どのような経歴を持っていたとしても、自分の努力次第で合格と内定を獲得できる
N.N さん(21歳)
◆ 最終合格 :国家総合職 法律区分、東京都Ⅰ類B
◆ 内 定 :法務省
◆ 予定進路先:法務省
※プロフィールは、2017年合格時点のものです。
はじめに
私は、高校生の頃から、純粋に人を助けられる仕事をしたいと思うようになり、公務員にあこがれ始めました。また大学に入ってからボランティア活動に参加し始めたことで、困っている人を助けるにあたり現場での活動には制度上の限界があり、制度自体を形成しうる公務員こそが人々を本質的に救っているのではないかと強く思うようになりました。そこで公務員試験を受験しようと決意したのですが、私は、高校入試を受験しておらず、また大学も推薦入試で入学しており、基礎学力に全く自信がなかったため、大学2年生になった頃から受験指導校に通って、受験勉強をすることにしました。そして、私は大学で法律を学んでおり、授業の勉強と並行して対策できる法律区分の試験を受けることにしたため、周囲の法曹志望者のほとんどが通っており、法律の学習指導に評判のある伊藤塾に通うことにしました。
私がとった勉強方法
専門試験(多肢選択式)について
どの科目についても、Web講義を1度視聴した後、試験直前までレジュメを読むことと「これ完」を解くことを繰り返す以外はしませんでした。特に伊藤塾のレジュメは、試験で問われやすい重要なポイントがおさえられており、また図が多く用いられていてわかりやすいため、表紙やページの端が取れてボロボロになる程繰り返し読みました。主要な3科目(憲法・民法・行政法)には特に力を入れ、大学3年生になるまでに講義の視聴を終えて、どの科目もレジュメと「これ完」をひたすら読む、解くようにしていました。中でも民法については、内容量が多いため、先行配信されていた前年の講義を、入塾してすぐにすべて視聴し、余裕をもって学習にあたるようにしました。これにより時間に余裕ができたため、選択科目については、ほぼすべての科目の講義を視聴し、レジュメと「これ完」をそれぞれ3回以上読むことができました。こうした勉強方法のおかげで、本番の試験では40問中、39問も正解することができました。
専門試験(記述式)について
択一式試験対策と同様に、レジュメを読んで、主要な論点についての論じ方を勉強しました。大学3年生の秋頃から記述試験対策の講義を聴き始めたのですが、大学のゼミや一次試験の勉強があって時間がなかったため、伊藤塾で配付、指定された問題全てを、それぞれ1回だけ時間を計って解きました。
基礎能力試験(多肢選択式)について
はじめに申し上げたように、私は受験経験がなかったため、基礎能力試験対策はゼロからのスタートでした。しかし、科目を絞って勉強すると、選んだ科目の問題が難化した場合に対応できないため、全科目を勉強することにしました。
政策論文(記述式)について
はじめに申し上げたように、私は受験経験がなかったため、基礎能力試験対策はゼロからのスタートでした。しかし、科目を絞って勉強すると、選んだ科目の問題が難化した場合に対応できないため、全科目を勉強することにしました。そこでまず数的処理については、大学2年生の夏頃に「これ完」を解いてみましたが歯が立たなかったため、国家一般職や自治体の「これ完」を何回か解きました。その後に総合職の「これ完」にとりかかり、一次試験までの間、定期的に12問ずつ(数的処理と判断推理を5問ずつと資料解釈2問)解くようにしていました。また英語については、講師のアドバイスに従い、英語の雑誌の記事を、辞書を引きながら読むようにして対策しました。
面接・集団討論について
民間就活をしていたため、どちらもそれほど力を入れて対策しませんでしたが、公務員の集団討論は政策についての議論であり、民間就活のものとは異なると感じたため、大学3年生の11月ごろから、集団討論に3回ほど参加して対策をしました。面接対策については、伊藤塾において、大学3年生の秋に面接カードの添削を一度受け、人事院面接の直前に模擬面接を受けました。
官庁訪問について
大学3年生の秋頃から、志望省庁の説明会やワークショップに何度も参加し、その政策について勉強しました。官庁訪問直前には、訪問する省庁の志望理由を伊藤塾でみていただき、最終調整をしました。また、志望省庁の所管する現場には、なるべく足を運ぶようにしました。現場には、現在の政策の問題点が反映されているため、現場を見学したり現場で働く方の話を聞いたりすることは重要だと思います。実際の官庁訪問でも、現場を訪れた経験の有無については何度も質問され、訪問したある省庁では「本や新聞を読むのではなく、直接現場に行くことで現実を知ることは、現場から遠い官僚にとって大切である」と言われました。
普段の生活と試験対策について
私は学生時代、ゼミやボランティア活動、アルバイトに取り組んでいました。しかし、私は人一倍勉強しなければならなかったため、通学時間や休み時間等の空き時間をすべて公務員試験の勉強にあてて、学習時間を確保しました。遊びに行くときも、移動時間中は暇であるため必ず勉強していました。
「内定と進路決定」の理由
私は、ボランティア活動を通じて、現場で実際に人と関わり直接的に人を助けることに、楽しさややりがいを感じた一方、中央において政策や制度を形成することの重要性も知りました。法務省は、そのどちらの仕事にも携わることができる特殊な省庁であってその働き方に魅力を感じ、またご縁もあったため、働くことを決めました。
どのようにモチベーションを維持しましたか
説明会や座談会等に参加して職員さんの話を聞いたり、現場の職員さんの手記を読んだりすることで、自分がその省庁で働いているイメージを持つようにしました。
最後に
国家総合職の試験は難しく、私もはじめは、高校大学と受験経験のない自分が合格することなどできないだろうと考えていました。しかし、伊藤塾で勉強したことで、上位10%に入る席次で試験に合格し、志望省庁に内々定をいただくことができました。そのため、どのような経歴を持っていたとしても、自分の努力次第で合格と内定を獲得できるのだと思います。総合職として省庁で働きたいと思っている方は、「どうせ無理だろう」とはじめからあきらめることなく、ぜひ伊藤塾で頑張ってみてください。ここまで読んでくださった皆さまの夢が叶いますよう、願っております。