公務員として働くうえで法律の知識は必須。試験を機に勉強しようと法律指導に定評ある伊藤塾を選択
K.I さん(22 歳)
◆ 受講講座 :国家総合職(法律区分)プラス国家一般職・地方上級コース 本科生(演習付)オプション:法律区分直前記述試験対策講座
◆ 最終合格 : 国家総合職(法律区分)
◆ 内 定 : 農林水産省
◆ 予定進路先: 農林水産省
※プロフィールは、2017年合格時点のものです。
はじめに
公務員を目指したきっかけ
大学4年次に、これからは民間の時代であり現場のビジネス感覚をもって持続的に社会問題を解決することが必要だと考え、民間就活をし、希望の企業から内定を頂いていました。しかし、日々の業務の話を伺ううちに、企業でプレイヤーとして個別具体的な問題を解決していくより、民間が活躍しやすい環境をコーディネイトして社会一般の問題を解決していく方がインパクトは大きく働き甲斐があるのではないかと考えるようになり、公務員を目指すようになりました。
伊藤塾を選んだ決め手
公務員として働くうえで法律の知識は必須であると考え、法律指導に定評のある伊藤塾を選びました。学生時代、私は経済学や政治学を主に履修していたため、将来法律について勉強する必要があると思っていましたが、働きながらイチから勉強するのは負担になると考え、公務員試験を機に勉強することにしました。伊藤塾は、実務家になって役立つ指導を掲げ、受験指導でも法律家を目指す先輩方からは内容に定評があったため、法律を詳しく勉強してみたいと考えていた私の希望に沿う受験指導校であると感じ、受講させていただきました。
私がとった勉強方法
専門試験(多肢選択式)について
12月~1月は記憶段階、2月~4月は試験対策段階としていました。記憶段階は、択一と記述の前提となる知識を蓄える段階です。講義を受講した後、該当箇所の過去問の解説を読み、重要な部分の把握に時間を割いていました。試験対策段階は、実際に選択肢を読んで判断できるよう訓練する段階です。ここでは、とにかく過去問の回数をこなすことが大事です。中でも、配点のウェイトが大きい憲法・民法・行政法は得点源になりやすいので、確実に過去問を3周できるようスケジュールを立てて勉強していました。
専門試験(記述式)について
一次試験までは択一の勉強に専念していたため、記述対策は一次試験後から始めました。そのため、短期間で押さえるべき箇所を効率よく勉強できるよう、オプションの記述対策講義を履修しました。講義を受講するうえでは、答練の数をこなすことで論文構成や書き方の作法を体得できるよう意識しました。記述は、自分で答案を一から構成しなければならないので、記憶より答案構成が重要です。記述対策をするうえでは、模範解答を先に見るのではなく、まず自分で答案構成を考えてみる癖をつけることが大切です。
基礎能力試験について
1)数的処理・判断推理
一通り講義を視聴し、おおよその解き方を覚えました。勉強を進めるうち、算数系や判断推理系は苦手と思ったため、試験期間までの日数から効率よく点数を取ることを重視し、図形・論理・図表といった解き方を覚えて時間をかければ確実に解ける問題に特化して対策することにしました。
2)文章理解
国語は確実に得点源になるよう、解き方や解く際の注意点を学習して臨みました。英語はもともと苦手でしたが、得点できるレベルまで上げるのに時間がかかる科目だと感じたので、他の科目で得点を稼ぐようにしました。
3)知識(人文科学・時事など)
試験の3週間前から、伊藤塾のテキストをベースに地理・歴史を集中的にやりました。地理・歴史は直前期にも伸びるのでお勧めです。時事は範囲が広範なため、伊藤塾の講義で講師の先生が重要と仰っていた項目を網羅し、選択肢として出題された場合に確実に得点できるよう意識していました。
政策論文試験(記述式)について
伊藤塾の講義を参考に、書き方を覚えて試験に臨みました。ゼミなどで論文を書いた経験がある人はそのノウハウが活かせると思います。
面接について
前年に民間就活を最後まで経験していたため、特に対策はしませんでした。民間就活の面接は省庁の人事面接と共通点が多いので、インターンや本面接を積極的に受験して雰囲気に慣れておくことをお勧めします。
官庁訪問について
人事面接と原課訪問の2つがあり、それぞれの対策が必要です。人事面接は上記を参考にしてください。原課訪問向けには、公務員試験を受験する学生同士で勉強会を開催して知識を蓄えていました。職員の方に事前の知識の必要性を伺うと「対応力が重要なので知識はなくてもいい」と仰いますが、知識があって困ることはないですし、原課での話題も広がるので、ストイックに知識を追い求める姿勢は必要かと思います。
普段の生活と試験対策について
卒業要件単位は3年でとりきっていたため、学業を気にすることなく試験勉強に専念することができました。
「内定と進路決定」の理由
官庁訪問では、農林水産省・経済産業省・文部科学省をまわりました。説明会などにあまり参加できていなかったので、1・2クールで情報収集をしながら志望を絞っていこうと考えていました。そのため、各省の職員の方と時間をとって話したいと考え、伊藤塾の方と相談し、それぞれの省で訪問者が少数になりそうな日を選んでまわる順番を決めました。1クールには「将来やりたいこと」がその官庁でできるか、「国家公務員として働き甲斐があるか」、という視点でまわりましたが、各省でお話を伺うにつれ、どの省の施策も興味深く、かつ自分の理想とする社会の実現に関係するものであるであると感じるようになりました。そのため、2クール以降は、「将来やりたいこと」に携われるようになるまでの下積みの期間を念頭に置き、「職場環境」や「若手の働き方」などを重視してまわっていました。3クール1日目には3つの省庁から予約をいただいていましたが、上記を勘案して、「国家公務員としての働き甲斐」と「職場環境」の面で突出していた農林水産省に志望を絞り、その後の官庁訪問に臨みました。
どのようにモチベーションを維持したか
業務説明会に参加して将来やりたいことをイメージし、やりたいことに対して、今の勉強がどのように立つかを考えながら受講することでモチベーションを維持していました。また、週に一回ほど休息日を設けたり、睡眠時間を十分に確保したりすることで、ゆとりを持って勉強に取り組めるようにしていました。毎日、万全の状態で勉強することで安定的に勉強することができました。
最後に
就職活動で頼れるのは、最後は自分だけです。他人の噂に流されすぎず、最終的に自分の頭で判断することが大切です。疑わしきは自ら一次情報に当たり、いろんな立場の人の話を聴いて自分なりの解を見つけましょう。官庁の雰囲気もここ数年で大きく変わっています。イメージだけで判断したり、諦めたりせず、自分の夢を懸けられる場所を探してみてください。