公務員試験は毎日努力を積み重ねていくことが大事
T.K さん(21 歳)
◆ 受講講座 : 国家総合職(法律区分)コース本科生、地方上級・国家一般職コース本科生、合格・内定ゼミ
◆ 最終合格 : 国家総合職、国家一般職(行政近畿)、東京都I類B
◆ 内 定 : 東京都庁
◆ 予定進路先: 東京都庁
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。
はじめに
これまでの経験から、経済状況、家庭状況、性別、障がい等により、社会での活躍の途が閉ざされている人々の状況に問題意識を感じ、その解決に携わりたいと思うようになりました。そのため、あらゆる人に公平なチャンスを確保する制度作りや再分配を通じて、その課題に対してアプローチできる公務員に魅力を感じ志望しました。
伊藤塾を選んだ理由は、合格実績において高い内定率を誇っていたことと、特に法律科目に強いとの評判だったため自分の強みや志望先の配点に合致していたことです。
今振りかえってみても、初学者でもわかりやすい講義、網羅性の高いテキスト・問題集、倍速によるWeb講義のおかげで想像以上に効率よく勉強を進めることができたように思います。どの試験種でも良い順位の評価をいただけたため伊藤塾を選んで本当に良かったと実感しています。
私がとった勉強方法
専門試験(択一式・多肢選択式について)
講座を視聴し終えた後は「これ完」(過去問集)を何度も繰り返しました。主要科目である憲法・民法・行政法は講座を2周、「これ完」を3~4周と何度も繰り返すことを意識しました。
その他の科目も「これ完」を2周ほど繰り返しました。解いている最中(特に1周目)は一問一問が重く、時間もかかりましたが、知識が定着するにつれスムーズに解けるようになっていきました。
専門の択一は、講師の言う通り「かけた勉強時間に比例して実力が伸びていく科目」であり、専門試験の過去問演習が一番の基本でありながら、最も重要であると実感しました。
専門試験(記述式について)
事例問題は、択一の過去問で網羅的な知識を得ることと過去問に多く触れることを意識しました。特に過去問演習では、時間の使い方、問題文の読み方、解答の際に守るべき形式、出題傾向を押さえることが役立ちました。それらは講師が丁寧に分析して教えてくださるので負担なく効率的に勉強できたと思います。
一行問題は、模範解答を参考程度に利用しましたが、講義のテキストや択一の知識で基礎を固めていれば対応できました。
基礎能力試験(多肢選択式)教養試験(択一式)について
教養試験は得点戦略と回答のスピードが極めて重要になる科目でした。そのため自分の得意不得意に合わせて科目ごとのメリハリをつけ、実践演習を積み重ねることが大事でした。
私の場合は、数的処理と文章理解(現代文)を特に力を入れて行い、過去問を2~3周解きました。他方で苦手だった文章理解(英語)、人文科学、自然科学は講座とテキストを一通り見るに留めました。実践演習では実際の過去問を時間を測りながら本番さながら解くことを意識しました。
安易に捨て科目を作ることはおすすめしませんが、残り日数、専門科目の進捗、高校まででの勉強の有無、志望先の配点等を見ながら、すべてに手を伸ばそうとせず、メリハリをつけることが大事だと思います。
一般論文試験教養論文試験(記述式)について
過去問に目を通し、時間配分、形式面を確認することが有効でした。教養論文に関しては坂本講師の講義が非常に優れており、得点に直結する講義でした。勉強時間に対する効果も高いので、ぜひ力を入れて勉強すると良いと思います。
面接集団討論について
伊藤塾の模擬面接と面接カード添削を計10回ほど利用させていただきました。また同じ伊藤塾を利用する公務員志望の友人と面接練習をしあったり、大学のキャリアセンターでも面接カードの添削を行いました。その際には自己分析や想定問答をまとめたノートを作り自分の伝えたいことの整理を行いました。
正直なところ、対策を始めるまで面接試験自体に漠然とした不安感があり、最初の模擬面接では思うように喋れず非常にショックを受けました。しかし、何度も面接練習を重ね、面接カードをブラッシュアップするにつれ、自分の考えを整理して自信をもって話すことができるようになりました。苦手意識のある人ほど早め早めの対策をすべきだと思います。
普段の生活と試験対策
大学のパソコンや自習室を利用して、授業の空きコマにも少しずつ勉強をしていました。伊藤塾のWeb講義は再生速度を1~2倍に変更できたので、学生生活と試験勉強の両立に非常に役立ちました。
また関西で開催される説明会には積極的に足を運び、政策に関する理解を深めるとともに、モチベーションを高めていました。
民間企業の就職活動
本格的にエントリーすることはありませんでしたが、3回生の秋冬頃に大手就活サイトが主催する合同説明会や自己分析セミナーに足を運びました。面接試験の対策は民間企業と共通するところも多く、相場感覚もつかめたため有意義でした。「なぜ自分は公務員を志すのか」を明確にするために、民間企業を併願されない方にもおすすめします。
内定と進路決定の理由
志望度の高かった東京都庁から内定をいただきました。都庁は多くの現場を有しながら、首都を担い政策の旗降りも行う自治体であるため、非常に魅力的なフィールドです。また東京であらゆる人にチャンスが開かれた社会を作るという点が自分の志向と合致していると感じました。
どのようにモチベーションを維持したか
①佐藤講師のゼミでの温かい励まし、②一緒に勉強・面接練習をした友達の存在、③説明会でお会いする行政官の方の講演、④本試験レベルでの時間を計った問題演習、⑤試験までの日数が一目で見えるカレンダーに勉強予定を書き込む、の5点がモチベーションの維持を支えてくれたと思います。
長丁場の試験勉強ですので、自分の意識・意欲を高められる人に定期的に会うことが大切だと感じました。
最後に
公務員試験を終えて強く感じたことは、公務員試験は本当に積み重ねが報われる試験であるということです。択一試験、論文試験、面接試験どれをとっても、それまでに自分が取り組んだ努力が実る一方、放置した分野についてはいつまでもできないままです。試験勉強中には不安や焦りに苛まれることもあるかもしれませんが、「それでももう一問、もう一講座」と毎日努力を積み重ねていくことがやはり大事だと思います。
私も今後、現場と政策の両方を知る行政官となり社会の役に立てるよう、努力を積み重ねていきたいと思います。