最後まで諦めずに食らいついていけば可能性は限りなく高まるのが公務員試験
T.Mさん
◆ 受講講座 : 国家公務員総合職(法律・教養)対策講座
◆ 最終合格 : 国家総合職 法律区分、東京都Ⅰ類B
◆ 内 定 : 国土交通省
◆ 予定進路先: 国土交通省
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。
はじめに
高校生の時から広く人の役に立つ仕事がしたいと考え、進路として漠然と国家公務員を考えていました。大学のゼミで自治体の実地調査をしていく中で、徐々に衰退していく地方の現状を肌で感じ、国で政策づくりに携わることで全国すべてのまちの活性化を促し、持続可能なまちをつくっていきたいと考え、改めて国家公務員を目指すことに決めました。また、現場感覚を忘れずに、現場の現状を踏まえた政策づくりのできる国家公務員になりたいと考えました。
しかし、法学部所属とはいえ大学で法学の勉強をする機会がほとんどなかったため、ほぼ初学者としてどのように勉強していけばよいか迷った結果、司法試験等でとても評判の良かった伊藤塾を知人に勧められ、入塾することにしました。初学者にもわかりやすい講義、また、親身に日々の勉強進度についてアドバイスをくださる講師カウンセリング、上達するまで何度も見て下さる模擬面接などがあったため、無事に内定をいただくことができたのではと考えています。
私がとった勉強方法
専門試験(多肢選択式)について
大学2年から入塾したものの部活に追われ、その年は憲法の講義だけしか受講できなかったので、まずは民法・行政法の講義を夏明けまでに全て受講し終えることを目標に、講義を1.5倍速で受講しました。「これ完」は年内に各々3回、年明けに2回を目標に解き直しました。また、選択科目である労働法と刑法、経済学については、先述と同様に年内に講座を全て受講したうえで、トータルで2∼3回ほど「これ完(講座中で指定していた問題のみであり、全問ではない)」を繰り返しました。試験一週間前に基礎知識が固まっていないのではという不安が出てきたため、憲法・民法・行政法についてはテキストをもう一度1から全て読み直しました。
専門試験(記述式)について
他の試験種対策に追われていたこと、さらに択一の勉強が遅れ記述対策をそれまでに行うことができなかったことから、実際に対策を始めたのは一次合格発表日の3日前からでした。時間がなかったため、講座で指定された過去問についての答案構成を主に行っていました。また、言葉の定義を覚えるために単語カードに定義をまとめ、スキマ時間に定義チェックを行うようにしていました。覚えるべき重要用語は講義中で教えてくださいますし、それ以外については過去問の答案構成をしていく内に段々と何が必要かわかってきました。
基礎能力試験(多肢選択式)について
キャパシティが小さく全ての科目を網羅することはできなかったため、科目を取捨選択して勉強していました。大学受験で生物・化学・地理については勉強しており、またある程度文章読解は得意だったため、人文科学(主に世界史・思想)と数的処理、時事を中心に勉強しました。人文科学と時事は講義を全て聴き、人文科学については「これ完」を1∼2回繰り返しました。数的処理は「これ完」にある平成20年以降の問題を解けるようにしてから、段々と古い問題にチャレンジしていきました。
一般論文試験(記述式)について
時間が無かったため、伊藤塾から送られてきた昨年度の過去問とその解答例をさっと見て、問題形式を確認したのみです。
面接・討論について
まず人事院面接対策として、一次合格発表後に伊藤塾の模擬面接を受講しました。そこで、面接カードの内容だけでなく、面接時の様子についてもアドバイスをいただき、それを基に本番に挑みました。本番よりもより深堀りした質問を投げかけて下さったため、本番は慌てることなく面接に臨むことができました。
官庁訪問について
まず二次合格発表前から、2回ほど官庁訪問カウンセリングを受けました。その際に予め作っていた省庁への志望動機について、改善点などのアドバイスをいただきました。また、官庁訪問期間中も電話カウンセリングをしていただき、どのように官庁訪問を乗り越えていくか、一緒に考えていただくこともありました。
普段の生活と試験対策について
サークル・アルバイト
音楽系の部活に所属していましたが、部活の伝統や勉強に専念したいといったことから3年へ進学すると同時に引退しました。ただ、秋に行われる学祭期間のみ臨時でバンドを組んで演奏するなど、不定期に活動に参加することはありました。
長期アルバイトは3年の夏を以て辞めました。しかし人と交流したいと考えたため、1ヶ月程度の短期アルバイトについては年が明けるまで不定期に行っていました。
定期試験対策
3年までに取得可能な単位は全て取りました。定期試験の勉強をする時期と公務員試験の対策をする時期を予め決め、それぞれ集中して対策をしていました。4年になってからは、公務員試験1本に絞り、対策を進めていました。
業務説明会への参加
省庁合同説明会や大学構内での説明会には積極的に参加するようにしていました。ただ、序盤から特定の省庁に絞って話を聞いてしまっていたため、後に官庁訪問先を選ぶ際に情報が足りず後悔しました。興味が無いと思っている省庁でも、説明会には幅広く参加した方が良いと思います。
どのようにモチベーションを維持したか
業務説明会に参加し職員の方から話を聞くことで、自らが何をしたいかといった「夢」をイメージしてモチベーションを高めていました。また、定期的にカウンセリングで相談し、具体的な目標を一緒に立ててもらうことで、モチベーションを保っていました。
最後に
公務員試験対策を続けていくうちに、「いつになったら終わるのだろう」「今までの努力は報われるのだろうか」といった不安でいっぱいになる時もあるかもしれません。確かに縁の要素もありますから、努力していれば必ず内定が獲得できるとは言えません。しかし、最後まで諦めずに食らいついていけばその可能性は限りなく高まる試験だと思います。いつか必ず終わりは来ます。どんなにダメだと思っても、もがいてみてください。