講師やカウンセラーとの双方向でのやり取り。自分では気づかない改善点が見つけられよかったです
N.K さん(22 歳)
◆ 最終合格 :国家総合職 法律区分、国家一般職
◆ 内 定 :国家一般職(行政関東甲信越区分)
◆ 予定進路先:国家一般職(行政関東甲信越区分)
※プロフィールは、2017年合格時点のものです。
はじめに
私は進路の選択にあたり、様々な理由でサービスに対する対価を払えない人にもアプローチできる仕事に就きたいと思い、公務員を目指すことにしました。そして公務員を目指すにあたって、受験指導校を利用した方が効率的だと考え、各校を比較検討し、伊藤塾を選択しました。その理由は、司法試験の講座の評判が良かったため、安心して法律を勉強できるだろうと思ったからです。
実際に入塾すると、思った通り科目指導はかなり充実していました。さらに、カウンセリングや模擬面接など、講師やカウンセラーの方と双方向でやり取りができ、自分では気づかない改善点が見つけられるなど、とてもよかったと思います。
私がとった勉強方法
専門試験(択一式・多肢選択式)について
講義がわかりやすかったので特に予習はせず、復習にすべての時間をあてました。具体的には、テキストや「公務員試験六法」を読み込んで重要な部分を大体頭の中に入れてから、「これ完」を解くようにしていました。これだけで合格水準には十分達すると思います。
専門試験(記述式)について
まずはテキストと「公務員試験六法」から覚えなければいけない部分を自分でオンラインの単語カードにまとめ、暇な時間に見て覚えました。覚えなければいけない部分はすべて講師が指示してくれるので、そこを覚えれば十分かと思います。
それと並行して実際に書く訓練もするようにしていました。こちらは添削を利用しました。添削もかなり丁寧で、自分の弱点がよくわかりました。論述は必ず誰かにチェックしてもらうのがいいでしょう。いきなり自力で書くのが難しい場合はテキストを見ながらでもいいと思います。とにかく、手を動かしてみることが重要です。
基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について
講義を受講し、「これ完」をやるだけで十分です。数的処理に関しては、落としてはいけない問題について講師が指摘してくれると思いますので、苦手な人は最低限それをクリアできるようにしておけばいいと思います。
一般論文試験・教養論文試験(記述式)について
講義を受講し、実際に書いてみて添削を受け、改善するようにすれば、教養論文で落とされることはまずないと思います。
面接・集団討論について
人事院面接については、模擬面接や面接カードの添削が何度もあったので、それがかなり役に立ちました。これらは早いうちから取り組む方がいいと思います。
官庁訪問について
形式は各府省によって様々ですが、志望動機、自己PR 等はかなり練っておく必要があります。特に志望動機については、やりたい仕事と絡めて質問されることもありますので、従前からしっかり準備しておくことをおすすめします。ただし、志望動機等を丸暗記すると面接官の印象が悪くなりますので、注意した方が良いと思います。
また、国家一般職の場合、1 次試験合格後に各府省の個別業務説明会があります。本省に関してはよくわかりませんが、出先機関の場合ここで面談等がある場合が多く、明らかに評価しているようでしたので注意が必要です。なるべく多くの説明会に参加した方が良いと思います。
普段の生活と試験対策について
なるべく3 年生の内に必要単位はそろえられるようにすると、試験直前期に試験勉強に集中できていいと思います。私はアルバイトをしながら試験勉強をしていましたが、両立することは不可能ではないと思います。もし心配な場合はカウンセリング等で聞いてみるといいでしょう。
また、私は3 年生の夏休みに日本語学校でのインターンシップに参加しましたが、これが進路選択にあたってかなり重要な指針を与えてくれたと思っています。なので、もし余裕があれば民間就活や民間のインターンシップに参加すると何か発見があるかもしれません。
「内定と進路決定」の理由
先述の通り、日本語学校でのインターンシップの経験から入国管理局で働きたいと思い、幸い東京入国管理局から内定をいただけましたので、東京入国管理局に就職することにしました。日本人と外国人が共生できる社会を築くことに、微力ながら尽力したいと思っています。
どのようにモチベーションを維持したか
アルバイトをすることがかなり気分転換になったと思います。自分なりのリフレッシュの方法を作っておくといいと思います。
最後に
長い試験対策や官庁訪問などで心が折れそうになるときもあるかと思いますが、「こういう社会を実現したい」という強い意志を持つことで、ある程度乗り切っていけると思います。また、本当に心が折れそうなときは誰かに相談しましょう。カウンセリングを利用するのもいいと思います。
就職はゴールではなく、スタートにすぎません。就職した後どうしたいかというビジョンを持ちましょう。
ご支援くださった皆様、本当にありがとうございました。これからは日本の発展のため、尽力していく所存であります。