真の法律家・行政官を育成する「伊藤塾」
  {} カート

Web受講制度が整っている伊藤塾。体育会に所属する私も計画的に勉強できました。

柏市役所

L.L さん(22歳)
 

合格者イラスト
◆ 出身大学 :大阪市立大学法学部4年 ◆ 受講講座 :国家総合職(法律区分・教養区分)プラス国家一般職・地方上級コース 本科生(演習付)
◆ 最終合格 :国税専門官、国家一般職、堺市
◆ 内  定 :国家一般職
◆ 予定進路先:国家一般職

※プロフィールは、2017年合格時点のものです。

はじめに

私は高校生くらいから漠然と、人の役に立つことができて、人と接しながら様々なことを学び、成長できる仕事に就きたいと思っていました。大学に入ってからは、様々な職種を知る機会がありましたが、中でもすべての国民に平等に接し、安心・安全な環境づくりを使命として仕事ができる公務員になりたいと感じました。伊藤塾に入塾した当初はどの試験種を受験するかをあまり検討していなかったため、幅広い試験種に対応できるように国家総合職プラス国家一般職・地方上級コースを受講することにしました。そして、受講をしながら自分の将来のことを考えるうちに、長く仕事を続けるためには仕事と私生活を両立しやすい環境が望ましいと感じ、限られた範囲での異動でありながらも幅広く国の問題に関われる、国家一般職を第一志望とするようになりました。伊藤塾はWeb講義の制度が整っていたため、6日練習がある体育会の部活に所属していた私も計画的に勉強をすることができました。特に私のように忙しくて通塾が困難だけれど、独学で公務員試験を突破できる自信もないという方には、伊藤塾のWeb講義をお勧めしたいです。

私がとった勉強方法

専門試験(択一式・多肢選択式)について

講義はWeb2倍速で受講し、一通りの内容をできるだけ早く把握することを意識しました。重要な部分は講師の方がしっかりと教えてくださったため、優先順位をつけて効率よく勉強できたと思います。私は本格的に試験勉強を始めたのが遅かったため、ある程度まとめて講義を受講し終えてから「これ完」を解いていました。「これ完」を解いて法律科目のわからなかった部分は「公務員試験六法」で対応する条文や判例を探して書き込みをすることで、「公務員試験六法」を自分の苦手がすぐにわかる本に仕上げていきました。法律科目以外はテキストに書き込みをし、苦手だった経済学に関しては自分の苦手まとめノートを作っていました。また、「これ完」には正誤チェックの欄があったため、そこに解いた日にちと正誤を記録しておくことで同じ問題を何回解いたのか、苦手な問題かどうかを明確にし、解くべき問題の優先順位をつけていました。最終的には、主要科目とされる憲法・民法・行政法・経済学に関しては、「これ完」の問題を覚えるくらいまで繰り返し取り組みました

基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について

教養科目は自分がどの分野で得点したいのかを考えて、計画的に勉強を進めていく必要があると思います。私の場合は、数的処理の出来が教養科目の出来を大きく左右すると感じたため、講義テキストや「これ完」の問題で、同じ解法パターンの問題を同じ日にたくさん解いて問題に慣れるようにしていきました。そうすることで、問題を見たときにどのように考えれば答えにたどり着けるかを考える時間が短くなっていき、本番でも自分が解くべき問題の取捨選択が早くできるようになっていたと思います。

面接・集団討論について

伊藤塾の面接練習では公務員試験における面接に特化したアドバイスをいただけたため、細かいニュアンスの改善や深い内容の質問への対策などをすることができて、本番では自信を持って丁寧に質問に答えることができました。また、伊藤塾では筆記試験が始まる前の早い段階で面接カードの添削をしていただけたため、筆記試験の勉強の合間に自己分析や志望動機を考える時間をとることができました。

官庁訪問について

国家一般職の官庁訪問は短期決戦です。そのため、官庁訪問の期間の前に行われる各官庁の業務説明会や質問会でしっかりと情報を集めて、自分に適した職場はどこなのかを見極める必要があります。説明会や質問会の段階から志望動機を聞かれる場合もあるため、参加する際にはきちんとパンフレットやホームページに目を通しておかなければなりません。私は官庁ごとに興味を持った点や疑問に思った点などをまとめたノートを作成し、いつでも確認ができるように持ち歩いていました。

普段の生活と試験対策について

伊藤塾入塾当初は大学の授業での単位取得、週6日の部活、公務員試験の勉強を同時こなそうと試みましたが、かなり負担が大きかったため、まず大学の授業での単位取得を早い段階で終わらせて、部活と公務員試験の勉強の両立だけで済むようにしようと考えを改めました。そのため、3回生の前期までは大学の授業の勉強に力を入れ、後期から本格的に公務員試験の勉強にとりかかりました。公務員志望の友人の多くは3回生の前期から受験指導校に通って勉強を進めていたため、焦りは感じましたが、大学の授業の勉強をきちんとすることが公務員試験の勉強にも活きて、さらに部活にも打ち込むことができたため、自分のスタイルを貫き通すことができて良かったです。また、10月に自分の勉強進度が遅すぎて試験までに間に合わないのではないかと悩んだ際には、伊藤塾の講師カウンセリングを利用し、励ましやアドバイスをいただけたおかげで、気持ちを切り替えて勉強に取り組むことができました。Webで受講していたため、ネット環境さえあれば自分がしたいときに勉強ができたことは私にとって大きな利点でした。

「内定と進路決定」の理由

3回生の秋頃に行われた公務研究セミナーに参加して、それまで名前も知らなかった官庁のブースになんとなく立ち寄りました。業務説明などを聞くと自分の性格に合った仕事だと感じて興味を持ち、そこを第一志望としました。官庁訪問における面接では、私の第一志望という思いはしっかりと伝えることができて、結果的には内定をいただくことになりました。公務員になりたいと思っていても、具体的にどこで働きたいかまで決め切れていない人は多いと思います。私のように自分にピッタリだと思える官庁に出会うためには、積極的に行動をしないといけません。できるだけ多くの官庁で話を聞いて、自分に合った仕事を見つけることが大切だと思います。

どのようにモチベーションを維持したか

私は、部活動を中学から大学まで、苦しいことも乗り越えて真剣に取り組んできたことを武器に、面接では自分をPRすることができる自信がありました。そのため、部活と両立しながら筆記試験の勉強に成功しさえすればあとは何とでもなると信じて、必死に勉強に取り組みました。やる気がでないときは大学の図書館で頑張って勉強している人たちを見たり、同じように公務員を目指す友人と話をしたりすると自分も頑張らないといけないと思えました。勉強と部活の両立は大変な時もありましたが、部活の時は勉強のことは忘れて練習に集中するため、良い気分転換にもなっていたかもしれません。

最後に

国民の声を大切にして、業務に取り組みたいと思っています。公務員になりたいと思ったときの気持ちや試験に向けて努力してきたことを忘れずに、より良い社会環境を整えることに貢献していきたいです。公務員試験は、効率よくきっちりとやるべきことをやった人は、必ず報われる試験だと思います。大学での活動も今後の人生にとって大切な経験になると思うので、試験勉強は効率よくこなし、他の活動にも積極的に取り組んで悔いのないものにしてください。精神的につらくなるときもあるかもしれませんが、自分がしたいことは何かを思い出せばきっと、今やるべきことは何か考えられるはずです。これから公務員を目指される皆さん、頑張ってください。