公務員や法曹は、自分の準備・努力が結果に素直に反映される場として、考える価値がある
K.Kさん
◆ 受講講座 : 司法試験入門講座本科生
◆ 最終合格 : 国家総合職 法律区分(官庁訪問辞退)
◆合格した法科大学院 : 慶應義塾大学/早稲田大学/中央大学
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。
はじめに
大学進学後に漠然と資格試験を目指して、1年次から司法試験入門講座で勉強をはじめました。もっとも、周囲に勉強をする仲間を見つけられず、自分一人では勉強を続けることもできない怠け者だったため、気がつけばライブ講義のペースについていけなくなっていました。そんな時、大学1年次の終わりに伊藤塾の方からお声かけいただき、誘っていただいたのが、公務員試験と予備試験との併願でした。
当初は公務員の試験制度すら知らない状態でしたが、人と違うことをする、知らない世界に飛び込むことに抵抗を感じない、むしろ好きだった私の性格にマッチして、公務員対策ゼミに所属して国家総合職と予備試験の両方を目指す日々を送りました。
大学生活を「人生の夏休み」とすべく大学受験の突破を最大の目標にしてきたのだ、という方には公務員も法曹もお勧めできません。しかし、新しいことを勉強することが好きだったり、抵抗を感じないという人で、その性格・能力を活かしても良いかな、と考える方には、自分の準備・努力が合格結果に素直に反映される場として、考える価値があると思います。
進路の決定時期については、人間は機械ではないので、勉強時間に比例して成績が単調に上がるというものでもなく、むしろ同じものにばかり取り組んでも成績が頭打ちになったり伸び悩む人も少なくないように感じます。そこで、ご自身だけでなくご家族や友人の精神衛生上も、大学1~2年次では食わず嫌いせず様々な進路の選択肢を検討して、いざこの道に、と心に決めてからはできるだけ短期集中で結果を残して次のステージに進む、というのが一つ理想ではあるかもしれません。
もっとも、私自身がそうであったように、人間はやはり機械ではないため、進路も一本道で決めることができるとは限りません。ですので、どこでいつの経験が活きるかわからないのだから、環境の許す限りとりあえず色々やってみたら良いんじゃないか、と思います。この点、伊藤塾の提供する各種ガイダンスや講座は、勉強進度や志望、経歴に合わせて様々なフォローをしていただけたので、ここでなければ公務員試験や法曹志望の勉強のどちらもここまで取組むことはできなかったと考えています。
私がとった勉強方法
専門試験(多肢選択式)について
司法試験対策の講座を受講していたため、択一式試験は予備試験に向けた短答対策と、試験の1週間前の基礎マスターテキストの読み込みで対応できました。
専門試験(記述式)について
予備試験対策の講座を一通り受講していたため、ゼミで公務員試験の過去問を解いた以外では、直前の1ヶ月で、2次対策のフォローでいただいた要注意分野の資料集を用いて自分用の論証集を用意し、試験の1週間にこれを10回くらい繰り返しました。アウトプットがある程度できる人にとっては、論証とどのトピックを書くべきかスラスラ出てくるようになっていれば、問題無く対応できるレベルだと感じます。
基礎能力試験(多肢選択式)について
数的・判断推理は伊藤塾の講座を一通り受けて基礎を確認し、ゼミでの過去問演習で経験を積みました。3年次秋の教養区分対策として難易度の見切りと解答順序をつけて取組む練習をしたことで、目標点を取れるようにしました。
時事問題はゼミで学習した政策の読み方をベースに、直前期に総合論文対策で情報をひとまとめにしたものでそのまま対応できました。
その他の科目は独学や大学の授業で間に合わせていました。
一般論文試験(記述式)について
ゼミでの講義と演習を通じて、必要な準備、絶対に外してはいけないポイントなど、合格水準の答案に必要な情報の全てを授けていただきました。アウトプットの練習をするか、答案に差し込む政策の知識整理をするかの判断とその準備は最終的に個人の努力が要求されるものですが、どのような準備をすべきか、このゼミが無ければその判断すらできるものではないと改めて思います。試験の2週間前に主要な政策の構造をまとめて、試験の1週間前に主要な新聞のデータベースで各政策に関連するニュースを直近1ヶ月につきまとめて、試験前数日で何度か目を通してインプットをしていました。
面接・討論について
教養区分の1次試験を突破した際に、伊藤塾の模擬試験で練習しました。こちらについても、最終的にどのような準備が必要で、それに向けてどれだけ時間を割くことができるかは個人の努力が要求されるものですが、伊藤塾での模擬試験があったからこそ、正しい方向への努力ができたと思います。
官庁訪問について
官庁訪問に参加していませんが、ゼミで授けてくださった政策の読み方をベースに、志望省庁のイベント・業務説明会に参加し、その省庁視点での政策・関連する時事ネタ・自分はそれに対しどのように考えるか、について直前まで自分用のノートで整理していました。
普段の生活と試験対策について
大学では専攻する法学以外にもいくつか副専攻・プログラムをとっていましたが、授業については国立の理系ではないので、多くの時間を割かずとも成績を取れていました。普段は、予備試験用と公務員試験用の勉強を「これ片付けないと次のゼミで恥ずかしい思いしそうだな」といったように、ゼミをペースメーカーとして少しずつ片付けていました。
サークルや課外でのボランティア活動、他学の授業の聴講、バイトなど体力ギリギリ一杯まで手広く様々な経験をしていましたが、面接用の話のストック、忙しい時の処理能力、体力・メンタルのマネジメント能力を養うことができました。
大学4年次になると、公務員や法曹を目指す同期や先輩・後輩との接点が増え、自分だけでなく、自分の経験を周囲に活かしてもらえる機会もできたかなと思うので、幅広く経験できるだけ経験しておくことが後々活きたかなと思います。
どのようにモチベーションを維持したか
「どちらをとっても周囲に負けたくない」という心理が働いて、国家総合職と予備試験の二刀流をすること自体が、私にとってはモチベーション維持に機能しました。一方で、忙しすぎると勉強への集中力を充分に発揮できないと思いますが、副専攻や課外活動を通じて、全く異なる畑の友人と一緒に過ごす時間が多かったことが、私にとって良い息抜きとなっていました。
最後に
伊藤塾には、司法試験と公務員試験の双方でお世話になりながら確固たる成績を残せていないことに申し訳なさをヒシヒシと感じています。少しでも自分の経験・努力を周囲に還元できるよう、より良い進路を捕まえてみせます。これから資格試験に挑む皆さんには、「あれこれ取組みながら中途半端になっている」とはならないように、がんばってほしいと思います。