真の法律家・行政官を育成する「伊藤塾」
  {} カート

二度目の挑戦で内定獲得。最後までフォローいただいたことが内定につながった。

経済産業省

Y.Nさん
 

合格者イラスト
◆ 出身大学 : 東京大学法学部 4年
◆ 受講講座 : 国家公務員総合職(法律・教養)対策講座
◆ 最終合格 : 国家総合職 教養区分
◆ 内    定 : 経済産業省
◆ 予定進路先: 経済産業省

※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

父が元公務員だったこともあり、小さい頃から漠然と公務員に対する興味を持っていました。その後大学に入学し、高校まで過ごした地元を離れた際に感じた、地元と東京との格差が公務員をより現実感をもって志した契機でした。
就職活動では幅広く民間企業の話も聞いて回り、自らビジネスを作り出し、日本の発展をプレイヤーとして支える民間企業にも強く魅力を感じていました。しかし、利益はもちろん大切にしながらも、その先にある「日本の未来」を第一に考える仕事、そうした未来を語る職員の方が多くいる環境にあこがれを感じ、公務員への就活に腹を決めました。
そんな中で、法律の教育に定評があり、周囲の友人も多く利用していた伊藤塾の講座を受講することにしました。恥ずかしながら私は一度公務員試験に失敗し、二度目の挑戦で内定を得ましたが、一度目の失敗の時も親身になって相談に乗っていただき、最後までフォローしていただいたことにより合格を手にすることができたと思っています。特に面接練習などでは講師の方から的確なフィードバックをもらうことができ、合格につながる大きな要素であったと思っています。

私がとった勉強方法

基礎能力試験(多肢選択式)について

ひたすらに問題を解き続けていました。知識分野については高校までで習った分野を問題演習の中で思い出しつつ、高校までの教科書を引っ張り出すなどして対策していました。伊藤塾の「これ完」では教養区分の広い出題範囲に対応した問題を多数解くことができ本番の試験に向けて多くの問題にあたっておきたい身としては非常に助かりました
知能分野についても、思い返してみれば結局は慣れが大きなウエイトを占めていたと思います。こちらについてもひたすら問題演習に取り組みました。知能分野については、色々な種類の良問にあたり、その解法を自分の中にストックしていく、ということを心がけていました。伊藤塾では数的処理の講座を受講していました。かなり過去までさかのぼった過去問の中から抽出された良問について、演習と詳しい解説をしてもらえるこの講座は、非常にためになりました

一般論文試験 (記述式)について

前年度の問題の確認と、説明会に行く中で得た知識の整理で対策としていました。

面接・討論について

面接・集団討論については、友人との模擬面接、伊藤塾の模擬面接などで対応していました。伊藤塾の模擬面接では、本番に即して面接カードの内容を深堀りしてもらえたので、本番のイメージがつかめました。また、採点項目について解説してもらったり、個別のアドバイスをいただいたりする中で、どういった部分に気を付けて面接を受けるべきかという部分についてもよく理解できました。
また、これらの分野は数をこなす中で慣れていくタイプのものだと思います。民間企業での就職活動にも力を入れて取り組んでいたため、そこでの経験がここでは生きたと思っています。

官庁訪問について

伊藤塾の対策会、説明会の情報の整理、友人との対策会などで対策しました。伊藤塾での対策会ではホットテーマについてディスカッションをする機会を設けていただき、そのテーマについては自分のものとして自信をもって官庁訪問に臨むことができましたし、どういった形で原課訪問が進んでいくかのイメージも大まかにつかむことができました。
また、官庁訪問の何たるかがそもそもあまりわかっていなかったため、官庁訪問の具体的なイメージと力の入れどころがわかる官庁訪問体験記は重宝しました。

普段の生活と試験対策について

大学ではサークル活動に力を入れて取り組んでいました。
1年目は正直そのバランスが取れていなかったために不合格となってしまったこともあり、偉そうなことは言えませんが、それでも2年目に合格をいただいた経験から、やはり計画性というのが非常に大切だと思いました。いつまでにどれくらいのことができるようにするのか、どの時間を勉強に充てるのか、など、きちんと計画をもって勉強に取り組むことが重要になっていたと思います。
また、サークル活動についてですが、私はかなり本気でそれに打ち込み、自分の中で胸を張れる結果を残すことができたため、官庁訪問では色々な場面でそのことを評価してもらいました。最終的に内定をいただいた経済産業省でも、サークル活動で見せた熱意、リーダーシップを非常に高く評価している、ということを言っていただけました。
もちろん試験に合格することが至上命題であるとは思うのですが、その他の課外活動について本気で取り組む経験というのもしっかり評価してもらえるので、試験勉強にも課外活動にも逃げることなく、全力で取り組んでみてください

民間企業の就職活動について

留年していたこともあり、万が一官庁訪問に失敗してもとりあえずは社会人になれるように民間企業での就職活動も力を入れて取り組んでいました。
受けていた企業は幅広く、コンサル・商社・金融・広告などでした。中でも、自らビジネスを作り出し、雇用を生み出す総合商社を強く志望していました。
公務員試験の経験は、特に教養区分の知能分野の勉強がかなり活きたと思っています。教養区分の知能分野はかなり問題のレベルも高く、これが安定して解けるようになれば企業のwebテストは問題なく解けると思います。
一方で民間企業での就職活動で面接やグループディスカッションを繰り返し受けてきたことで、公務員の就活ではそれらについては焦ることなく自信をもって取り組むことができました。これは民間企業との併願の大きなメリットであったと思います。加えて、プレイヤーとして働くことの面白さ、役割の大きさについて実感することができたり、日本の大企業がどんなビジネスをしていて、今後どんな方向性を志向しているのか、といったことについて結果として知ることができたりした点で、民間就活を経験していたことは大きなメリットでした。
一方でやはりそれなりの時間的制約もあるため、特に春の試験を受ける場合には民間企業での就職活動は大きな負担になってしまうとは思います。

どのようにモチベーションを維持したか

一度留年していて背水の陣だったということもあり、そこまでモチベーション低下に悩まされることはありませんでしたが、勉強につかれた時などは一緒に勉強してくれる友人と一緒に問題を解いて時間を競ってみたり、官庁訪問までの期間は定期的に説明会に参加したりしてモチベーションの維持を図っていました。

最後に

内々定を告げられた際、一緒に伝えられたのが「君がこれから身に付けなければいけないのは、一歩先の未来を見せる力だ」という言葉でした。未来を描き、周囲を引っ張る力を身に付けながら、視野狭窄に陥ることなく、きちんと痛みを感じながら国を前に進ませられるような行政官を目指したいと思います。
最後に、一度失敗した立場から今後受験される皆さんへのメッセージです。私が一年目不合格となってしまったのは、もちろん実力不足ではあったのですが、その後ろには自分の覚悟のなさがあったと思います。進路について迷うのは当たり前だと思いますが、受験する以上は中途半端なことはせず、絶対にこの試験に受かるんだ、という強い意志を持って取り組んでください。応援しています。