伊藤塾の問題集の解説のわかりやすさ。他の予備校と比べても圧倒的です。
Aさん
◆ 受講講座 : 司法試験入門講座本科生
◆ 最終合格 : 国家総合職 法律区分
◆ 内 定 : 経済産業省
◆ 予定進路先: 経済産業省
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。
はじめに
もともと自分は法律に携わる仕事につきたいと高校生の頃から考えており、学部を決める際にも法学部を選びました。そして、早いうちから法律を勉強したいと考え、司法試験対策が一番充実している伊藤塾に入ろうと思い、大学1年生の4月から司法試験入門講座を受講しました。1年生のうちは法曹の道に進むことや、研究者になることも考えていました。しかし、大学での授業を受けているうちに、生じた問題を事後的に解決する法曹の仕事よりも、問題が起きないように事前に政策を打ち立てる官僚の仕事により魅力を感じるようになりました。そこで2年生から徐々に官僚を就職先として考えるようになりました。
2年生のうちはまだ公務員試験を受験するということをあまり意識せずに日々の講座を受けていましたが、早いうちから勉強をすることで直前になって焦らずに済みました。早い学年でのスタートを切ることは将来への選択肢を増やすことにもつながると思うのでおススメです。法曹や公務員など様々な選択肢の対策ができるカリキュラムになっているのが伊藤塾の魅力の一つだと思います。
そして、早い学年からスタートを切れるだけでなく、法律に強いのも伊藤塾の魅力だと思います。僕自身は法律区分で受験したこともあり、伊藤塾の問題集の解説のわかりやすさは他の予備校と比べても圧倒的だと思います。
私がとった勉強方法
1~2年生の間は司法試験入門講座で学習をしていたこともあり、法律についてある程度の知識はあったように思います。しかし、薄っぺらな知識でしかないことは自分でも自覚していたので、3年生の4月に改めて一から専門択一の勉強を開始しました。具体的には基礎マスターの際の教材を使いながら、わからないところを一つずつつぶしていきました。また、論文については公務員試験対策のゼミで書き方等を学びました。一方で教養試験対策については疎かになっており、後で説明するようにこのことが後に教養区分試験で失敗する原因になったと思います。
このような感じで7月くらいまで法律区分メインの勉強を続けていました。夏休みは中国に行ったり、インターンシップに参加したりと、9月中旬まで慌しく過ごしていました。インターンシップ明けに伊藤塾で開催された数的寺子屋に参加し、自分が数的処理を全然できないことが発覚しました。この時期になってようやく基礎能力試験の対策をしていなかったことに気づき、数的処理を本格的にやるようになりました。焦りながら勉強をしているとまさかの台風により1次試験が1か月延期になりました。1か月の学習期間が生まれた訳ですが、この期間の勉強は基礎能力試験対策に全力を注ぎ、その結果何とか1次試験はぎりぎりで突破することが出来ました。
1次試験の合格発表日から2次試験までの約10日の間は2次試験の試験科目である企画提案・政策討議・面接対策をやりましたが、これまで何の準備をして来なかったことも影響し、本番も上手くいったとは言えませんでした。また英語の加点もなかったことも失敗の原因だったと思います。
2次試験後からは法律の勉強をやっていました。そうしているうちに12月初旬に教養試験合格発表がありました。落ちるとはわかっていたものの、実際に不合格を突き付けられるとやはりショックでした。数日間は勉強する気になれなかったのですが、「ここで止まってもどうにもならない」と気持ちを切り替え、法律区分の勉強を本格的に始めることにしました。法律区分までは時間が限られているので、気持ちの転換をなるべく早く行うことが重要だと思います。
その後は伊藤塾の教材を使い、大学の図書館にこもって専門科目の勉強を続けました。そうはいっても常に勉強をしていたわけではなく、民間の就活も並行してやっており、新聞社のインターンで1泊2日岡山に行ったりもしました。
3月の半ばまでは専門科目に集中し、それ以降の期間で選択科目や数的処理などをやりました。数的処理をある程度ないがしろにできたのは、教養区分試験の時にそれなりに勉強したとの自信があったためです。そういう意味でも早めに勉強して損はないと思います。ちなみに自然科学や社会科学は試験直前に少し見た程度でほとんど手を付けませんでした。
4月に入るとひたすら過去問を解きました。法律区分を過去10年間分、3回くらい繰り返したと思います。おかげで1次試験はボーダーを何とか突破することができました。
1次試験終了後は、2次試験対策をスタートさせました。伊藤塾でもらった論述過去問集を各教科10年分くらいやりました。それと同時に伊藤塾で面接を見てもらうなど、人事院面接対策も進めました。
人事院面接が終わるといよいよ官庁訪問の準備に取り掛かりました。同じ省志望の伊藤塾の友達と勉強会を開催し、志望動機を見せ合いました。また日々のニュースで感じたことをノートにまとめ、「自分はどんな仕事をやりたいのか」を考えるようにしていました。
普段の生活と試験対策について
私は12月以降本格的に法律区分の勉強を始め、それ以降は基本的に試験勉強に相当な時間を割いてしまったため、普段の生活との両立が上手くいったとは言えないと思います。自分の何が問題だったのかを考えた際、やはり早めのうちからコツコツと勉強をしなかったことにあると思います。逆に言うと、そこに留意しさえすれば、バイトやサークルなどと上手く両立させながら試験勉強に取り組むことができると思います。
民間企業の就職活動について
新聞社と銀行を受けたのですが、志望した理由は新聞社に関しては仕事内容に興味があったため、銀行については他の友人が就活をしていたからです。合計で3社受け、内定自体は頂かなかったのですが、面接慣れという意味では経験してよかったと思います。さらに他の業界との比較で公務員を捉えることができた点でも、有意義でした。ただ法律区分試験の受験と就活の時期と完全に重なってしまったため、そこの両立に関しては、エントリーする企業数を絞るなど、上手くやる必要があると感じました。
どのようにモチベーションを維持したか
モチベーションの維持は難しいですが、私は勉強に飽きたら公務員・民間問わず説明会に参加し、色々な人の話を聞くことで気持ちのリフレッシュをしていました。後は適宜息抜きも必要だと思います。休みの日には友達と遊んで過ごしていました。
最後に
私自身がそうだったのですが、試験に近づくにつれ、頭が試験のことでいっぱいになると思います。しかし、官庁訪問で問われるのは、「自分が何をやりたいのか」そして「やりたいことはどの省庁でならできるのか」であり、最終的に内定をもらうためにはその軸がしっかりしていなければなりません。そのためには日頃から少しずつその問いを考えるようにしておく必要があります。試験・官庁訪問と色々大変だとは思いますが、頑張ってください。応援しています。