試験勉強のモチベーション維持は、こまめに過去問を解き、その成長を確認すること
Sさん
◆ 受講講座 : 司法試験入門講座、国家公務員総合職(法律・教養)対策講座
◆ 最終合格 : 国家総合職 法律区分
◆ 内 定 : 文部科学省
◆ 予定進路先: 文部科学省
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。
はじめに
私は大学入学当初弁護士になりたいと考えていました。弁護士になろうと思った理由は、大学の授業にて、福祉の分野で活躍されている弁護士の先生の講演を聞いたことをきっかけに、困難を抱えた人に寄り添いながら、自分の持つ知識を使って問題解決ができることに魅力を感じたからです。そして大学2年生の春頃に伊藤塾に入塾しました。伊藤塾を選んだ理由は、司法試験の確固たる実績があったためです。
比較的早い段階からの入塾だったのですが、大学の友人なども早い段階から勉強を進めていたこともあり、比較的自然に勉強をスタートさせました。暗記が苦手で勉強中は苦しいことのほうが多かったですが、結果的に早いうちに勉強を始めておいてよかったと思います。勉強している間も、「自分はどのように社会に貢献したいのか」などということを深く考え続けることができましたし、公務員の試験科目にある憲法・民法・行政法をはじめとした科目の勉強にダイレクトにつながるような勉強ができたためです。
公務員になりたいと考えるようになったのは、大学3年生の始めの頃でした。ボランティアなどの課外活動をする中で、国家公務員として、一人ひとりの人生をより持続的に支えること、生活の困難をより早い段階から解消するような仕事がしたいと思うようになり、進路変更を決意しました。司法試験を見据えて勉強していたので、憲法・民法・行政法の専門試験(短答)についてはほぼ復習ベースで取り組めました。
私がとった勉強方法
専門試験(択一式・多肢選択式)について
過去問を何度も繰り返し解き、解説の理解ができないところについて、手持ちのテキストに戻って必ず見直すようにしていました。公務員試験の択一は過去問から繰り返し出されているので、こちらを完璧にしておくこと、そして長期的な記憶につなげられるように、テキストに立ち返ることが重要です。
私は司法試験を志望しており、憲法・民法・行政法については司法試験講座の講義を受けて書き込んだテキストを使用していました。司法試験の記述を見据えた講義だったこともあり、テキストの書き込みが記憶の定着に役立ちました。司法試験対策として受けた講義や勉強は、決して無駄にならないです。
専門試験(記述式)について
司法試験型の記述と基本的な論述の型は変わりません。ただ、字数が短く、出やすい論点も異なる場合があるので、公務員試験のための対策も練っておく必要があると思います。
司法試験の講義で配られたレジュメや論点集は明快で記述を書く際の参考になります。勉強開始時期に関してですが、私は司法試験の勉強をしていたから記述は何とかなるだろうと高をくくり、記述を1か月前からしか対策をしませんでしたが、かなりリスクが高いのでお勧めはできません。司法試験型の記述と公務員の記述の違いを講師に聞いて早めに過去問を解いてみて、感触を確かめてみてください。そして、実際に書いたものを積極的に添削してもらってください。
面接・討論について
面接カードの添削と模擬面接を利用しました。面接カードの添削では、質問項目の意図についてもご指摘いただき、書きやすくなりました。民間就活での面接経験もほとんどなく、人事院面接に不安を持っていたため、模擬面接も受けました。模擬面接では、私の受け答えの仕方や姿勢についての指摘もいただき、本番で非常に役立ちました。
普段の生活と試験対策について
12月まで、大学の授業のほかは、アルバイト、学生団体の仕事、留学の準備などチャレンジしたいことはすべてやるつもりで頑張っていました。内定獲得という点からは、官庁訪問で学生生活のことや自分の長所、短所について必ず聞かれます。また、言うまでもなく人間的に成長するために勉強以外の活動は大切です。私自身は、学習支援のボランティアをしていたので、活動中に感じていた課題などを官庁訪問中に面接官にぶつけ、現場に対しての熱意を評価していただきました。試験に本腰を入れる前までは、大学生活に後悔のないよう、活動をこなすことがその後の試験のモチベーションにもつながると考えています。
試験勉強の時期については、教養区分の試験が終わった10月から過去問に少しずつ取り組み始め、1月から本腰を入れて試験勉強を始めました。
私見ですが、公務員試験の勉強はやるべきことがある程度決まっているため(過去問をマスターすること)、ある程度の量をこなすことは必要ですが、それ以上に勉強の質が重要になると思います。試験勉強に割く時間とそれ以外の大学生活のメリハリは大事だと思います。
どのようにモチベーションを維持したか
試験勉強のモチベーション維持は、こまめに過去問を解き、その成長を確認することでした。もちろん期待していたほどの成長ができないことも多いですが、そういう時は、業務説明会に行って、志望省庁の職員の方とお話しし、ここで働きたいという思いを高めて、試験勉強に励みました。
また、官庁訪問前などは、官庁訪問をする受験者と連絡を取り合い、対策会をしたことがモチベーションにつながっていました。友達同士で面接カードの見せ合いや模擬面接を行うほか、志望省庁で何をしたいか語り合ったことが、納得感のある進路選択につながったと思います。
最後に
今国家公務員への風当たりが強くなっていますが、国家公務員でないと持てない視点があるのではないかと思っています。私自身は現場の声を聞きながらも、国として何をしていく必要があるのかということを考え、これからの社会を担う人たちの人生をより豊かになるような仕事をしていきたいと考えます。
これから公務員になることも視野に入れている皆さんは、ぜひご自身の人生と社会をより豊かにするものとして、公務員という進路を選択していただければと思います。
国家公務員になるにあたり伊藤塾講師の方の手厚いサポートに支えられてきました。これまでの学びを活かしつつ現場の声に寄り添うことを忘れず頑張っていこうと思います。これまで支えてくださった皆さま、ありがとうございました。