司法試験・公務員試験の両方の指導に対応した伊藤塾。柔軟に対応できる点が、最も選んだ良かったと思えたこと。
N.Tさん
◆ 受講講座 : 司法試験入門講座
◆ 最終合格 : 国家総合職 法律区分
◆ 内 定 : 内閣府
◆ 予定進路先: 内閣府
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。
はじめに
私は、日々の生活の中で豊かさや平和を享受できるという素晴らしい我が国の「当たり前」を後代の人々に継承していきたいという思いを抱いた。しかし、後代にこの「当たり前」を継承していくためには、現在抱えている重要課題を解決する必要がある。この重要課題の多くは、複雑化・多様化した現代では、多角的かつ広い視野で解決しなければならいため、国家公務員を志望した。
法律や政策を立案するためには、既存の法律やその運用に精通する必要があると考え、合格実績の高い伊藤塾の司法試験入門講座で学び始めた。しかし、法律の専門家として間接的に法律や政策の立案に携わるよりも、国家公務員として直接携わりたいという思いが、インターンシップ等を通して強くなったため、大学3年生の冬から公務員試験の受験を考え始め、学習を開始した。
伊藤塾は、司法試験・公務員試験の両方の受験指導に対応しており、塾生の状況に合わせ、柔軟に対応できる点が最も選んで良かったと思う。
私がとった勉強方法
国家総合職試験では、1次試験においても2次試験においても、専門試験の占める比重が大きいため、専門試験の出来が合否に直接影響する。そのため専門試験に向けた学習が学習の中心であり、最も力を入れた。私の場合は、司法試験入門講座において公務員試験で必要な科目を学習した。基礎マスターと論文マスターの受講を通して基礎を学び、答練を通して演習を行った。特に、論文マスターでは、ただ問題を解説するのではなく、試験の現場で合格する答案を書くために必要な考え方の指導や関連する判例や事例との比較を行いつつ解説が行われるため、幅広く様々な問題に対応できる実力を養成することができた。
1次試験の多肢選択式試験は、司法試験の短答式試験に問題形式や内容が類似しているため、その対策は司法試験入門講座で配付された短答式過去問集の演習を通して行った。各科目の問われる箇所や内容は両試験で類似しているため、より難易度の高い司法試験の過去問を用いた演習をすることで効率的に2つの試験対策を行うことができる。しかし、公務員試験では、より判例の学習が深められているかが重視される。判例がそのまま選択肢となり、判例を理解しているか否かのみが問われることが少なくない。そこで、別途判例を丁寧に復習する学習も行った。
2次試験の記述式試験は、論文マスターで用いる論証のインプットや答案の形式・流れを徹底的に復習した。しかし、司法試験と公務員試験とでは、問題の性質や解答用紙の分量等が大きく異なる。したがって、公務員試験の傾向に応じた対策も別途必要となる。伊藤塾では、1次試験後に2次試験に向けて、試験の傾向や対策方針の指導を含めたフォーローアップ講義を受講することができる。私自身もこの講義の中で学習方針を学んだ。司法試験ほど問題文に具体的な事実が含まれず、また、答案は形式面を最も重視するべきだということであった。ここから公務員試験では、具体的な詳細な「法律論」の正確性よりも、政策を立案したり制度を形成したりする際の「法律的な考え方」が求められるように感じた。このように試験の先にある、求められる公務員像を理解した試験対策を行うことが重要であると考えている。
私は、公務員試験の対策を始めたのが遅かったこともあり官庁訪問に向けた準備が必ずしも十分とは言えない状況であった。多くの受験生にとっても、官庁訪問とは何かイメージしにくく対策もしづらいのではないかと思う。私が、十分な準備ができていなくとも第一志望府省の内々定を勝ち取ることができた要因は、国家公務員になる動機となった問題意識等を解決するために最もふさわしい府省はどこか、何故そこを志望するのかという根本的な思いに向き合ったことであると思う。その上で、具体的な政策について自分が現在考えている課題や改善点を考察することが重要である。
普段の生活と試験対策について
大学の授業以外では、アルバイト・ゼミ・民間就活に取り組んだ。アルバイトは日々の勉強の障害となることもあるが、私のように一人暮らしをしている者にとっては全くやらない訳にはいかない。アルバイトも、ゼミも、民間就活も、それぞれに真剣に取り組むことで、そこから学び得るものがあり、官庁訪問においてエピソードとして話す経験を得ることができるため、試験対策以外の活動にも全力で取り組むことは重要であると考える。
民間企業の就職活動について
もともと民間就活は全く考えていなかったが、最初から国家公務員に絞るのはあまりにも視野が狭いと考えたため、様々な業界の企業の就職活動を行った。加えて、国家公務員という立場でも民間企業と協力して政策を遂行することがあるため、学生という特権身分を活かし、民間企業の考え方を学ぶために民間就活を行った。民間就活での面接やグループディスカッションの経験は人物試験や官庁訪問において、どのような発言を心掛けるかを考えたり、緊張を緩和したりするうえで活きた。
どのようにモチベーションを維持したか
インターンシップ等に参加し、国家公務員を目指す学生や実際に現場で働く職員の方と接することで得られる刺激がモチベーション維持の源となった。私は、インターンで知り合った学生や職員の方々と一緒に、国が少しでも良くなるように議論し政策を立案しそれを実行していきたいと思えたことが、最もモチベーション維持につながった。
最後に
私は、我が国の抱える重要課題を解決するうえで、政治家だけでなく、地方自治体や民間企業、民間団体等と協力し、国民全体を巻き込んで政策を実行する公務員になりたいと考えている。常に現在・将来の日本とその国民の利益・幸福の追求に努めていきたい。
将来の進路を考える者たちは、手段や携わり方こそ異なっても、我々の先代が築いてきた長い歴史や華やかな文化、豊かさや平和等の努力の結晶に敬意を払い、後代にいかにしてより良く引き継いでいくかということを最も重視してほしい。産み育ててくれた親に感謝し、自らもそんな親にならんとするように。