真の法律家・行政官を育成する「伊藤塾」
  {} カート

過去問からの出題が大半の専門試験。問題演習の方法によって大きく差がつきます。

大阪府庁

Mさん
 

合格者イラスト
◆ 出身大学 : 同志社大学法学部 4年
◆ 受講講座 : 地方上級・国家一般職対策講座
◆ 最終合格 : 大阪府
◆ 内    定 : 大阪府庁
◆ 予定進路先: 大阪府庁

※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

私は父親が公務員であったこともあり、将来の選択肢に公務員を入れたのは大学進学の時でした。それに加えて、現代の日本社会に興味があり、その基盤である法律を学ぶ意義があると考えて法学部に進学しました。実際に法律を学んでみて、社会で起きているあらゆる物事が法律で説明できることがわかり、さらに社会に興味を持ち、地元大阪のために働きたいと考えました。そこで、2回生から伊藤塾に入塾しました。3回生からでも可能でしたが、私は短期集中型ではなかったため先取りして進めようと考えました。とはいえ、2回生の1年間はマイペースに講義を見て復習をしていたぐらいです。

私がとった勉強方法

専門試験(択一式)について

まずは、講義を視聴して内容を理解します。その後、「これで完成演習」を読み、出題傾向や出題のされ方を理解します。そして、問題演習の効率化を図るため、問題の誤り部分に下線を引き、正しく書き直すという作業を行いました。公務員試験の択一試験は間違い探しです。また、公務員試験はほとんどの問題が過去問題からの出題であり、多くの受験生が正答する問題をいかに間違わないかが重要となります。奇問を解くことができるようになる必要はありません。そのため、問題演習の方法によって大きく差がつくと考えます。どの箇所が間違っており、どう訂正すれば正答の肢になるのかを理解することで、問題が解けるようになります。この勉強には時間がかかりますが、復習の効率が大幅に上昇するうえ、電車などでも復習が容易になり、私は実力がかなりつきました。

専門試験(記述式)について

1,200字程度で模範解答が掲載されている市販のテキストを使って対策を行いました。まずは、キーワードや条文番号に色別でマーカーを引き、原稿用紙の使い方や重要項目を視覚的に理解できるようにしました。そして一定期間テキストを読み込み、その後は流れを押さえながら条文番号やキーワードを書き出すことで対策しました。

教養試験(択一式)について

初期の数的判断は朝の1時間で問題を解き、就寝前の1時間で朝と同じ問題を解きました。このように短いスパンで問題に触れることで徐々に慣らしていきました。中期以降は間違えた問題を中心に解き切る癖をつけることを意識していました。また、12月頃には「これで完成演習」だけでは物足りなく感じ、市販のテキストを購入して問題量を増やしました。数的判断で最も重要なことは毎日解くことです。始めは得意な単元からで構わないので、毎日1問でも解くことを継続することで解法の勘なども身につきます
数的判断以外は、基本的に専門択一試験と同じです。しかし、専門択一試験よりもインプットの時間を長くとっていました。上記勉強を行ったのは4月頃です。

教養論文試験(記述式)について

原稿用紙の使い方や出題傾向などは主にゼミで対策を行いました。ゼミで扱ったすべての問題について次回のゼミまでに書き直し、添削を受けていました。教養論文だけでなく、面接やグループワーク・時事の対策なども含めて、行っていた対策は5点です。(1)新聞を毎日読んでいました。始めは読み込んでいましたが、直前期は時間がないので、流し読みをして気になるニュースだけ読み込み、スクリーンショットで保存していました。(2)NHKの「おはよう日本」というニュースを録画し毎日1.3倍速で見ていました。詳しく調べるというよりも社会で何が起きているのか理解するという意識で見ていました。(3)伊藤塾の時事の講義を受けて教養論文を提出し、添削を受けました。対応策が思いつかない場合は自治体のホームページで調べて情報収集して書きました。(4)NHKの「時論公論」という特集で必要なニュースは現状、課題、対応策についてまとめたノートを作成しました。(5)知事と市長のTwitterをフォローして情報収集していました。試験直前にはこれらのスクリーンショットやノート、いいねなどを確認して試験に臨みました。

面接・集団討論について

上記の対策に加え、4点あります。(1)やりたい施策について職場訪問を行い、現場の職員の方に話を伺いました。(2)議事録を読み込みました。(3)定例記者会見を視聴しました。(4)大阪について書かれている本を読みました。そして、模擬面接はWeb中心の伊藤塾だけでは足りないと感じたため、ハローワークやJOBカフェなども利用して行いました。対人での面接対策も行うことで自然と言葉が出てくるまで仕上げることができました。
集団討論の対策については、伊藤塾での模擬集団討論に必ず参加していました。しかし、本番は初対面の人と行うため、模擬集団討論でも初対面の人同士で実践することが重要だと考えました。そのため、ハローワークなどでも実践形式の対策を複数回行いました。

普段の生活と試験対策について

大学での授業は週5日入れていました。その理由は、勉強をルーティン化したいと考えたからです。あえて空きコマなども作り、公務員試験の勉強をする時間を意図的に作り出しました。授業中に公務員試験の勉強をしている人をよく見かけますが、私は授業中、一切公務員試験の勉強をしませんでした。その理由は自分がそれほど器用ではないから、そして授業以外の時間で十分に勉強している自信があったからです。また、通学に約2時間かかるためその時間もうまく利用していました。後期が終わると自宅で座りっぱなしの日々になることを予定していたため、後期中はいろいろな空間で勉強していました。とはいえ、アルバイトやサークルにも適度に参加して息抜きを行っていました。

どのようにモチベーションを維持したか

モチベーション維持の方法としては話し相手を見つけることだと思います。私は同じ2年コースで入った友人と公務員について話すことでお互いに高め合っていました。また、頼りになる先輩が近くにいてくれたおかげで些細なことでも相談でき、将来のイメージを持つことができたため、モチベーションをうまく保つことができました。

最後に

今後は、「豊かな大阪」を実現するべく全力で仕事に励みます。そして将来は部長級まで昇任し、責務ある立場での仕事を行いたいと考えています。
最後に、私の周りでサポートしてくださった全ての方に感謝を申し上げます。ありがとうございました。