真の法律家・行政官を育成する「伊藤塾」
  {} カート

月に1回は講師カウンセリングを利用して効率的な学習をするように心がけていました

経済産業省

M.Nさん
 

合格者イラスト
◆ 出身大学 : 東京大学法学部 4年
◆ 受講講座 : 国家総合職(法律区分・教養区分)対策講座
◆ 最終合格 : 国家総合職法律区分
◆ 内    定 : 経済産業省
◆ 予定進路先: 経済産業省

※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

2年生になって将来の進路を考えるようになり、大学の進学振り分けの時点では理系か文系かも迷いました。しかし、自分の興味のある分野から文系を選び、法学部に行き勉強をしていく中で、国のために働くということが面白そうということを考えるようになりました。
また、地元で働こうとは思わず、それなら日本・世界各地さまざまなところをみて仕事がしたい、ピンポイントにみるより、全体を見て仕事がしたいという思いが根底にありました。
そうして、ぼんやりと公務員に興味が出始め、2年生の夏に経済産業省の夏のインターンに参加しました。インターンに参加してみて、その職場の働いている方たちの雰囲気や考え方に感銘を受け、こういう方たちと一緒に働きたいと思い、具体的に官僚、特に経済産業省を目指すことにしました。

私がとった勉強方法

専門試験(多肢選択式)について

伊藤塾で配信されている講義を一通り聴き、「これ完」を2~3度繰り返すようにして、解けなかったところやわからなかったところは、その都度、テキストに戻って基本を振り返りました。どの科目もそれをひたすら行っていました。選択科目について、何を選択するかは久木田講師のカウンセリングで相談をし、刑法・労働法・財政学を選びました。大学の授業で触れたことがある刑法と労働法の他に、授業でも触れてこなかった経済学を選んだのは、確保できる学習時間やスケジュール、科目の理解のしやすさなどを講師にアドバイスをいただいたからです。
本番の出来はあまり良くはありませんでしたが、久木田講師のアドバイスのおかげで1次試験を突破することができました。

専門試験(記述式)について

直前対策講義や解答番号調査の特典を活用しました。実際に記述の形式に沿って文字に起こしたのは講義内だけで、あとは、時間がなかったので構想だけ練り、それが正しいか、知識の抜けがないか等をテキストなどでチェックしていきました。
構想を練ることができるようになったのは、1次試験前に聴いていた講義のおかげだと思っています。記述の勉強をしていてもわからないところがあったらその都度テキストに戻るようにはしていました。
テキスト自体、文章がしっかりしているので、それが論述において使いまわすことができました。ボリュームがあるように感じますが、論述に使いまわせるくらいしっかり書いてあったので、自分にはそれが適していました。

基礎能力試験(多肢選択式)について

大学入試での勉強で培った知識と、直前に高校生の時の教科書を実家から取り寄せて、それを見ながら対策を行いました。過去問については、問題数が少なかったのもあり、自然科学だけ「これ完」を解きました。世界史・日本史などに手がまわりませんでしたが、それぞれ出題されても1問程度なので、ここで落としても法律科目で得点を取ることを考えるようにしました。
数的処理については、久木田講師から「毎日コツコツ解いた方がいい」と言われていたので、学習開始の頃は時間があるときに12問やるようにしていました。そうしていく中で、自分の中で得意な分野を見つけるなどアタリをつけることができたので、数的処理ではない科目の勉強に時間を割くようにしていきました。

面接・集団討論について

面接対策は全くと言っていいほどやってきておらず、伊藤塾の模擬面接で、部屋に入るときの作法など一から学びました。模擬面接自体はとても緊張しましたが、それを経験したおかげで本番は余裕を持って臨むことができました

官庁訪問について

伊藤塾の「面接対策BOOK」で、志望省庁の概要を掴むようにしました。その他に自主的に白書を読んで政策に対する知識をつけるようにしていました。
実際の官庁訪問においては、細部まで突っ込まれることがあり、上述の模擬面接をやってて良かったと、ここでも思えました。
全般的に、テキストが充実していました。分量は多かったですが、どの講師も大事なポイントを絞って教えてくれるので、ありがたかったです。覚えるべきポイントが絞れたことは良かったです。

普段の生活と試験対策について

大学ではバスケ部に入っていました。週4回程度の部活で、通常の練習以外にもトレーニングや自主練習の時間があったので、公務員試験の対策に費やせる時間は多くありませんでした。勉強自体は、部活がある日で4~5時間くらい行いましたが、特に寝る時間を切り詰めたりはしなかったです。家に帰るとやらないので、図書館や近所のカフェなど勉強場所を確保し、この時間は「勉強に集中しよう」と決め、学校や部活が終わってから公務員試験の勉強を行っていました。始めたばかりの頃は危機感が薄く、日によって勉強時間はまちまちでした。少ない日は2時間という日もありましたが、メリハリをつけて勉強できたほうだと思います。
2年生で学習を開始してからは、憲法と民法だけは時間と気が向いたときに講義を視聴しました。それ以外の科目については、部活引退後に1年留年して留学に行くかどうか3年生の秋ごろまで悩み、それにより公務員試験の受験年度が変わるのでは、進路志望が変わるのではと、試験を受けるかどうかもわからなくなりモチベーションが下がってしまいました。公務員試験の勉強に本腰を入れることができず、部活の大会のことも考えて、教養区分試験も受験することはありませんでした。
でも振り返ると、学習を開始した2年生の段階で講義量の多い憲法・民法を少しでも受講できていたのは良かったです。そこで憲法・民法をやっていなかったら法律区分の直前期には本当にカツカツだったと思います。
あとは久木田講師のカウンセリングを月に1回は受けて、効率的な学習をするように心がけていました。

民間企業の就職活動について

民間就活は特にしませんでした。志望が定まってきたとはいえ、このまま国家公務員だけを目指していいのかという思いはありました。そこで、3年生の春から半年間、ベンチャー企業のインターンシップに参加しました。その経験から、民間企業はどうしても利益に縛られざるを得ないという印象を受け、目先の利益にとらわれず中長期的な視野を持って日本のために仕事ができる国家公務員への思いが増していきました。
民間企業と併願するメリットについては、やはり「面接慣れ」だと思います。自分自身、初めての面接が人事院面接で、「あとからこう言えば良かった」と思うことがたくさんありました。民間企業での面接を経験していたら、もう少しハキハキしゃべることができたのかなと思います。デメリットは単純に時間がとられることです。部活の同期を見ていて、純粋に大変そうでした。

最後に

日本に暮らしている人々が幸せになるような社会を作りたいと考えています。具体的なところで言うとまずは、人々の生活の基盤であり、さらには心の拠り所にもなっている地域に対して、どのようにアプローチできるのかを考えてみたいと思っています。それを実現するうえで、信念を持って物事を進められる人でありたいなと思います。
政策を打ち出す人でも、万人が賛同してくれるものはなかなかありません。その中でも、非難も覚悟のうえで、議論を尽くして自分が正しいと思った政策については、責任を持って進めて行けるよう公務員を目指したいです。
日本のため、社会のため、人のために仕事に就きたいと思う方にとって、国家公務員は魅力的な仕事だと思います。官僚の働き方についてもあらゆるところで言及されるし、インターネットにおいてはあらゆる情報・ニュースが流れたり、国家公務員になることへの不安は出てくると思いますが、最後は自分が何になりたいかをしっかり考え、「なりたい」「やりたい」と思ったら突っ走っていってほしいです。