真の法律家・行政官を育成する「伊藤塾」
  {} カート

市販の教材は一切手をつけなくとも、十分に本試験で結果を残せました。

環境省

W.Yさん
 

合格者イラスト
◆ 出身大学 : 慶應義塾大学法学部 4年
◆ 受講講座 : 国家公務員総合職(法律)対策講座
◆ 最終合格 : 国家総合職 法律区分
◆ 内    定 : 環境省
◆ 予定進路先: 環境省

※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

私が公務員を目指したのは「仕事」に関する自分なりの分析がきっかけでした。慌ただしい就活の潮流の中で、「社会に出る」「仕事をする」とは何を意味するのか、より多くの「幸せ」に貢献できる仕事は何か、そうした自分の価値観を見つめ直す作業の末に、幅広い業務を担い、当たり前の生活の礎となる公務員という仕事に辿り着きました
 私が理想とする公務員像は、国、企業、国民、そして世界の立場を理解し、柔軟な政策立案ができる、そんな公務員です。貪欲に知識を吸収し、日本の未来の先の先を見据えた旗振り役を担うことこそ、公務員たる者の使命だと考えています。
 公務員試験の受験指導校はいくつかありますが、法律区分の受験であれば、専門指導を行なっている伊藤塾が最適だと判断し、個別説明を受けた後で受講を決断しました。実際、本番の試験でも専門択一では「これ完」ないし講義で重要だと教えられた内容が多く出題されていました。また専門記述の書き方指導、要所を絞った講義は、時間的制約がある公務員試験勉強において有意義でした。そして何より私の気持ちに寄り添った、きめ細やかな相談の機会、ESの添削など、筆記試験を終えた後も丁寧な支援を頂いた時は「伊藤塾を選択して良かった」と心の底から思いました。最後まで安心感があり、長い戦いである公務員試験を最後まで走り抜くことができました。

私がとった勉強方法

専門試験(択一式・多肢選択式)について

私は試験対策の開始が遅かったため、まず基礎講義の受講を全て終わらせることを優先しました。言葉を単に記憶するのではなく、「何を意味するのか」「文言の趣旨は何か」「そもそも法律の目的はどこにあるのか」を意識しながら学ぶことで、合理的に構築された法律科目の全体像を掴めました。そうした基本的な理解を深めつつ、「これ完」を並行して進めました。憲法・民法・行政法は4回、国際法・労働法・刑法は頻出分野を中心に3回繰り返しました。市販の教材は一切手をつけなくとも、十分に本番の試験で結果を残せました。

専門試験(記述式)について

1次試験が終了してすぐに対策を始めました。それ以前、法律の記述経験は皆無でしたが、伊藤塾にて適宜指定された「必ず記憶する文章」を押さえ、あとはひたすら記述練習をしました。始めは自分の想像以上に書けず、稚拙な文章になり焦りましたが、どんどん書いて解説を確認し、「法律文書の基本」を学ぶ、その繰り返しで記述に慣れていきました。その際、原稿用紙の使い方にも気を付けました。

基礎能力試験(多肢選択式)について

私は英語に苦手意識がなかったので、文章理解を得点源にしました。高度な語彙力が要求されるわけではないので、試験1ヶ月前から伊藤塾の教材で対策を始めました。全体の配分は高くないため、要所を押さえた対策を心がけました。そして試験合格も大切ですが、一般常識として時事、個人的に人生の糧となった思想を、専門科目の勉強に支障が出ない程度に丁寧に学びました。好きな教科を気楽に勉強するのも気分転換に良いかもしれません。なお数的処理と判断推理は講座を受講し、全体を一通り学んだ後、自分の得意分野をいくつか定めて試験に臨みました。が、本番ではほとんど勘で解きました。非常に難解な問題も多く出題されるので、あまり神経質に対策しなくとも良いと思います。

一般論文試験 (記述式)について

ほとんど対策はしませんでした。ただ、一定の分量でないと基準点落ちしてしまうため、3つほど過去問を実際に書き、模範解答を確認する作業を行いました。また「規制」「補助金」「法整備」「奨励」「広報」など、どの問題でも使える考えを直前にネットで調べておきました。

面接・討論について

専門記述試験が終わってから本格的に対策を始めました。人事院の面接はエントリーシートに基づいて行われるため、多くの時間を自己分析にあてました。また、伊藤塾の模擬面接を行い、講師の方から多くの指摘、愛のある批判を受けながら短期間で面接準備をしました。面接に問題意識がなければ特に心配しなくて良いと思います。

官庁訪問について

多くの受験生が訪問する関係もあり、やはりエントリーシートの内容が極めて重要でした。私の場合は、自分の20年間を振り返り、自分が如何なる人間なのか、どのように日本に貢献したいのか、その働く姿がイメージできるかを掘り下げました。その上で、民間就活を終えた大学の友人にエントリーシートの添削、内容の修正、面接対策をお願いしました。多くの友人、先輩、教授、家族に見てもらい準備を進めました。1人では恐らく乗り越えられなかったと感じています。

普段の生活と試験対策について

私は夏明けまで、読書とフランス語の勉強に浸っていました。試験勉強自体は半年あれば間に合いましたし、試験勉強中も大学のゼミで別の頭を使ったり、省庁の業務説明会に行ったりしながら気分転換をしていました。内定獲得との関係では、私が所属していた「日仏学生フォーラム」の活動内容を官庁訪問時に深掘りされ、結果として高評価に繋がったと感じています。継続的に試験勉強を行うことも大切ですが、官庁訪問時には「どのような大学生活を送ってきたのか」が頻繁に尋ねられるので、他人との活動にも積極的に参加した経験は非常に重要だったと思っています。

どのようにモチベーションを維持したか

試験勉強の範囲が膨大なので「楽しむ気持ち」を常に意識しました。社会に出る前に法律を徹底的に勉強できる喜び、講師の方が「雑談」として語ってくださる「法律の歴史」にも関心を持つことで、なぜ憲法をはじめとする法律が重要なのか、そうした学ぶ前提を固め、新しいことを知る楽しさを維持しました。また勉強の合間に運動の時間を取ることで、気分の切り替えを行い、継続的な勉強につなげました。

最後に

学生時代は「答えのない問題に対する自分なりの意見を持つ」ことを目標に掲げ、私は諸々の活動をしました。公務員として、環境問題を担う行政官として、様々な人の意見を1つずつ尊重しながら大局的な政策提言ができる、そんな公務員でありたいと考えています。
 公務員試験は大変ですが、全てを学んだ先では、全く異なった世界が広がっています。日本のために働きたい、その想いを具現化する環境は間違いなく国家公務員の職場に整っていると思います。試験の倍率や難易度を理由に夢を諦めない、やればできる、本当にできる、その言葉を実感できる日は必ず訪れます。折れることなく頑張ってください、応援しています。