真の法律家・行政官を育成する「伊藤塾」
  {} カート

そのとき取り組んでいることを全力でやり遂げること。その経験が自分の自信になり、自己PR にもつながります

東京都庁

Y.A さん(22 歳)
 

合格者イラスト
◆ 出身大学 :お茶の水女子大学生活科学部4 年 ◆ 受講講座 :地方上級・国家一般職コース 本科生(演習付)、オプション:都庁ゼミ
◆ 最終合格 :東京都Ⅰ類B
◆ 内  定 :東京都庁
◆ 予定進路先:東京都庁

※プロフィールは、2017年合格時点のものです。

はじめに

自身が母子家庭で育ってきた経験から、同様の境遇で暮らす後の世代の子どもが、それをハンディと感じることなく健やかに育ち学んでいける社会にしたいと思っており、様々な方面からアプローチすることができる公務員を志すようになりました。
はじめは独学で対策しようと考えていましたが、公務員になるのであれば一度しっかり法律等を勉強しておきたいと思い、受験指導校に通うことに決めました。いくつかある受験指導校の中でも伊藤塾は良心的な受講料でありながら、カウンセリングから論文試験、面接対策までフォロー体制が充実している点に惹かれました。実際に入塾してみると、講義は法学部や経済学部ではない私にとっても非常にわかりやすく、また学問としてもおもしろく感じられました。個別のカウンセリングでは、勉強の進め方の相談に乗っていただき、その都度「いつまでに何をしなければいけないのか」という点が明確になり、Web 受講でも自分なりの勉強のペースを作ることができました

私がとった勉強方法

専門試験(記述式)について

まずは一通り講義を受け「これ完」を解き、基礎を固めました。都庁の試験に向けては、憲法、経済学、財政学を含む6 科目を幅広く準備していました。憲法は、伊藤塾のテキストがかなり詳しく解説しているため、記述トレーニングの講義や「都庁ゼミ」で内田講師が「ここまで書ければ合格点」とおっしゃっていたところを中心に、ノートに簡潔にまとめ直すようにしました。どの科目も、「目で見る・自分の手で書く・声に出して読む・耳で聞く」というように、五感を使うようにすると頭に入りやすかったです。

基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について

自然科学や人文科学は捨て科目を作らないように初学の分野も講義を受け、他の科目との勉強の時間配分を考えながら過去問演習もしました。数的処理は、最初は苦手意識を持っていたのですが、1問にかける時間を意識しながら「これ完」を2~3周したことで、本番では得点源にすることができました。時事に関しては、毎日、新聞を読む習慣があったのですが、都庁の試験は非常に細かい内容まで選択肢に盛り込んでくるため、伊藤塾の時事のテキストに情報を集約し直前期にそれを読み込みました。

一般論文試験・教養論文試験(記述式)について

志望する自治体のホームページや刊行物(東京都であれば『都民ファーストでつくる「新しい東京」』等)に目を通し、重要政策や目指す方向性を頭に入れておくようにしました。また、教養試験の時事対策も兼ねて、新聞を中心に世の中の出来事に広く関心を持つように心がけていました。自分のあまり詳しくない分野の出題であっても、上記のような積み重ねと専門試験の勉強で身につけた知識を駆使して解答しました。伊藤塾の添削を受け、論文の構成や説得力のある書き方を指導していただき、ブラッシュアップさせていきました。

面接・集団討論について

面接シートをカウンセリングの際に見てもらい、客観的な意見をいただきながら何度も推敲を重ねました。過去の経験から自分がどういう人間であるか、なぜ公務員を志したのか、どのような仕事に携わりたいかを1本の糸で繋ぐように説明できると説得力が増すように感じました。民間企業の就職活動もしていましたが、模擬面接を3回も受けさせていただいたため、本番では落ち着いて話すことができました。

普段の生活と試験対策について

公務員試験や就職活動も大切ですが、大学の専攻の学問の他、サークル活動やアルバイト、第二外国語の語学留学等、そのとき取り組んでいることを全力でやり遂げるようにしました。そうした経験が自分の自信になりますし、公務員・民間企業問わず面接で必ずと言っていいほど聞かれる「学生時代に頑張ったこと」や「自己PR」にも繋がったように思います。私の場合は、サークルを引退した大学3年の12月を一つの区切りとして、それ以降は試験勉強に集中するようにしました。また、各省庁の業務説明会にも12月までに参加しておき、早めに情報収集をするようにしました。

「内定と進路決定」の理由

出身が東京ではないため、生まれ育った地元の県庁か東京都かという点で一番悩みましたし、家族とも何度も相談しました。業務説明会や座談会でお会いした若手の職員の方にも、どのように進路を決定したかを聞いて参考にさせていただきました。最終的には、自分がこの先どのような生き方をしたいかという軸と合致したため、東京都で働くことに決めました。進路決定にあたっては、できる限りインターンや説明会に参加し、実際に仕事を体験したり、働いている人とお話する機会を持ったりするといいと思います。

どのようにモチベーションを維持したか

時間が無いという焦りもあり、とにかくやらねばと思っていたので、都庁の筆記試験が終わるまではモチベーションが下がって悩むということはありませんでした。その後は民間企業もいくつか回っており、就職活動と、他の自治体に向けた試験勉強との両立に苦労しました。時間に区切りをつけながら、今後のスケジュールと相談して今は何をするべきかを常に考えて行動するようにしました。漠然とあれもこれもやらなきゃと思っていると不安になってしまうので、1 週間単位、1 日単位でやるべきことを書き出し、課題と優先順位を明確にしておくことを心掛けました

最後に

都庁ゼミでは、筆記試験から面接対策まで少人数できめ細やかに面倒を見ていただき、またいつも励ましの言葉を掛けていただき、勉強面、精神面ともに大きな支えになっていました。試験当日、会場に応援に来てくださった柳原講師や内田講師をはじめ、お世話になった伊藤塾の講師の方々、スタッフの皆様にはとても感謝しています。この場をお借りしてお礼申し上げます。
私は、東京都から日本全体を「全ての子どもが希望を持って学び成長していける社会」にすることに貢献したいという思いで都職員を志したので、これからも初心を忘れず謙虚に多くのことを学び取りながら業務に取り組んでいきたいと思います。
最後になりますが、これから公務員を志される皆様のご健闘、ご活躍をお祈り申し上げます。