わかりやすい講義と Web 講義などの充実したバックアップ。法学部ではない方でも安心して公務員を目指せる環境があります
Y.K さん(22 歳)
◆ 受講講座 : 地方上級・国家一般職コース 本科生(演習付) オプション:併願労働事情
◆ 最終合格 : 国家一般職、労働基準監督官、特別区(東京 23 区)、横須賀市
◆ 内 定 : 横須賀市役所
◆ 予定進路先: 横須賀市役所
※プロフィールは、2017年合格時点のものです。
はじめに
地元の市役所が開催していた住民説明会に参加した際に、まちの未来を一生懸命考えている職員の方の姿を見て、公務員になりたいと思いました。最終的に地方公務員を選んだのは、国よりも地方自治体の方が、発想力や想像力を求められる職場だと感じたからです。
伊藤塾に入塾した理由は、大学の先輩から「伊藤塾は法律科目に強い」と聞いていたこと、そして大学と提携しており安心感があったからです。私は法学部ではありますが、政治学を中心に勉強していたため、大学では全く法律科目の勉強をしておらず、大きな不安がありました。しかし、講師の方々のわかりやすい講義と、Web 視聴等の充実したバックアップのおかげでしっかりと学習することができました。法学部ではない方でも安心して公務員を目指せる環境だと思います。
筆記試験対策だけでなく、面接対策も充実しており、特に元東京都庁職員である講師の面接指導は本番で大変役立ちました。
私がとった勉強方法
専門試験(択一式)について
とにかく「これ完」を何度も解きました。憲法は 6 回、それ以外の科目は 8 回程取り組んだと思います。専門科目の中では民法と経済学が苦手でしたが、民法については内田講師がおっしゃっていた「手を動かして解く」を実践し、問題文の登場人物や関係性を図にして考えることで克服しました。経済学は最後まで苦手意識がありましたが、試験の 2か月ほど前に「できないものは仕方がない」と割り切り、解ける問題だけを繰り返し解くようにしたことで、本番では最低限の得点を取ることができました。
専門試験(記述式)について
記述式の試験は労働基準監督官試験で使用した労働法と労働事情だけでしたので、それについて記述します。基本的にはオプション講座である「併願労働事情」で柳原講師が用意してくださるテキストに沿って対策をしました。ただし、労働基準監督官の記述式試験は非常に細かい知識まで要求してきますので、前述の対策に加えて労働法に関しては 労働基準法や労働安全衛生法の条文を読むこと、労働事情に関しては常日頃から新聞の経済欄に目を向け、また「労働経済白書」を一読しておくことをおすすめします。
教養試験(択一式)について
数的処理については、3 年生の夏頃から少しずつ解くようにしました。数的処理は一番苦手な科目であり、また問題量の多さからなかなかモチベーションがあがりませんでした。そこで、12 月頃に裁判所の過去問を問題集から切り取り、試験の 3 か月前に何回やってもできない問題も切り取り、問題量を目に見える形で少なくすることで、モチベーションを維持しました。
教養論文試験(記述式)について
論文の記述には、ある程度のパターンがあると思います。そのパターンを頭に入れるため、テキストの模範解答を何回か書き写しました。 試験前は、10 個程テーマを決めて事前に回答を用意しておきました。
面接・集団討論について
面接カードは伊藤塾の講師だけでなく、いろんな人に見てもらうようにしました。人によって興味を持つ点や疑問に思う点が違うので、そうした点をメモしておき、試行錯誤しながら作ることでよりよい面接カードに仕上げることができると思います。面接について、これは個人的な感想ですが、事前に用意した回答集を暗記するような対策はあまりしないほうがいいと思います。面接官の方との会話のキャッチボールを意識してください。
普段の生活と試験対策について
伊藤塾では Web で講義を受けることもできるので、大学行事等で 予定があるときはそちらを優先しました。面接では、大学生活やアルバイトの活動が話の中心になりますので、公務員試験の勉強だけでなくそれ以外の活動にもしっかりと取り組んだほうがいいと思います。
「内定と進路決定」の理由
幸いなことに多くの選択肢をいただききましたので、最後まで非常に悩みました。しかし、これまでの大学のゼミでの学習や、その中でお聞きした地方自治体の首長・自治体職員のお話を振り返ったときに、自分の経験を最大限に活かせる環境は地方自治体であるとの考えに至り、横須賀市役所で働くという結論を出しました。
どのようにモチベーションを維持したか
公務員志望の友人が多かったので、普段から勉強の進捗状況や試験の情報について話をすることができ、それがモチベーションの維持につながったと思います。
最後に
住民の皆様に然るべき情報を丁寧にわかりやすくお伝えし、皆様の声にしっかりと耳を傾け、その声をまちづくりに反映することが地方公務員の責務だと思います。漠然としていますが、こうしたことが当たり前にできる公務員になりたいです。
最終合格・内定までの道のりは決して楽なものではありませんでしたが、今こうして合格体験記を執筆することができるのは最後まで支えてくださった伊藤塾の講師・スタッフの皆様のおかげです。この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。
これから公務員試験を受験する皆様。受験期間は多くの不安や困難に直面すると思いますが、決して越えられない壁ではありません。今自分がやっていることを信じて、最後まで頑張ってください。この合格体験記が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。