真の法律家・行政官を育成する「伊藤塾」
  {} カート

伊藤塾の講師やスタッフが全力でサポートしてくれるので自分も全力で頑張れば結果は必ずついてきます

県庁

M.Yさん
 

合格者イラスト
◆ 出身大学 : 同志社大学法学部 4年
◆ 受講講座 : 地方上級・国家一般職対策講座
◆ 最終合格 : 国家一般職、裁判所一般職、某県庁
◆ 内    定 : 国家一般職、某県庁
◆ 予定進路先: 某県庁

※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

私が公務員になろうと思ったきっかけは、地元をより良くし住民が暮らしやすい社会づくりに貢献したいと思ったからです。公務員はまじめなイメージでしたが、説明会などで職員の方にお会いすると、気さくな方が多く、皆さん自分の仕事に誇りとやりがいを持って働いておられました。私もこのような環境の中で働いて人々の役に立ちたいと考え、公務員を目指しました。
伊藤塾に入塾した理由は、伊藤塾がよく大学に来て学部試験対策をしていたため親しみがあり、また友人も利用していたことから一緒に頑張れる仲間がいると思ったからです。伊藤塾は基本的に映像授業なので、自分のペースに合わせて効率よく進められるところが良かったです。またゼミでは、試験対策・集団討論・論文試験の練習などをまんべんなくすることができます

私がとった勉強方法

専門試験(択一式・多肢選択式)について

私は2年生の秋に入塾し、最初は民法・憲法・行政法・経済学などの講義をひたすら受講してその後に「これ完」をまとめて解きました。しかし、「これ完」をこまめに解いていなかったため内容を忘れてしまうことが多かったです。その時はもう一度テキストをしっかり読んで理解を深めましたが、二度手間になるので講義と「これ完」を同時進行でその都度復習するのが良いと思います。政治学・行政学・財政学・国際関係などは3年生の後半ぐらいに勉強しました。暗記科目なのであまり早くから始めると忘れるため、民法などの基礎科目が固まってきてから取り組んでも遅くはないと思います。直前期には一つの科目に偏らず、まんべんなく勉強することが大切です。

専門試験(記述式)について

私は裁判所一般職のみ憲法の記述試験が必要でした。基本的には択一の勉強しかしておらず、直前期になって記述のテキストを見て書く練習を始めました。答案例を見ながら自分で要点を整理してノートにまとめ、その後でもう一度何も見ずに書く練習をしました。過去問を見ながら出題されそうな問題を意識して、その問題には特に力を入れて勉強すると良いと思います。そのほかの問題についても最低限要点の整理だけでも行っておくと、本番の試験で白紙になることはないと思います。

教養試験(択一式)について

数的処理は「これ完」の過去問を繰り返し解いていましたがだんだん答えがわかってしまうので、直前期にはテキストや「これ完」の基礎能力養成編の問題を解き、解き方のパターンを再確認するようにしました。そのほか高校で選択していた科目はテキストなどを見て思い出し、選択していない科目は簡単そうなところをできる範囲で勉強する程度にとどめました。

一般論文試験・教養論文試験(記述式)について

伊藤塾のゼミで書き方やコツを学び添削してもらうことで、ある程度のレベルで書けるようになりました。あとは時事的なニュースや社会の動きにアンテナを張り、自分なりの考えを持つことが大事だと思います。ただし、課題に対する解決策を書く際はあまりにも突拍子もないことを書かないように、国や自治体が実際に取り組んでいることをホームページや長期計画などで確認し、それらを踏まえた具体的な答案が書けるとベストだと思います。

面接・集団討論について

伊藤塾の模擬面接を何度も利用しました。自分の中で考えがまとまっていなくても、講師の方と話すことで自分の言いたいことや考えが明らかになっていくということもあったので、まずは話してみることが大切です。その中で講師の方が有効なアドバイスをしてくださいます。いろんな講師の方に練習してもらうことで、適度な緊張感を持って練習することができ、面接にも慣れることができました。

官庁訪問について

筆記試験の合格が出てから最初の官庁訪問をするまでの時間がとても短いので、合格発表前に行きたい官庁のスケジュールを確認し予定を立てておくべきだと思います。また、筆記試験が終わるとすぐに個別説明会などが始まるので、これも行くことをおすすめします。官庁訪問では集団面接や質問会、最後の方になると個別面接などを行いました。質問をあらかじめ考えておき積極的に質問できると好印象だと思います。
官庁訪問や説明会で出会った受験生との情報交換は非常に重要で、面接内容や官庁の採用進捗状況がわかったりするので、積極的に話しかけると良いと思います。

普段の生活と試験対策について

私は2年生の秋から勉強を始めており、4年生になるまではサークルもアルバイトもそれまでと同じように続けていました。アルバイトは週46日していました。勉強は授業の空きコマや夜にしていました。3年生の夏には、県庁のインターンシップに行きました。業務説明会については、4年生になるまでは官庁の合同説明会に参加した程度で、4年生になってからは県庁や行きたい官庁の個別説明会に参加しました。
サークルやゼミにおいて私は常に全力で大役を成し遂げたというわけではありませんが、自分が一度でも何かの役を担当した場合はそれらのエピソードを話すと良いと思います。

どのようにモチベーションを維持したか

大学のゼミや学部に公務員志望者が多かったので、その友達と一緒に勉強したり話したりすることでモチベーションを維持しました。また定期的に伊藤塾のゼミがあるので、そこで同じ目標を持つ仲間と話したり講師の話を聞いたりすることで気を引き締めていました

最後に

私は最後まで自分の一番進みたい進路を決めることができず、どの試験に対しても中途半端な気持ちで取り組んでいたかもしれません。しかしどの職場に伺っても、自分が人のために何かできると感じ、自分も一緒に働きたいと思える職員の方々がいたので、全ての試験において受かりたいという気持ちもありました。今ははっきりとした進路が決まっていない方も、公務員試験を受けていく中で自分の気持ちが固まってくると思います。合格するに当たっては、伊藤塾の講師やスタッフが全力でサポートしてくださるので、自分も全力で頑張れば結果はついてくると思います。
今まで私をサポートしてくださった全ての方々に感謝し、これからは公務員として相手に真摯な態度で向き合うことを忘れずに仕事をしていきたいと思います。