週4回のサークルやアルバイトと両立するにはWebでも講義を視聴できる伊藤塾が最適
T.R さん(22歳)
◆ 最終合格 :国家総合職 法律区分
◆ 内 定 :国土交通省
◆ 予定進路先:国土交通省
※プロフィールは、2017年合格時点のものです。
はじめに
大学3年の冬頃までは民間就活もすることも考えていましたが、大学で法律を学んでいたため、その知識を活かした仕事に就きたいと考え、中央省庁のインターンや説明会に参加しました。その中で企業利益を追求する民間企業ではなく全国民にアプローチできる国家公務員の総合職として働きたいという思いが強くなりました。友人が伊藤塾に通っており法律区分では伊藤塾が強いと考えたこと、合格実績もあることから伊藤塾を選びました。また週4回のサークルの練習やアルバイトと両立して勉強を進めるにはWebでも講義を視聴できる伊藤塾が最適であると考えました。カウンセリング等を通じて私にあった効率の良い勉強方法を提示していただき、1年の勉強で内定を獲得することができたので伊藤塾を選んで良かった思います。
私がとった勉強方法
専門試験(多肢選択式)について
1次試験においては専門試験の配点比率が高いため、かなり力を入れて取り組みました。大学では法律を学んでいたので判例などは知っているものも多かったのですが、細かな知識が定着していない状態だったので、講義を見て何回も「これ完」を解きました。国家総合職試験では出題の多い範囲とそうではない範囲があるので、「これ完」を解いてよく出題される範囲を必ずできるようにすることが大事だと思います。限られた時間の中での勉強だったので1.5~2倍速で講義を視聴してテキストに書き込みをし、わからない部分は何度も聴き直して理解するようにしていました。
必修の憲法・民法・行政法と選択科目の国際法と労働法、刑法を勉強しましたが憲法・民法・行政法の勉強に長く時間をかけました。間違えることが多い問題については、最も多くて6回ほど「これ完」を解きました。試験直前期は「これ完」のできない部分の復習をしました。試験当日も会場で「これ完」の苦手な問題を見直していたところ、直前まで見ていた部分が出題されたため正解することができました。
専門試験(記述式)について
専門記述の勉強をしたのは1次試験が終わってから2次試験までの1ヶ月のみです。1次試験対策をしっかり行っていれば2次試験対策になるもという講師の言葉を信じ、1次試験が終わってから講義を1.5~2倍速で視聴し、直前記述対策講座も合わせて受講しました。講義の中で講師が教えてくださった形式通りに書けるように心がけました。記述式の試験では形式が非常に大切で、同じ内容を書いても書き方次第で点数が異なってしまうので、過去問・予想問題を解いて形式を学びました。短期での対策となったためカウンセリングも利用し、どの問題を優先的に解くか・どの問題は解かなくても良いかを的確にアドバイスいただけたのも良かったと思います。1次試験まで記述対策を行っていなかったとしても効率よく勉強すれば間に合うと思います。
基礎能力試験(多肢選択式)について
私は大学入試センター試験を受けていないので教養科目は苦労しました。数的処理は早めに問題集を解くようにしていましたが、過去問を解き始めたのが遅かったためもう少し早くから始めていれば良かったと思います。基礎能力試験では半分ちょっと得点できれば良いとし、法律科目で点数を伸ばそうと考えて勉強しました。実際に勉強にかけた時間は専門試験のほうが圧倒的に長かったと思います。
政策論文・総合論文試験(記述式)について
1次試験が終わってから勉強を始めましたが専門記述のほうにほとんど時間を使ったので政策論文対策にはあまり時間を割いていません。通常の講義と直前対策講義を視聴し、演習問題の解説を読んで書き方なども身につけました。
面接について
面接カードの添削と模擬面接をしていただきました。希望省庁の志望動機についても、細かくご指摘いただき面接に臨みました。「面接対策BOOK」の想定問答や省庁ごとによく聞かれる質問等が非常に参考になったと思います。周りに国家総合職試験を受けている人がほとんどいなかったため、少ない情報のなかで臨むことになりましたが、特に不安を感じることもなく乗り切ることができました。
官庁訪問について
各省庁の説明会にはできる限り参加するようにしていたので、貰ったレジュメを見ながら志望動機を考えたり、関心のある事柄について自分自身の意見をまとめました。志望動機は添削していただき、書いたことについては詳しく話せるように準備しました。省庁ごとの政策は図書館で借りた本や伊藤塾のテキストが役立ったと思います。また、日経新聞を読んで関係する省庁の記事の切り抜きも行っていました。
官庁訪問期間ではまた職員の方の名前や役職、話の内容や聞かれたこと、感じたことはできるだけ詳しくメモを取るよう心掛けました。
普段の生活と試験対策について
私は国家総合職1年コースを受講しており、大学3年生の6月までサークル活動にも積極的に参加していたため大学生活と試験勉強のバランスの取り方に苦労しました。サークル活動は週3~4回あり、アルバイトも年明けまでは週3~4日ほど入れていたので、空いている時間を見つけ重要な科目(専門択一の憲法・民法・行政法等)から勉強するようにしていました。業務説明会は早い時期から参加しており、夏には省庁のインターンシップにも参加しました。官庁訪問の際に、コミュニケーション能力を評価されることが多くアルバイト(接客業)で培った経験が活きていると感じました。アルバイトの仕事内容について聞かれて話が盛り上がるということもありました。官庁訪問では自分自身のことを深く聞かれることが多々あります。その際に、勉強以外で力をいれて取り組んだことが多くあると興味を持っていただけたり高い評価の獲得に繋がると思います。
「内定と進路決定」の理由
最終的に民間就活をしないことを決め、国家総合職として働きたいという意志を持って試験・官庁訪問に臨み希望する省庁から内々定をいただくことができました。国土交通省の官庁訪問では高く評価していただいており進路決定の決め手となりました。
どのようにモチベーションを維持しましたか
民間企業の説明会にも何度か参加したうえで、自分がやりたいことは何なのか、どういった人たちと一緒に働きたいのかということをよく考えました。また試験直前は不安になることもありましたが、1次試験直前に送られてきた講師の方々からの激励のメッセージを励みに「絶対合格する」という意気込みで試験に臨みました。
最後に
目の前にいる人だけでなく、全国民の暮らしを支えるという意識を常に持ち日々精進していきたいと考えています。国家公務員総合職試験は倍率が非常に高いことは事実ですが、目の前のことを一つひとつ着実にこなしていくことで最終合格、内定を獲得することができます。必死に勉強している時は“本当に合格できるのだろうか?内定を獲得できるのだろうか?”と不安になることもあると思います。経験したからこそ言えることですが、努力すれば必ず結果はついてきます。思うように勉強が進まなくても、最後まで諦めないことで道は開けるはずです。頑張ってくださいね。応援しています。