人事院面接は明らかに適正のない人を弾くものであるのに対し、官庁訪問は他の訪問者よりも魅力的と感じてもらわないといけない
Bさん
◆ 受講講座 : 司法試験入門講座
◆ 最終合格 : 国家一般職、裁判所事務官
◆ 内 定 : 防衛省
◆ 予定進路先: 防衛省
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。
はじめに
両親が公務員なので、小さいころから漠然と公務員というものに興味がありました。
法学部で司法試験を目指したいと考え、司法試験受験指導校として業界トップである伊藤塾に大学1年の秋に入塾しました。私は呉クラスの在宅生として学習を開始しました。Web受講では最大2倍速で受講できるので、短時間で効率よく勉強ができます。また、講義がチャプタ化されているので、気になる箇所だけすぐに聴くこともできます。答練についても、奨学生試験などがあり、モチベーションが上がりやすいです。校舎に通える方であれば、ゼミなどに参加できるので、より学習効果が高まります。加えて、Webでも疑問点を質問できます。疑問点を文章で伝える中で、伝わりやすい文章を書く力も身につきます。教材は呉基礎本が中心でした。テキストと論証集が一体となっていてサイズもコンパクトなので、読み込みやすいです。早期から学習を開始するメリットとして、大学の授業に先行して法律を学ぶことができるので、授業が簡単に理解できるようになり、良い成績をとることができます。また、法学部の成績評価は期末試験の成績で決まるものがほとんどなので、授業に出なくても単位はとれます。ロースクールを目指す場合、学部成績も重要になってくるので、早期から入塾することはメリットしかありません。
伊藤塾は塾生のレベルが高いので、ここで必死に食らいつくことができれば、何らかの結果を得ることができます。私は大学2年時に行政書士の資格をとることができました。法律を学んだ形となるので、面接などでアピールできると思います。また、予備試験合格を本気で目指していれば、どこかしらの難関ロースクールにも確実に合格できます。
公務員試験は1年時から考えていました。予備試験は魅力的ですが、やはりかなり難関ですし、予備試験1本だけというのは不安でした。講師の話によると、今は予備試験と総合職などの公務員を併願する人が多く、科目の多くが重なっていることから、併願は十分に可能とのことでした。司法試験本科生であれば、簡単な公務員試験対策講義を無料で視聴できます。ロースクールはお金もかかりますし、卒業したとしても絶対合格できるとは限らないので、安全策として働きながら予備試験を目指すのが良いと思います。
私がとった勉強方法
専門試験(多肢選択式・記述式)について
裁判所試験では専門択一と専門論文、国家一般職では専門科目で法律科目が多く出題されます。予備試験を本気で目指して学習していれば、具体的には短答突破程度であれば、過去問を一切見なくても9割はとれます。国家一般職であれば、法律科目を短時間で解いて、英語や他の科目に多くの時間をかけることができます。
記述についても予備試験論文受験生であれば、相対的に書き負けることはありません。ただ、裁判所の記述は一行問題的なものだったので、事例問題になれている予備試験受験生は形式面で多少の練習は必要かもしれません。
国家一般職の選択科目でオススメなのは英語です。英語は大学入試で学んでいるので、新たに暗記をする作業をしなくて済みます。私は、法律科目以外は、英語と行政学、教育学を選択しました。教育学などは前提知識がなくても、それっぽい選択肢を選べば割と正解できます。
教養科目試験について
教養科目は一切勉強せずに挑みました。裁判所については専門で9割、27点とれれば、教養は現場で一生懸命やれば25点前後はとれます。私も数的と判断推理は全部3にマークして、点のとりやすい文章理解に時間をかけました。結果的に計52点で、ボーダーの高い地域以外では高い部類の点をとることができました。国家一般職も数的は全部3にマークしましたが、専門の法律で稼げるので、傾斜80点はとれました。国家一般職はとりあえず最終合格をして、官庁訪問で内々定をとることのほうが大事なので、席次を気にしないのであれば、対策なしでも基本的に受かります。ただ、関東と近畿はボーダーが高いので例外的に多少は対策をしたほうが良いと思います。
一般論文試験について
予備試験の論文の勉強で普段から文章を書くことに慣れていると思いますので、特に対策をしなくても大丈夫です。ただ、予備試験の論文では時間との関係で字を汚く書きがちですが、教養論文は時間があるので、丁寧に書いた方が穏当だと思います。予備試験では字が汚くても大目に見てもらえますが、公務員でも同じかはよくわからないからです。難易度は予備試験の教養論文よりかは、はるかに書きやすいです。現場では予備試験の論文と同じように構成を簡単にしてから、書き始めました。
面接・集団討論について
面接対策は面接カードの添削を一度、伊藤塾の講師にしてもらいました。模擬面接は1度もせずに本番に挑みました。もっとも、伊藤塾の校舎が地元にあれば、面接練習をしたかったです。面接は話す内容よりも、話し方やその人の雰囲気全体を見られていると思うので、暗記した内容を吐き出すというのは求められていないと思います。個人的には、面接練習をしすぎると本番で逆に緊張しそうなので、ほどほどが良いと感じました。
裁判所の面接はいろいろ面接を受けた中で1番穏やかでやりやすかったです。人事院面接はほとんどEがつくことはないですが、結構根掘り葉掘り聞いてきて意外でした。また、順番によっては長時間待機しなくてはいけないので、疲れます。
官庁訪問について
人事院面接は明らかに適正のない人を弾くものであるのに対し、官庁訪問は他の訪問者よりも魅力的と感じてもらわないといけないので、自分を売り込むことが重要です。
この点、官庁訪問は何か所か回ってみた結果、結局、面接官との相性が大きいと感じました。初日に訪問したところは個別説明会に参加して面接カードも丁寧に準備したのですがダメでした。しかし、3日の最終時間帯に訪問したところは、説明会への参加なし、訪問カードを当日に仕上げるという状況でも良い感触をもらえました。訪問カードは当日、受付で提出しますが、面接まで時間のかかることもあるので、コピーをとっておいて待ち時間に眺めても良いと思います。
1か所ダメだから、あきらめるのではなく気楽な気持ちで訪問をしていけば、どこかから内々定をもらえると思います。1番ダメなのは動かないことです。私は5か所訪問しました。
普段の生活と試験対策について
法学部だったので期末試験は伊藤塾の講座で勉強していれば特に対策をしなくても大丈夫でした。官庁訪問をしていて特にウケが良かったのは語学系の資格です。官庁によっては、語学力が必要とされるところもあるので、TOEIC(R)のスコアは評価してもらえました。
部活でのエピソードなど、話せる内容は多いほうが良かったと感じました。
どのようにモチベーションを維持したか
ロースクールに行きたくないという思い(お金が多くかかるので)が、公務員試験に受かるためのモチベーションになりました。
最後に
内々定先で法務部門に配属されるかもしれないので、配属された場合は、伊藤塾で学んだ法律の知識を活かしていきたいです。もちろん、予備試験も並行して目指します。
予備試験を目指している方は、公務員対策をしなくても十分に合格を目指せるので、安心して予備試験合格に向けて全力を注いでください。