真の法律家・行政官を育成する「伊藤塾」
  {} カート

小教室や寺子屋、ゼミといった対面指導も多く用意されていたことは、大きなメリットでした

東京都庁

S.Aさん
 

合格者イラスト
◆ 出身大学 : 私立大学文系学部 4年
◆ 受講講座 : 地方上級・国家一般職対策講座
◆ 最終合格 : 東京都、国家一般職
◆ 内    定 : 東京都
◆ 内定(民間) : 鉄道業界
◆ 予定進路先: 東京都庁

※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

父が公務員であり、公のために働くことに誇りを持っている姿を間近で見ていたことが、公務員を目指すようになったきっかけです。また、身も蓋もない話ではありますが、物心ついた頃にリーマン・ショックがあり、不況で職を失う怖さについてニュースや新聞で繰り返し目にした経験が強く印象に残っていたため、安定した職を得たいという思いがありました。私が就職する東京都庁は当時まさに派遣切りや大量のリストラなどで多くの人が職を失った場所を所轄しています。都民やひいては日本国民の皆が豊かな生活を送れるよう、人々が抱える事情に配慮できる人材になり、皆様の暮らしに貢献したいと考えています。
数ある受験指導校の中から伊藤塾を選択したのは、最初に実際の講師の方とカウンセリングを行い伊藤塾で勉強する未来を想像することができたことと、Web受講と面接対策の双方を兼ね備えた場合の料金体系が他校よりも比較的割安だったことが理由です。
大学の授業時間の関係でWeb受講を選択したのですが、伊藤塾にはWeb受講生も利用できる小教室や寺子屋、ゼミといった対面指導も多く用意されていたのは大きなメリットでした。この対面式の授業で他の受験生と同じ空間にいる時間も取ることができ、緊張感を保つことに役立ちました。
面接対策も充実しており、「面接対策BOOK」や夏頃から利用できる面接カード作成カウンセリングはフル活用しました。筆記試験の後から面接対策を始める人も多いようですが、漠然とした夢しかなかった私はそのやり方では面接本番に間に合わなかったように思います。
また、スマホで過去問演習ができたことも非常によかったです。このシステムのおかげで往復3時間ほどあった通学時間のうち2時間ほどを演習時間として効果的に使うことができました。

私がとった勉強方法

専門試験(択一式・多肢選択式)について

択一式については、12月頃までに講義の受講を終えることを目指していました。また、スマホで「伊藤塾学習支援システム」を開き、主に通学時間に学習していました。秋頃から取り組み始め、1月中旬までに法律科目(憲法・民法・行政法)を1度目、3月中旬までに法律科目の2度目と政治学・社会学・国際関係を1度目、4月中に法律科目で過去に間違えた部分の復習と政治学・社会学・国際関係の2度目に取り組みました。
また、伊藤塾で定期的に開催されるスクーリングゼミに参加して演習形式の講義を受けていましたが、モチベーションの維持と学んだ内容の復習のために役立ちました

専門試験(記述式)について

あまり試験まで時間がなかったこともあり、講師カウンセリングで相談した結果、専門記述対策の講義については序盤の基本的説明だけを受け、その後はすでに受講した各講義のテキストを読み込むことに時間をかけました。
また、3月下旬に配付された「専門記述試験の予想問題とその解答の穴埋めプリント」の内容は丸暗記しました。具体的には、スマホの録音機能を使って自ら全文を音読した際の音声データを用意し、皿洗いや洗濯中などの隙間時間に聞いたり録音と同時に声に出したりしました。当時は最寄り駅から家までの道中でもそれを行なっていましたが、端から見ると気味の悪い光景だっただろうと思います(笑)。私は書いて覚えるより音読して覚えるほうが得意だったので、特に4月以降は何度も音読を行いました。
実際の試験でも予想問題の的中が複数あり、暗記した解答をそのまま書くことができたので、合格に大きく繋がったと考えています。

教養試験(択一式)について

教養試験対策に悩み講師カウンセリングで相談したところ、雑用時間中に講義のながら見をすることを勧められたことから、人文科学・社会科学については12月頃までそれを行なっていました。その後、専門択一対策と同様、「伊藤塾学習支援システム」での過去問演習に時間を割きました。全ての科目に時間をかけるのは非効率的だとの講師の言葉に非常に納得したため、高校時代に取り組んでいたことのある世界史や、範囲が狭かったり試験での登場回数が多かったりする思想・地理に絞って演習を進めました。社会科学については、経済分野の学習に絞って2月以降に演習を行いました。
また、自然科学については、生物と地学のみ11月頃から受講と過去問演習を進めました。試験では自然科学ではなく人文科学で勝負しようと考えたため、あくまで攫う程度の学習に留めました。
基礎能力試験対策のうち、数的処理については、10月頃までに講義の受講を終えた後、12月末までは「これ完」の基礎力養成編を繰り返し解くことを続けました。1月以降、「これ完」で難易度の高い問題に手を出しつつ、3月頃からは都庁の過去問の演習量を増やしました。都庁の基礎能力試験では、過去問と同じような問題が頻出するため、過去問を暗記する勢いで演習していたことは有効な対策になりました。

