後に

政策によって様々な立場の人がどのような影響を受けるのかをしっかり考えられる公務員になりたいと思います。 早いうちからなるべく多くの省庁の説明会に参加することで、自分が働きたいと思える省庁が見つかります。そのような省庁を見つけることで、モチベーションを高め続けることができると思います。最後に伊藤塾ではカウンセリングにおいては講師の方々、自習室利用や手続きなどにおいては事務スタッフの方に大変お世話になりました。 ありがとうございました。