あと1年で合格するにはプロの手を借りるのが賢明。伊藤塾の提供してくれるリソースは十分なものでした。
Rさん
◆ 受講講座 : 国家公務員総合職(法律・教養)対策講座、国家総合職ゼミ
◆ 最終合格 : 国家総合職 法律区分
◆ 内 定 : 中央省庁
◆ 予定進路先: 中央省庁
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。
はじめに
2回生の夏ごろまでは、進学はせず就職するということを決めていたのみでした。人の役に立つ仕事がしたいと漠然と考えていましたが、具体的なイメージはありませんでした。
学校でたまたま今の内定先のパンフレットを見つけて、読んでみると面白かったので、2回生の冬ごろに説明会に初めて参加しました。そこで話をしてくださった職員さんの熱量が印象に残り、ここに入ったら面白いかもしれないなと感じました。私の場合は、公務員になりたいということより、この人たちの見ている世界を私も見てみたいと思ったことが勉強を始めたきっかけといえると思います。その時に印象に残った職員さんのように、困っている人の手助けをしたい、手助けができないまでも、困っている人から常に目をそらさないでいたい、そういった根本的な思いを大切にできる公務員でありたいと思います。
とはいうものの私は法律の勉強も政策の勉強もしたことがなかったので、あと一年で合格するにはプロの手を借りるのが賢明だと考え、公務員試験の指導に定評があった伊藤塾を選びました。ほぼ伊藤塾のテキストや講義のみで勉強を進めましたが、結果として合格できたので、伊藤塾の提供してくれるリソースは十分なものだったと思います。
私がとった勉強方法
私にとって一番の壁となったのは法律の勉強でした。
まず民法と憲法については、冬頃までに講義は受講を終え、「これ完」もだいたい解けるようになっていたと思いますが、まだ詰めが甘く、確信をもって解けるほどではありませんでした。年末頃から専門1次完成講座が配信されていたので、それを視聴してまとめノートを作り、「ここは覚えるべき」と言われた箇所は一言一句たがわずに書き出せるようにしました。覚えるべき知識は全てそのノートに詰め込むようにして、直前期はテキストはあまり見なかったと思います。特に憲法については、判例の言い回しを正確に覚えておくことが択一でも論文でも最重要だと思います。民法については範囲が膨大なので、専門1次完成講座で指摘されるような各分野のつながり方をきちんと把握しておくことで、知識を整理しておくことが重要だと思います。論文試験については、ゼミで指示された作法を守って形式をしっかりと整えることができれば、択一までの知識量で十分乗り切れると思います。
行政法については、講義で択一の知識も論文の書き方も十分な指示が貰えるので、講義をしっかり復習すれば何の問題もないと思います。行政法の勉強は12月頃からはじめましたが、本番も焦らずに解くことができました。
選択科目については、伊藤塾のテキストは試験に出やすいポイントがよくまとまっているので、講義を聴いて「これ完」を繰り返せば、効率的に勉強できると思います。
勉強の仕方としては、一次試験までは一人で淡々と、講義を見て、まとめノートを作り、暗記して、「これ完」を解き、間違えたところについてまとめノートを推敲し、覚えなおし、「これ完」を解き、……といった勉強をしていましたが、二次試験前には友人と論文を添削しあうようにしていました。知識の共有というよりは、章立ての仕方など、形式面で学ぶところが多かったです。論文については、書けないと思ってもとにかく書いてみて添削するという作業が大事だと思います。普段から人と喋る習慣がないと面接で上手く喋れないのと同じで、アウトプットの巧拙は慣れに大きく左右されるからです。
抽象的な話になってしまいますが、法律の試験勉強は継続が肝心です。また、継続すれば知識が積み重なって必ず点数に繋がります。辛いときもあると思いますが、自分の努力を信じて踏ん張れば、きっと良い結果が出ると思います。
普段の生活と試験対策について
民間就活はせず、3月頃からはアルバイトもサークル活動も休ませてもらって、文学部の講義と試験勉強に集中していました。4月の一次試験から7月の官庁訪問の間までにも予習が必要な授業が多かったりゼミの発表があったりとなかなか忙しかったですが、文学部の勉強の話を官庁訪問などですると関心を持ってもらえることが多かったので、結果的に良かったと思います。
どのようにモチベーションを維持したか
第一志望の省庁の説明会が関西で開催される場合は、ほぼ必ず参加していました。職員さんと顔見知りになっていると、説明会後に声をかけてくれたり勉強の進捗を気にしてくれたりするので、モチベーションの維持になっていいと思います。
最後に
漠然と人のために働きたいと思っていた、ということを書きましたが、全く人のためにならない職業などあまり無いと思います。また、公務員であることと人の役に立つことも単純なイコールではありません。
実際に働き始めてから、働いて何年かたってから、あるいは退職・辞職してから、公務員という選択をして良かったとか、何かしらの意味があったと思えるかどうかは、周りの環境でなく、これからの自分次第だと感じています。他人に対してはもちろん、自分の人生に対して真摯であれるようにいたいと思っています。
公務員試験を受験しようかどうか、あるいは公務員試験でなくても進路選択に迷っておられる方もいらっしゃると思います。
せっかくこの体験記を読んでくださっているので、私からの個人的な提案をさせていただきます。
悩むことも大切ですが、自分が一番興味を持っている道にまずは飛び込んでみてはいかがでしょうか。どのような道に進むにしても試練はあると思いますが、自分が本当にやりたいことで、自分に合っているものならば、頑張ることができると思います。飛び込んでみないと見えないものも沢山あります。自分が納得できるくらいはその道で頑張ってみて、その道が自分に合っていないと分かったら引き返せばいいと思いますし、そこで頑張った経験もまた自分の人生の一部ではないでしょうか。
これを読んでくださっている方が本当に望む道に進めるように祈っております。
最後になりましたが、お世話になった伊藤塾の講師の方やスタッフの方、加えて、一緒に勉強してくれたクラスメイトにお礼を申し上げます。伊藤塾は講義の質に加えて、講師やスタッフの方が受講生に真剣に向き合ってくださるところが有難かったです。