真の法律家・行政官を育成する「伊藤塾」
  {} カート

学生時代にしか打ち込めないことに取り組むことも忘れず、まずは視野を広く持ってさまざまな業界を見てください。

福井県庁

A.W さん(21 歳)
 

合格者イラスト
◆ 出身大学 : 京都大学法学部
◆ 受講講座 : 国家総合職(法律区分)コース本科生
◆ 最終合格 : 国家総合職(法律区分)
◆ 内    定 : 経済産業省
◆ 予定進路先: 経済産業省

※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

私が公務員を志しはじめたのは3回生の春です。そろそろ就職活動をはじめなければならないという時期に、どのみち働くなら一企業で企業の利益のために働くよりも、直接日本のためにということを目的にできる仕事がしたいと感じたからです。受験指導校選びに際しては、法律の試験なら伊藤塾というイメージがあったため、伊藤塾を選びました。

私がとった勉強方法

専門試験(多肢選択式)

憲法・民法・行政法については優先的に勉強し、インプットの講座を受講した後に復習として必ず「これ完」の該当範囲の問題を解くようにしていました。インプットが終わってからはひたすらこれ完を解き続け、最終的には憲法は4周、民法と行政法は5周しました。問題を解いているうえでどうしても覚えられない分野については自作のノートに整理して覚えるようにしていました。
選択科目では刑法、経済学、財政学を選択しました。選んだ理由としてはいちばん暗記量が少なそうだと感じたからです。刑法はひと通りインプットの講座を受講してから「これ完」を3周しました。経済学、財政学はインプットの講座を受講後、テキストを中心に勉強しましたが、正直準備不足で本番の得点率も芳しくありませんでした。これは私個人の感想ですが、特に経済学は数学的センスの重要性を感じたので、法学部の方は労働法等を選択するのが無難かもしれません。
どの科目についても共通していえることが、「これ完」を解くうえでの姿勢の重要性です。自分の中では、「正解の選択肢を選べたから正解」とするのではなく、「正解の選択肢だけではなく不正解の選択肢のどこが間違っているかまで分かってはじめて正解」と捉えるようにし、わからなかった部分は必ずレジュメ等で確認するようにしていました。ここは如何に自分に厳しくストイックになれるかが勝負です。

専門試験(記述式)

記述式の勉強を本格的にはじめたのは1次試験が終わってからです。1次の点が悪く受かっている自信はありませんでしたが、合格発表より前に勉強をはじめました。(結構重要だと思います。)
勉強方法としては、まず記述過去問演習の問題で大まかな答案のイメージを考えた後、解説講義を受講していました。それが1周した後は直前期に頂いた選定問題集についても同じことをしていました。また、これらについても復習を欠かさず、全部で3周しました。これらと同時並行で行っていたのが、記述で使うフレーズの丸暗記で、教科書やレジュメ、演習等で出てきた、記述試験でそのまま使える文章を自作のノートに写し、単語帳のようにして暗記していました。
実際に記述の答案を書いたのは数回ですが、それらについては添削をしていただきました。添削を通じて自分の答案の作法、論理構成の正しさを認識できたので本番でも自信を持って答案を書くことができました。

基礎能力試験

数的処理についてはインプット講義を受講し、「これ完」を解いていました。しかし、あくまで私個人の見解ですが、特に判断推理は数学のようなパターン暗記とは違いひらめき要素をかなり含んでおり点数を伸ばすのが厳しいと感じたため、途中から勉強時間を減らし、その分を専門科目の勉強にあてていました。
時事については市販の時事対策本を活用して勉強していましたが、文章理解や自然科学については全くと言っていいほど勉強しませんでした。その分を専門科目の勉強にあてたほうが効率的だと感じたからです

政策論文

直前期に演習問題を2回解いたのみです。というのも政策論文は差が出る試験ではなく、時間感覚をつかめれば十分だと考えたからです。

人事院面接

まず面接カードの添削を2回していただきました。面接カードは何を書いていいか、はじめはわからないと思うので、添削は積極的に活用すると良いと思います。また、面接練習も2回していただき、本番の面接のイメージをつかみました。
他の準備としては、完成した面接カードで突っ込まれそうなところをあらかじめ想定し答えを用意しておきました。面接カードで釣り針を垂らしておき、面接官の方が掛かったところを引き上げるイメージです。あとは面接官の方の目をしっかり見て大きな声で自信ありげに堂々と話すことです。

官庁訪問

経済産業省が圧倒的に第1志望だったので経済産業省を中心に対策しました。その中で私が考えていたのは、「どんな日本にしたいのか」「そのための課題とアプローチは」「それがなぜ経産省なのか」ということで、実際に文字に書き起こしてブラッシュアップしていました。その過程でもちろん白書やホームページ等に目を通すことはしましたが、官庁訪問は知識を披露する場ではなく、どんな考えを持っているかを話す場なので、小手先の知識に頼りすぎない方が良いと思います。

普段の生活と試験対策

私は週4回の体育会の活動をしながら試験対策を進めていました。そのため基本的にはずっと自習室かグラウンドにいたことになります。常に切り替えを意識し、少しの時間も無駄にしないことを心がけていました。就職活動や試験対策はもちろん大事ですが、私は、ぜひ、学生時代にしか打ち込めないことに取り組むことも忘れないで欲しいと思っています。なぜなら、それが良い気分転換にもなるからです。部活を続けながらの勉強はスケジュール的に厳しくはありましたが、部活の時間は嫌なことは考えなくていいリフレッシュできる時間でした。また、自分が取り組んでいることは、面接等でもプラスになります。試験勉強と両立しているとなればなおさらでしょう。

民間企業の就職活動

私が民間企業の就職活動を併行して行ったのは2つ理由があります。1つは、保険です。私は公務員試験は国家総合職のみしか受けなかったので、落ちた場合を考えてのことです。2つ目は、職種としての興味です。私は中央官庁のなかでも経産省に大きく惹かれており、逆に経産省が無理なら総合商社に入りたいと考えていました。他の省はあまりにすることが違いすぎると感じていたからです。なので、民間企業も総合商社だけしか受けなかったのですが、準備不足でどこにも内定はいただけませんでした。しかし、民間就活をしたことによる面接慣れは大きく、人事院面接や官庁訪問でも緊張することなく望むことができました。

内定と進路決定の理由

経済産業省に進むことを決めたのは、唯一国富の拡大を使命としている省庁で、「霞ヶ関のアクセル」と称されるように改革的なマインドをもって働けると感じたからです。

どのようにモチベーションを維持したか

試験勉強も辛かったですし、待遇面も考えて民間企業一本に絞ろうかと考えたこともありましたが、業務説明会等に参加することで官僚としての仕事の大きさを感じ、モチベーションを維持することができました

最後に

最後まで読んでいただきありがとうございました。この体験記を読まれている方には、公務員試験受験を決めている人もまだ悩んでいる人もいるとは思いますが、どちらにせよまずは視野を広く持ってさまざまな業界を見て欲しいと思います。そのうえで国家公務員という道を選んでくださるのならうれしい限りです。
最後になりますが、様々相談に乗って頂いた伊藤塾京都校の職員の方々、本当にありがとうございました。