真の法律家・行政官を育成する「伊藤塾」
  {} カート

少人数ゼミでの記述試験指導や元職員による面接対策。試験対策の豊富さが、伊藤塾でよかったと思うこと。

厚生労働省

D.D さん(21歳)
 

◆ 出身大学 :慶應義塾大学法学部4 年 ◆ 受講講座 :地方上級・国家一般職コース(本科生)国家総合職 専門記述答練
◆ 最終合格 :国家総合職 法律区分
◆ 内  定 :中央省庁
◆ 予定進路先:中央省庁

※プロフィールは、2017年合格時点のものです。

はじめに

公務員である親族から、住民のために現在障害となっている課題を解決していくやりがいを聞き、私も国民の暮らしを良くする仕事をしたいと考え、公務員を目指しました。大学進学の際にも、公務員を具体的な進路として検討し、進路先を決めました。受験指導校を選ぶ際、司法試験合格を目指す友人から、伊藤塾のWeb講義はわかりやすく、法律の勉強がはかどりやすいと聞きました。また、カウンセリングなど気軽に相談できる環境があり、面接対策も充実していることを理由に公務員試験講座を申し込みました。伊藤塾に入塾してよかったと思うことは、少人数のゼミ形式の講座で記述試験の指導があること、元都庁職員による面接対策があること等、試験対策が豊富であったことです。

私がとった勉強方法

専門試験(多肢選択式)について

法律の勉強は地方上級・国家一般職コースの「これ完」、国家総合職ゼミで使用した問題集を8周近く繰り返し解いていました。間違えた箇所、抜け落ちていると思った箇所はすぐにテキストを見返し、復習していました。また、解説を読んでも理解できない箇所については、インターネットの質問制度で講師の方によく質問していました。専門択一試験はかなり細かいところまで問題が出るため、頻出ではない分野についてもしっかり確認しておくとよいと思います。法律科目以外では経済学・財政学を選択しましたが、講義では頻出分野について特に詳しく説明してくださり、苦手だと感じた経済学も得点源にすることができました。直前期は本試験で解く教科については、毎日最低1問は解くように心がけていました。

専門試験(記述式)について

3年生の11月から少しずつ対策を始めました。演習の数も多く、専門記述の練習を何度もすることができたのはとても大きかったと思います。答案添削においては、細かいところまでアドバイスをしていただき、今後どのように記述すればよいのかわかりやすかったです。また、解説講義とレジュメを参考に、答案構成を作る練習を重点的にした結果、実際の試験では答案構成をスムーズにすることができ、ある程度見直しの時間を確保することができました。専門記述は法的三段論法など、答案の書き方で点数も変わってくると聞いたため、演習で何度も練習することで、書き方を定着させることができました。

基礎能力試験(多肢選択式)について

数的処理については、毎日5問だけでも解くことを心がけていました。数的処理がかなり苦手であったため、直前期は時間が足りない中でも16問解くようにしていました。基礎能力試験のどの科目も得意ではなかったため、人文科学や自然科学については、「過去問要点整理講座」を活用し、レジュメの内容を覚えるまで何度も見ました。直前期には時事を中心に、本番の試験で解く科目を取捨選択して勉強を進めました。

政策論文(記述式)について

政策論文は差がつきにくい試験であり、平均点を下回らないように得点しようと勉強しました。政策論文試験は資料に触れながら論述していきますが、都庁の一般論文試験も少し似ていたため、ゼミで練習した一般論文での書き方をベースに記述しました。二次試験の直前期には政策論文にあまり時間をかけず、専門記述を重点的に勉強していました。

面接・集団討論について

民間企業を受けていなかったため、伊藤塾の面接対策を活用しました。面接カードは3年生の秋から面接日直前まで何度も添削していただきました。人事院面接対策のために模擬面接を利用しましたが、受け答えのアドバイスなど、フィードバックが充実しており、本番では落ち着いて面接を受けることができました。また、元都庁職員による模擬面接で、入退室の仕方や面接でのマナーを一から教えていただき、民間企業を受けていなくとも自信をもって面接に臨むことができました

官庁訪問について

直前にカウンセリングを受け、訪問前にどのような準備をすべきか具体的なアドバイスをいただき、その準備が官庁訪問の面接でかなり役に立ちました。官庁訪問中も講師の方とメールでのやり取りを通じて相談に乗っていただいたため、大変心強かったです。官庁訪問を経験して、コミュニケーション能力と熱意を伝えることが大切だと思いました。逆質問をされた時に業務内容について質問をすると、そこから話が広がるので、あらかじめ業務内容について詳細に調べ、質問事項をなるべく多く用意すべきだと思います。省庁を訪問する前に白書やパンフレットなどを軽くでも見ていたことで、職員の方とお話が弾みました。また特技やアルバイトなど、自分だけが持っているネタから話を広げることも良いと思います。

普段の生活と試験対策について

大学では公務員試験の科目に関する授業も履修していました。また、ゼミでは公務員試験を受験する友人が多くいたため、ゼミがある日は試験対策について友人たちとよく話をしていました。学業以外に取り組んだものでは、高校時代から続けているアルバイトがあり、人事院面接や官庁訪問では毎回このアルバイトについて質問されました。3年生の秋からは、試験勉強を進めつつ、ワークショップや業務説明会に何度も足を運んでいました。

「内定と進路決定」の理由

就職活動でまわった他の官庁や自治体には、どこも魅力的な業務内容があり、職場の雰囲気もよく、最終的な進路先を決めるまでに時間がかかりました。しかし、自分がどのような仕事をしたいのかと考えた時、最初に業務に携わりたいと思った省庁で働くことが自分の納得のいく答えだと思い、進路決定をしました。業務説明会に複数回参加することで、業務内容だけでなく職場の雰囲気も知ることができるので、官庁訪問前にぜひ業務説明会に参加されることをおすすめします。

どのようにモチベーションを維持しましたか

業務説明会に何度も参加することで、実際にこの省庁で働き、このような業務に携わりたいという気持ちを大きくしていきました。また、公務員試験を受験する友人たちとよく相談しあうことでモチベーションを維持していました。また、あまり根を詰めるとよくないと思い、時には買い物に出かけるなど息抜きをすることで、勉強とのメリハリをつけていました。

最後に

私は多くの人の意見を聞き、様々な視点から物事を考えられる公務員になりたいと思っています。公務員試験や官庁訪問などの面接を通じて、多くの人からお話を伺うことの大切さを学びました。多様なアドバイスや意見をいただきながら、今後自分が職員としてどのような選択をしていくべきか、より的確な判断をしていけるよう努力していきます。最後に、伊藤塾の講師、スタッフの方々には大変お世話になりました。お忙しい中、勉強法や面接対策について親身に相談に乗ってくださり、本当にありがとうございました。