大学 1年から司法試験を見据えて勉強していたことが奏功。法律科目はあまり不安がなく、満点近い点が取れました
N.A さん(21 歳)
◆ 最終合格 :裁判所一般職
◆ 内 定 :裁判所一般職
◆ 予定進路先:裁判所一般職
※プロフィールは、2017年合格時点のものです。
はじめに
私は、今年の 4 月に公務員を志望しました。なかでも裁判所事務官を選んだのは、弁護士や検事とは違い、一方当事者となることがなく、裁判官とは異なり、裁判の進行のみならず、運営までできるからです。
伊藤塾を選択した理由は、司法試験や公務員試験の実績があるからです。伊藤塾にしてよかったと思うことは、講義がおもしろかったことと、テキストがまとまっていたことです。講義では、単なる知識の詰め込みではなく、どうしてそのような論理展開になるのか、また実際にはどのように運用されるのか、ということを説明してくれたので、記憶が定着しやすかったです。テキストは、フローチャートなど、一目見て理解できるような工夫がなされていたので、体系づけた勉強ができました。
私がとった勉強方法
専門試験(択一式)について
細かい知識を問われることがあり、過去問や予想問題で間違えた問題や不安な部分は、伊藤塾のテキストに立ち返りました。大学のレジュメや基本書にも載っていない知識でも、伊藤塾のテキストには載っていたので、受験勉強にはテキストだけで充分でした。
専門試験(記述式)について
一行問題で、何をどう答えればいいのかがわかりにくかったです。論ナビを見て、知識を体系づけながら整理したり、論証を覚えたりしました。記述対策の時間があまり取れませんでしたが、これだけでかなりの部分を補えたと思います。
教養試験(択一式)について
配点の高い国・数・英に重点を置いて勉強しました。私は数的処理が苦手だったので、毎日必ず解くようにしていました。数的処理は解き方を知らないとはじまらないので、伊藤塾の講義で解き方をそのまま覚え、復習として類題を解いていました。理・社に関しては、範囲が広く難易度も幅があるので、高校で選択した科目についてのみ軽く復習し、それ以外の科目は本番解けたら解く、という心構えでいました。
教養論文試験(記述式)について
対策のしようがなかったので、過去に出題されたテーマについて休憩がてら自分の頭で考えていました。普段から物事を論理的に考える癖をつけていたので、本番もあまり苦労しませんでした。
筆記試験は基準点落ちにあわないことが大事なので、満点を取る必要はありません。配点の高い科目や自分の得意科目でしっかり点が取れたら、十分合格できます。効率よく勉強することを心がけてください。
面接について
面接は、志望理由をしっかりと固めました。私は、民間企業を受け終わった友達に、面接練習をしてもらいました。はじめのうちは、質問に対して完璧に答えられなければならないと思っていて、言葉に詰まったり考え込むことが多かったのですが、面接といっても本質は会話なので、言葉のやりとりができれば大丈夫だということに気づき、本番は リラックスして臨むことができました。自分の人柄や考えをそのまま伝えることが大切だと思います。
普段の生活と試験対策について
私は、大学 3 年のうちに単位を全て取り終わっていたので、公務員 試験に専念することができました。いくつものことを同時にこなすことが苦手だと自覚していたので、試験前はサークルには行きませんでした。塾講師のアルバイトは、どこかで何かの役に立つかもしれないと思ったので、息抜き程度に続けていました。
「内定と進路決定」の理由
私は大学 4 年になるまで、司法試験を受けるつもりでいました。ですが、自分のやりたいことを考えたときに、法曹三者ではなく公務員になりたいと思い、大学 4 年の 4 月に進路を変更しました。今年は公務員試験の日程が例年よりも半月早まっていたため、1 ヶ月ほどしか準備期間がありませんでした。明らかに時間がなかったため、効率よく勉強することが求められました。大学 1 年から司法試験を見据えて勉強していたことが功を奏し、法律科目についてはあまり不安がなく、本番も満点近く点を取ることができました。一般科目については、配点の高い科目、特に数的処理に時間をかけました。伊藤塾の数的処理の講義はよくまとまっていて、苦手な私にもわかりやすく、とても役に立ちました。苦手な科目は、直前に目を通す程度にとどめました。時間がなかったことで、やるべきこととやらないことが選別でき、最終的に合格することに 繋がったのだと思います。
どのようにモチベーションを維持したか
モチベーションの維持は、時間がなかったことと、併願先が少なかったことです。併願先としては法科大学院しか考えていなかったので、 裁判所事務官に落ちたら、そこから法科大学院の入試勉強をしなければならず、法科大学院にも落ちたら行くところがなくなってしまいます。進路の選択肢が少なかったことで、何としても裁判所事務官に受かりたいという気持ちになり、自分を追い込むことができました。
最後に
私は法律が好きで、法律に携わる仕事に就きたいと思っていました。その選択肢として法曹三者しか知らず、裁判所事務官という仕事を知ったのが遅かったため、直前で進路を変更し、準備期間が少なくならざるを得ませんでした。それでも裁判所事務官に合格することができたのは、大学 1 年から司法試験を見据えて勉強し、伊藤塾長に言われた通りに、普段から物事を論理的に考える癖をつけていたからだと思います。今の勉強や生きてきた過程が無駄になることはありません。必ずどこかで役に立ちます。自分を信じてこれからもがんばってください。 応援しています。