真の法律家・行政官を育成する「伊藤塾」
  {} カート

早くからはじめたことで問題演習や省庁研究の時間を確保することができました。

国土交通省

N.T さん(21 歳)
 

合格者イラスト
◆ 出身大学 : 慶応義塾大学法学部
◆ 受講講座 : 国家総合職(法律区分)プラス国家一般職・地方上級コース本科生(演習付)、都庁ゼミ、直前小教室
◆ 最終合格 : 国家総合職(法律区分)、東京都Ⅰ類B
◆ 内    定 : 国土交通省
◆ 予定進路先: 国土交通省

※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

公務員を目指した理由は、純粋に日本に存在する課題を解決し、そして誰もが誇りに思うことができる国にしたいという思いがあったからです。また、大学では行政法ゼミに所属していたこともあり、大学で得た専門性を活かした仕事がしたいという思いもありました。
私は大学2年生の時に法律科目と面接の指導が充実している伊藤塾に魅力を感じて、入塾しました。早くからはじめることで余裕をもって勉強をすることができ、問題演習や官庁訪問に向けた省庁研究などの時間を確保することができました
また、きめ細かい添削指導やカウンセリングにより、自信を持って試験や官庁訪問に臨むことができました。

私がとった勉強方法

専門試験(多肢選択式)について

憲法、民法、行政法に関しては、毎回の講義をしっかりと聴くことと「これ完」をひたすら解くようにしていました。1次試験直前までには「これ完」を5周くらい解き、知識と解く速さを身に着けるように心がけていました。「これ完」をやる中で、正答率が低かった問題には付箋を貼って、対応するテキストのページをメモするなどをして、取りこぼしがないように気を付けていました。
選択科目で選択した刑法、商法、労働法は毎回の講義をしっかりと聴き、そのうえで1次試験までに「これ完」を3周くらい解いていました。労働法は大学の授業で取っていなかったので少し不安でしたが、本番では全て正解することができました。

専⾨試験(記述式)について

記述については記述過去問演習と記述対策論文答練を1次試験前から受講し、そして実際に答案を作成して添削をしてもらっていました。添削では非常に細かいところまで指摘していただき、また答案の良かった部分については何が良かったのかを教えていただいたので、徐々に質の高い答案を書けるようになりました。1次試験合格後には、記述対策講義が配信され、その講義でもう一度答案の作成の仕方を確認することができるので、2次試験まで答案作成力を維持することができました。

基礎能⼒試験(多肢選択式)について

苦手意識のあった数的処理や資料解釈、人文科学系の科目に力を入れて取り組みました。数的処理に関しては、講義で問題演習を行うので、自分で考える力を身に着け、その考える力を「これ完」を使って確認するという形をとっていました。資料解釈については概算値を使って素早く解くことが求められているので、かなり苦戦しましたが、総合職用と一般職・地方上級用の「これ完」の両方を使ってひたすら演習をしたことで、得意分野にすることができました。人文科学系科目については、伊藤塾の講義で重要だといわれた部分についてチェックをしておき、スキマ時間を活用して覚えていました。

政策論⽂・総合論⽂試験(記述式)

政策論文については、伊藤塾の講義を視聴する以外は特に対策しませんでした。講義では過去に出題されたテーマへの考え方と答案作成にあたっての時間配分などを教えていただいたので、本番では非常に余裕をもって答案を作成することができました。
政策論文は資料の読みが重要になるので、日ごろから新聞や本を読んで読解力を身に着けることが必要だと感じました。

⾯接・集団討論について

面接カードについては、1次試験前から添削を受けていました。志望動機について何度か指摘をいただき、自分の納得できる面接カードを作ることに尽力しました。早くから面接カードに取り組むことによって、面接での受け答えや態度に集中することができるので、面接での高評価につなげることができたと思います。さらに、模擬面接では自分の足りない部分を指摘していただき、それに加えて励ましのお言葉をいただけたので、自信をもって面接に臨むことができました

官庁訪問について

大学3年の夏ごろから、志望省庁のインターンシップや説明会などに積極的に参加し、政策についての勉強や現場で働く職員の方と話をしにいきました。省庁のイベントに参加することで、実際に自分が働く姿をイメージすることができ、そしてイベントに参加する他の学生と情報交換をすることができるので、それらは官庁訪問対策として非常に有意義だったと思います。

普段の生活と試験対策について

体育会系の部活に所属していたので、いかに効率よく勉強をするかに主眼を置いていました。大学の空きコマがあると、パソコン室に行って伊藤塾の講義を2倍速で聴き、家に帰宅したときに、その日にやった部分の「これ完」を解いたりしていました。また、通学時間は基礎能力試験に必要な人文科学や自然科学などのテキストに目を通して、暗記をしていました。
大学2年生から伊藤塾に通っていたため、留学や大学のゼミの研究などいろいろな活動に取り組むことができ、面接や官庁訪問において大学時代に取り組んだ活動をアピールすることができました

「内定と進路決定」の理由

省庁の説明会等を通じて、今後、日本が抱える少子高齢化、過疎化といった問題に対して様々な角度からアプローチできることに魅力を感じ、国家総合職を選びました。また、自分自身は仕事を通じて様々な分野に携わりたいと考えていたので、その中でも業務の幅が大きい国土交通省を選びました。

どのようにモチベーションを維持したか

省庁の説明会やインターンシップに参加することで、自分の働く姿をイメージすることができ、それによってモチベーションを保っていました。また、息抜きに散歩やランニングに行くことで、勉強に対する集中力をあげていました。

最後に

国土交通省の所管する分野は国民生活に深く関わるもので、そして実際に目で見ることができるものだと思います。国家公務員として働く中で、一日本国民としての視点を持ち続けることを忘れずに、職務に励んでいきたいと思っています。
これから国家公務員を考えている皆さんへ。国家公務員総合職試験を経て、官庁訪問で内定を取るまで非常に長い道のりになると思いますが、ひとつひとつ目の前にあることからコツコツと取り組んでいくことが重要だと思います。挫折しそうなときも出てくるかもしれないですが、そんな時は伊藤塾のカウンセリングを積極的に活用して、悩みを解消してみてください。
ここまで読んでくださった皆様の夢が叶いますよう、願っております。