一般論文試験・教養論文試験(記述式)について

論文対策については、毎月配信される教養論文対策講義を受講し、2ヶ月に一度のペースで論文添削を依頼していました。2月以降は、月2回ほど時間を計って論文を書くようにしていました。また、伊藤塾渋谷校で開催される論文対策小教室にも積極的に参加するようにしていました。
さらに、都庁の論文試験では「2020年に向けた実行プラン」という冊子に載っている内容に関わる問題を出題される可能性が高いため、2月頃からはその冊子を読み込むことにも時間をかけました。この冊子についても伊藤塾で解説してくれたことは有難かったです。

面接・集団討論について

9月頃に元都庁職員である講師の面接対策講義に出向いたことがきっかけで、1回程度面接対策カウンセリングに行っていました。また、筆記試験が終わった後は、合格通知が届く前から模擬面接を行っていました。さらに、民間企業の就活でグループディスカッションを行う予定があったことから、集団討論対策の小教室も受講しました。

官庁訪問について

講師の面接対策カウンセリングでの相談をもとに面接カードを作成してから、模擬面接を行い官庁訪問に備えました。

普段の生活と試験対策について

12月頃までは大学の学園祭で模擬店を出店したり友人と旅行に行ったりと、大学生活の「遊び」の部分も満喫できるように動いていました。また、夏にはゼミでのレポート作成・プレゼンや合宿に1ヶ月ほどかかりきりになり、試験勉強が全く手に付かないこともありました。しかしながら、その分普段の通学時間や雑用の合間などの隙間時間に集中して勉強できるようになり、息抜きと勉強時間とのバランスが取れたように思います。試験本番は春から夏にかけてであり、そこまで長い戦いとなるので、時にはリラックスできる時間を設けることは非常に大切だと感じました。大学の学園祭での模擬店出店の経験は、面接での話のタネにもなりました。
また、就職先を民間企業にするか官公庁にするかで悩んでいたことから、双方の業務説明会やインターンシップにもいくつか参加しました。主に夏休みの期間を利用しましたが、3月にも数多くの業務説明会があり参加しました。企業や官公庁で働くことについて、現場の職員の方から直接聞くことができたのは大きな収穫となり、自分の志望先について「なぜその機関を志望するのか、他の機関では駄目なのか」といった点を考えることにも繋がりました。

民間企業の就職活動について

就活について考え始めた3年の春から、民間企業と官公庁のどちらを志望するか悩んではいたのですが、結局決めきれずに民間企業の採用試験も数社だけ受けることにしました。公のために働きたいという思いから、インフラ系の企業を選びました。筆記試験については、公務員試験対策で十分間に合う内容だったため特別な対策はせずに済みました。人物試験対策については、まだ模擬面接を受けていない段階だったことや、公務員試験の勉強が追い込みの時期でありあまり時間を割けなかったことから、企業の情報を調べるだけ調べてあとはぶっつけ本番という状態で臨みました。この時の面接については反省点が多くあったのですが、それはそのままその後の公務員試験の面接対策で活かすことができたので、良かったと思います。
当時の自分は、その企業に行きたいと強く思ったというよりは、内定を得ることがないまま夏を迎えてしまうのが怖かったことから民間企業を受けることを決めたのですが、今となってはそういった理由で民間企業を受けるのは非常に不誠実だったと考えています。ただ、面接で学べる点が多くあったことや、やはり自分は公務員になりたいという気持ちを改めて実感した経験だったので、スケジュールはきつくなりましたが、自分は民間企業も受けて良かったと思っています。

どのようにモチベーションを維持したか

公務員試験の試験勉強には時間がかかるうえに、民間企業を志望する人のうち早い人は12月、そうでなくとも多くが6月頃までに内定を得てしまうのに対して、公務員志望の場合はその時期以降が面接等の正念場になることが多く、モチベーションの維持は非常に大変なことだと思います。私は、3月の各官公庁の業務説明会や、公務員志望の友人と積極的にコンタクトを取り会話をすることで、志望先で働きたいという意思の再確認を定期的に行っていました。また、伊藤塾の小教室に参加することで、他の公務員志望者が真剣に勉強している姿を見ることは自らの気合い入れに繋がっていました。

最後に

今後、ずっと順調に社会人生活を歩んでいけたらいいのですが、そうなるとは限りません。そんな時でも、自分が試験勉強をしている時に思っていた「人の事情に配慮できる人材になりたい」「公のために働きたい」という思いを忘れないでいたいと思います。公務員と民間企業とで悩んでいた時、最終的な決定打となったのもこの点でした。業務説明会やインターンシップ、たくさんの方々の話を聞き、自分なりに考えて決断したからこそ、現在では公務員を選んだことに迷いを感じていません。進路選択に悩む方には、ぜひたくさんの人と話したり現場に足を運んだりして、自分なりの答えを見つけてほしいと思います。最後になりましたが、何度も相談に乗ってくださった久木田講師・早川講師、教養論文の添削をしてくださった講師の方々や小教室でお世話になった講師の方々に、この場を借りてお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。