民間就活の筆記試験やグループディスカッションも、伊藤塾の講義やゼミで十分対策できるものでした。
K.Tさん
◆ 受講講座 : 地方上級・国家一般職対策講座、併願裁判所刑法、地方上級・国家一般職ゼミ
◆ 最終合格 : 裁判所事務官一般職
◆ 内 定 : 裁判所事務官一般職
◆ 内定(民間) : コンサルティング
◆ 予定進路先: 裁判所事務官一般職
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。
はじめに
自身が法学部であったこと、模擬裁判のサークルに所属していたことなどから、法律を専門とする職業に興味を持ち、裁判所事務官の仕事を見つけました。説明会や傍聴に参加していくうちに、裁判所職員の責任ある仕事に魅力を感じるようになり、裁判所職員を志しました。他の公務員に比べて裁判所の試験は法律の知識が求められると聞き、法律に強いイメージのあった伊藤塾に入塾しました。私は大学3年の春に入塾しましたが、この時期にしっかりと勉強を進めている学生は意外と少ないので、伊藤塾に入塾してゼミなどで早めに勉強を開始できたことはとても良かったと思います。
私がとった勉強方法
専門試験(択一式)について
まずはスケジュール通りに受講を完了させることを優先させました。憲法・民法については、夏休み中に「これ完」に1度取り組むことを目標に学習を進めていました。刑法も受講終了後、年内に「これ完」を一回ししました。
「これ完」の一度目が終了した後も、1日に10問ずつなどノルマを決めて、繰り返し解いていきました。問題をただ正解できるようにするだけでなく、間違いの選択肢のどの部分がどのように誤っているのか指摘できるレベルになるまで繰り返しました。市販の問題集もたくさん売っており、目移りしてしまうこともあるかと思いますが、いろいろな問題集に手を出すよりは、良問のそろっている「これ完」だけを、選択肢まで覚えてしまうくらいに使い倒すことをお勧めします。わたしは、専門科目については試験1か月前までに「これ完」を最低10回ずつは解き、直前1か月で裁判所の過去問を1年分ずつセットで演習→間違えた問題のみ小さなノートにまとめる→毎晩そのノートを復習する、という形で対策を行い、結果的に本番の試験では8割以上得点することができました。
専門試験(記述式)について
本格的に対策を始めたのは3月頃です。これもまずは講義を受講し、一通り受講が終了したら模範解答の読み込みを行っていました。伊藤塾のテキストには過去問だけでなく模範解答、解説が付属しているので、模範解答を穴埋め形式にして、毎日5問ずつなどノルマを定めて読み込んでいました。こちらは最終的に各問題5回ずつは読みました。直前期に講師の方が出題予想をしてくださるので、その問題については完璧に解答できるように、模範解答を暗記したうえで答案の再現を練習していました。
基礎能力試験(多肢選択式)について
苦手意識があった数的処理・判断推理については、夏休み頃から毎日10問ずつノルマを決めて「これ完」を繰り返し解いていました。無理に難しい問題から手を付けるのではなく、はじめは簡単な問題だけに絞り込んで演習をし、解法パターンを覚えるようにしていました。数的処理・判断推理の中で捨て問は作りたくなかったので、どの分野の問題も解けるように演習をしていました。文章理解については過去問を解いてみて、特に別段対策が必要だとは感じなかったので、試験3か月前くらいから問題に慣れるために1日1問ずつ解く、くらいのペースで演習をしていました。人文科学・自然科学については大学入試センター試験で利用していた科目に絞り、試験直前(4月頃から)に伊藤塾で配られるレジュメを活用して最低限の知識のみ暗記しました。
一般論文試験・教養論文試験(記述式)について
ゼミで論文を書くことが多かったため、特段の対策はしていません。直前期には教養論文の講義を見直して、論理的な構成を短時間で作成する練習をしていました。
面接・集団討論について
裁判所は面接重視なので、特に注意をして対策しました。何度も説明会に参加し、納得がいくまで業務内容を調べるようにしていました。説明会や傍聴後に抱いた印象や、特に心に残った話については面接対策用のノートを作成してまとめておき、面接直前期に読み直しました。4月頃から伊藤塾の面接練習を利用し、4回くらい練習をしていただきました。また、面接カードについても2回ほど添削をしていただきました。
普段の生活と試験対策について
大学の授業は3年の前期まで割としっかり入っており、またサークル活動やアルバイトも3年の春休みまで続けていました。サークルやアルバイトを制限したくないと思っていたので、直前期に苦労しないように3年の夏休みなど時間がまとまって取れるときにしっかりと計画的に勉強をするようにしていました。まとまった時間が取れない時でも、授業と授業の隙間時間や電車での移動時間などを利用してWeb講義を受けるなどして、勉強時間を確保するよう心掛けました。
大学生活と試験勉強の両立は正直大変だと思いますが、試験勉強一本に集中してしまうと面接時に話すエピソードがなくなってしまう可能性もあります。アルバイトやサークル活動での経験が試験(特に面接)に活きてくることもあるので、できるだけ両立することをお勧めします。
民間企業の就職活動について
民間企業をしっかりと知ったうえで公務員と比較し、進路決定をしたいと思っていたので、民間の就職活動も行いました。民間就活に長時間を費やすことは難しいと考えたので、6月のインターン解禁前に自分のやりたい業務内容に一致している民間企業を調べ、数を絞りこんでインターンの選考を受けました。
民間就活で行われる筆記試験などについては、公務員試験の教養試験対策で十分だったので、その他に特別な対策はしませんでした。また、グループディスカッションなども、伊藤塾のゼミで練習していたため、他に対策はしなくても十分でした。
民間就活を並行して行ったことで、民間企業と公務員の違いを肌で感じることができたため、「なぜ民間企業ではなく公務員を志望するのか」という理由を明確にすることができました。また、民間企業を受けている方は面接やGD慣れしている方が比較的多いため、その人たちの良いところを吸収して自分の面接の際に活かすことができたこともよかった点でした。ただ、企業によっては公務員試験の直前に選考が行われることもあるので、民間企業を併願したい場合には、公務員試験の勉強を余裕を持って進めておいて、直前に民間の面接が入っても大丈夫なようにしておくべきであると思います。また、私は公務員の試験前に民間企業の内定が出て気が緩んでしまったので、その点でも注意が必要だと思います。
どのようにモチベーションを維持したか
私は伊藤塾のゼミに参加していたため、ゼミで行われる択一演習で毎回満点をとれるように準備することでモチベーションを維持していました。ただ、直前期にはどうしても不安になってしまったり、民間志望の友達の内定が出始めて焦ってしまって試験勉強が手につかなくなったりしてしまいました。そのような時期は、私の場合は毎日伊藤塾の自習室に行って強制的に勉強をせざるを得ない環境に身を置くようにしていました。また、伊藤塾のスタッフの方や、同じく公務員試験を目指している友人と話したりすることで不安や焦りを解消するようにしていました。
最後に
公務員試験は長期戦です。つらいこともあるとは思いますが、コツコツと地道に努力を続けていれば、その努力は必ず実ります。周囲の情報に惑わされすぎず、自分を信じて努力をし続けていけば結果はついてきます。あきらめずに頑張ってください。
とはいえ私自身、試験勉強がつらくて何度か心が折れてしまいそうになりました。その際に話を聞いてくださった伊藤塾の先生方、スタッフの方々、先輩方には感謝してもしきれません。本当にありがとうございました。