早くから充実した面接対策ができたのは「真の法律家・行政官を育成する」伊藤塾だからこそ。
U.Tさん
◆ 受講講座 : 司法試験入門講座本科生、国家総合職(教養区分)対策講座、都庁ゼミ
◆ 最終合格 : 東京都
◆ 内 定 : 東京都庁
◆ 予定進路先: 東京都庁
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。
はじめに
私は大学のイベントで、高校生に対して学習相談や進路相談をしていました。オープンキャンパスや大学祭で、様々な悩みや疑問を持つ高校生やその保護者の方と接し、問題の解決へ向けた支援を行うという活動を通じ、将来はより広く住民を支援する仕事に就きたいと考え、公務員を目指しました。
伊藤塾を選択した理由は、「真の法律家・行政官を育成する」という目標を掲げ、筆記試験だけでなく、人物試験にも力を入れている点に魅力を感じたためです。公務員試験は人物試験の結果で筆記試験の結果を覆すことが可能です。そのため、伊藤塾にお世話になれば、公務員という目標に最も近づくことができると考えました。
私がとった勉強方法
専門試験(択一式)について
東京都の場合、専門試験は記述式のため、択一の勉強をする必要性はあまり感じないかもしれません。しかし、基本的な概念や判例が理解できているかを確認するために、テキストの単元を読み終わるごとに、伊藤塾の一問一答式問題集を解いていました。記述式の勉強はある程度テーマを絞って勉強しなければなりませんが、一問一答式の場合は広い範囲の知識をカバーできます。択一式の勉強で学んだ知識は、記述式で予想しなかったテーマが出題された場合に大いに役立つと思います。
専門試験(記述式)について
各科目の頻出テーマを毎日読み込みました。憲法30題・民法50題・行政法20題の合計100題程度を準備し、各科目1日6題を目安に毎日繰り返していました。東京都のような説明型の記述式を攻略するためには暗記が大切ですが、重要なのは答案例をそのまま再現できるように暗記しようとするのではなく、定義や趣旨・要件効果などに関して正確に書けるように意識することだと思います。
都庁ゼミでは、実際に時間を計って答案を作成する機会があり、答案も講師に添削していただくことができます。また、暗記のコツや語呂合わせなども教えていただけ、大いに役立ちました。
教養試験(択一式)について
教養試験(択一式)は数的処理を中心に勉強しました。伊藤塾の講義では講義中に実際に手を動かして考えてみる時間が与えられるため、その時間に集中して問題を解きました。解法が思いつかず解けなかった問題は解説をしっかり聴き、講義後に自力で解けるようになるまで取り組みました。
伊藤塾の講義を一通り終えたら東京都の過去問を解き始めました。過去に出題された問題が繰り返し使用されることが多いため、10年分程度を時間内に正答できるようになるまで繰り返し解きました。
知識分野に関しては手を回す余裕があまりなかったので、講義を聴き、各科目の講義で扱ったテーマの基礎的な問題程度は解けるようにしておきました。
教養論文試験(記述式)について
東京都の教養論文試験は、東京都に関する資料が提示され、それに基づいて課題を抽出し解決策を述べるという形式で出題されます。資料を分析し課題を抽出するという作業は過去問等で練習すれば力をつけることがきると思います。しかし、課題に対する解決策については簡単に思いつくことができないため、東京都が作成した都の政策をまとめた資料を用いてアイデアを得ました。こうした資料は実際に東京都庁に足を運ぶと様々な種類のものが入手できるため、有効に活用されると良いと思います。また、都庁ゼミではグループ形式での話し合いが行われ、他の受験生がもつ解決策のアイデアや課題解決へのアプローチ方法を学ぶことができました。
面接・集団討論について
面接対策を開始したのは試験前年の12月頃からです。この時期は教養・専門試験の勉強をしている受験生が多いかと思いますが、伊藤塾ではこの時期でも面接シート作成のためのカウンセリングが利用でき、早期から面接対策を開始できる環境がありました。一次の筆記試験直前まで、筆記対策と並行して面接シートの作成に取り組めたため、一次通過後に余裕をもって模擬面接に臨めました。
模擬面接は作成してきた面接シートを用いて行われ、動作や話し方に加え、考え方の特徴なども含めて、公務員になるにあたって自分に何が足りないのか、徹底的に弱点を指摘していただけました。また、何度も模擬面接を行っていただけたため、指摘された弱点が克服できているかの確認も十分できました。
早くから面接対策に取り組め、ここまで充実した面接対策ができたのは、やはり、「真の法律家・行政官を育成する」という目標を掲げ人物の育成にも力を入れている伊藤塾であったからだと思います。
普段の生活と試験対策について
私は教育学部に所属しており、学部で扱う内容は東京都の試験とはまったく関係ないものでした。しかし、試験科目には関係なくても、学部で学んだ内容が面接シートの志望動機に繋がったり、教養論文のアイデアになったりすることは十分あり得ます。そのため、私は大学の授業中は公務員試験の勉強をしつつも、授業の内容には耳を傾けていました。実際、私は志望理由として、大学の授業で扱った教育のICT化の実現を挙げました。試験に関係ないからといって、大学の授業に出席しないのはもったいないと思います。
また、出版サークルに所属しており、作成した雑誌の委託販売に取り組んでいました。書店との契約書の作成などをしており、一般的に大学生にとってメジャーではない活動であったため、力を入れて取り組んだこととして面接シートに記入しました。この活動については、面接本番でも面接官に興味をもってもらえ、いろいろと質問されました。
民間企業の就職活動について
私は、東京都が不合格であった場合を考えて、東京都の面接試験が終了した後から民間への就職活動を開始しました。出版サークルに所属しており、出版業界に興味があったため出版社の選考を受けました。6月終盤からの活動でしたが、選考を受けられる会社はまだまだたくさんありました。結果的に東京都に合格したため、民間の内定を得る段階まではいきませんでしたが、面接対策は公務員試験と同様で十分対応できると思いました。
どのようにモチベーションを維持したか
モチベーションを維持するために、実際に東京都庁を何度も訪問しました。食堂で夕食をとったり、資料室で政策に関する情報を収集したりしていました。都庁で働く人々に囲まれてみると、自分も仲間に加えてもらえるように努力しようと思え、モチベーションの維持に繋がりました。
最後に
東京都では、誰もが安心して暮らせる社会を実現するため全力で仕事に取り組んでいきます。東京都には多様な職務がありますが、そのどれもが都民の生活に繋がっていることを常に意識しながら責任感をもって日々精進していきたいです。
そして、東京都合格のために支えて下さった伊藤塾公務員試験科の方々、本当にお世話になりました。特に、面接カード作成カウンセリング及び模擬面接を何度も実施して下さったことは、合格・内定に直結したため大変感謝しています。
今後、公務員を目指される方は伊藤塾の充実した環境を利用し、十分な人物試験対策をして本番に臨まれると良いと思います。