自分が何を、どう選ぶのかということが大切。公務員になると決めたなら、伊藤塾は最良の選択肢の一つ。
B さん(23歳)
◆ 最終合格 :国家一般職、国立国会図書館
◆ 内 定 :中央省庁
◆ 予定進路先:中央省庁
※プロフィールは、2017年合格時点のものです。
はじめに
法学部ということもあり、元々公務員は進路先の候補として考えていました。3年生の頃、勉強を始めようと思い友人に相談すると、伊藤塾を勧められ、また、相談した際の雰囲気が良かったので入塾を決めました。法律や政策の形成に携われる点、実際の職員の方の人柄に惹かれ、国家公務員を志望するに至りました。また、以下の文章は、頭も要領も決して良い方ではない、ごく普通の大学生が書いているのだということを前提に読んで頂ければと思います。少しでも参考になれば幸いです。
私がとった勉強方法
専門試験(択一式・多肢選択式)について
一番苦労した部分でもあり、正直克服には至らなかったので失敗談の1つだと思って読んでいただければ幸いです。法律科目については「これ完」5周を目標に計画を立てましたが、思ったより時間がかかってしまい、終わらせることができませんでした。積み重ねが全てといった中で、知識も足りず、文章を丁寧に読む訓練も十分に行えなかったことが敗因でした。
専門試験(記述式)について
伊藤塾の講義を、国家総合職対策と地方上級対策の両方を受けており、答案は書き慣れていたこと、加えて同時並行で様々な科目の勉強が必要だったことから、ほとんど時間はかけ(られ)ませんでした。都庁対策は過去問と模範解答を1週間で、国立国会図書館(総合職)の試験においては、国家総合職のものを2週間でそれぞれ論点を整理しながら1回だけ読みました。書く練習は全くしてなかったです。伊藤塾は法律科目に強く、講義でも司法試験と同レベルの教材を使うため、講義と演習さえきちんと行えば、他の受験指導校の受験生と大きく差をつけられます。
基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について
3年生の秋に教養区分試験を受験しており、夏休みに1日平均8時間、伊藤塾の教養部分の受講と「これ完」の演習をしていました。そのため、秋以降は、数的処理の苦手な問題に絞って解法を暗記し、英語の力が落ちないよう確認するといった程度でした。もともと苦手ではなく、専門科目の苦手を克服する方が重要だったので、勉強量は直前期でも1日1時間程でした。特に点数が落ちることもなかったです。
一般論文試験・教養論文試験(記述式)について
主に利用したのは教養区分試験対策の講座でした。基礎的な部分の解説に加え、添削で具体的な評価ポイントや言い回しについてアドバイスをいただけたので、本当に役に立ちました。論文試験は、基本は同じなので、後は受験先の政策などを確認するに留めました。
面接・集団討論について
面接は伊藤塾・民間就活・大学のキャリアセンターを利用して対策を行いました。実際に当たって砕けることが重要なので、数をこなしました。伊藤塾は試験種ごとに面接を受けられ、また、評価のシートも実際のものに近かったので、大変参考になりました。また、伊藤塾の面接は理詰めで問われる場面もあり、就職活動を通じて一番厳しいと感じた面接でしたが、得るものも多く、実際の面接では落ち着いて話すことができました。面接で話したこと、自分なりの反省点、アドバイスなどはメモなどにまとめて復習しておくと便利です。
官庁訪問について
総合職が第一志望だったので、9月くらいから説明会には積極的に参加していました。一般職の説明会は試験後の7月から参加していました。官庁訪問は、就職活動や公務員試験のような面接が日に何度も行われ、非常に長丁場になります。実際に「次の面接は3時間後なので、それまで自由に過ごしていて構わない」と言われ、日比谷公園を散歩していました。用意していて良かったものとしては、先述の面接のまとめ、面接カードのコピー、説明会のメモなどの他にジャケット(たまに寒い部屋に通されます)、扇子(逆に暑い部屋に通されることもあります)、軽食(歯磨きができないので、気になる方はゼリー飲料が良いです)、飲み物、ブレスケアのようなもの、履歴書の写真の予備、のど飴、予備のストッキング、エチケットブラシなどがありました。今年度は非常に短期決戦だったため、気持ちの切り替えが非常に重要でした。自分はいわゆる初日切りを食らってしまったのですが、2日目に訪問した省庁で内定をいただけました。また、人気官庁からも3日目の夜に電話がかかってきたりといったこともあり、序盤で失敗しても挽回可能だと思います。
普段の生活と試験対策について
大学の勉強は好きだったので最後まで授業も皆勤でした。加えて、家では勉強できないタイプなので、授業の前後に大学の図書館を利用していました。3年生からは試験勉強で忙しくなりそうだったので、1年生のうちに長期インターンシップに参加し、2年生で短期留学に行きました。英語試験の加点もほしかったので、有効期限も考慮し、2年生の末までにTOEICの規定の点数を超えられるようにしました。サークルは3年生の末まで忙しかったため、通学中に仕事を完結させると決め、効率的に時間を使うよう心がけました。アルバイトはキャパシティ的に厳しかったので、3年生の9月頃から筆記試験終了時までは休職していました。民間就活は5社程度選考を受けました。民間希望の友人と2月頃、自己分析や業界研究を行いましたが、公務員試験の対策においても役に立ちました。選考は12月〜6月にかけて平均月2度程度の面接で済み、両立可能でした。また、筆記試験後は、面接対策も兼ねて人と話す機会を積極的に作りました。民間就活を終えた友人や、先輩、後輩など色々なタイプの人と話すことで、様々な視点からのアドバイスをいただけました。
「内定と進路決定」の理由
公務員試験は日程が重なることも多く、動かしてももらえないため、内定が出る以前にもどちらかを選ばなければならないこともあります。私は地方と国家の面接が重なったのですが、国で働きたいという思いが強く、ある程度試験間・省庁間での優先順位をつけており、「縁があるところに通るだろう」と楽観的に考えていたので、あまり迷わずに済みました。
どのようにモチベーションを維持したか
とにかく人に頼っていました。公務員に就職を決めた友人の話や、業務説明会などでモチベーションを高めていました。また、月に一度は伊藤塾の講師カウンセリングを受け、勉強の計画などのアドバイスをいただいていました。試験直前期の3月頃からは、同じ公務員志望の友人と週に一度勉強会を開いていました。
最後に
御存知だと思いますが、公務員試験は楽ではありません。周りにも勉強時間を確保できなかったり、民間の方で早く内定が出てしまったりで受験をやめた人もいましたし、「公務員は楽でいいよね」と言われたりもしました。かといって民間就活や大学院進学も一筋縄ではいきません。結局何を選んでも大変なので、とりわけ自分が何を、どう選ぶのかということが大切になってきます。そのうえで、公務員になると決めたのであれば、伊藤塾は最良の選択肢の1つであると思います。末筆ではありますが、皆様のご成功・ご活躍を心よりお祈り申し上げております。