真の法律家・行政官を育成する「伊藤塾」
  {} カート

勉強から得られるものも数多くなり、それが人生における宝物になる

東京出入国在留管理局

S.Tさん
 

合格者イラスト
◆ 出身大学 : 京都大学法学部 4年
◆ 受講講座 : 司法試験入門講座、国家総合職対策ゼミ
◆ 最終合格 : 国家総合職(法律区分)、国家一般職(行政・関東甲信越)
◆ 内    定 : 国家一般職(東京出入国在留管理局)
◆ 予定進路先: 東京出入国在留管理局

※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

もともと社会で困っている人や苦しんでいる人を助けたいと考え、弁護士を目指していたが、改めて進路を考えた際に、困っている人の問題を解決するのも重要な仕事であるが、そもそも困っている人を出さないようにする方が重要なのではないか、自分のやりたいことはむしろ事後解決ではなく事前防止にあるのではないかと考え、制度を作ることのできる国家総合職を目指した。
伊藤塾を選んだ理由は、大きく2つ。1つ目は、元々弁護士を目指していたのもあり、伊藤塾の司法試験講座を受講していたため。2つ目は、ゼミ形式ということで、他の受験指導校の普通の講座よりもより勉強になるのではないかと考えたため。

私がとった勉強方法

専門試験(多肢選択式)について

この形式の試験については、専門1次完成講座が非常に参考になったため、憲法・民法についてはこの講義を受講して知識や考え方を学び、「これ完」を5回くらい繰り返した。「これ完」はただ一つひとつの問題を漫然と解いていくのではなく、一つひとつの選択肢を見て、それぞれの選択肢のどこが誤りで、どう修正すればいいかを考えながら取り組んでいた。
行政法についてはあまり知識が定着していなかったため、基礎マスターの講義を受講して基礎知識を定着させることから行った。その後「これ完」をできるだけ繰り返した(3回ほど)。
刑法・商法についてはあまり知識が定着していなかったものの、出題数がそこまで多くないのと、時間があまりないということで、「これ完」を繰り返すにとどまった。

専門試験(記述式)について

過去問を基本的に解いていた。しかし、伊藤塾の解答例は長すぎて参考にしづらい面があったため、その解答例は参考にするにとどめ、解答例では触れていたが自分は触れなかった論点を基本書で調べたりしていた。
後は、前述の専門1次完成講座が記述式の試験を意識したものになっていて、論述の仕方なども教えてくれたため、その動画を見てとったノートを見返すなどして知識の整理を行った。

基礎能力試験(多肢選択式)について

試験まで時間がある時期には、数的処理の参考書を用いて各パターンの解法を学んだり、11問ずつ文章理解と資料解釈の問題を解いたりしていた。
直前期には、3時間計って1年分の過去問を解き、その答え合わせをするということを繰り返していた。これは、本番での時間感覚をつかんだり、各分野をどの順番で解いていけばより効率的に解けるかなどをつかむのによかった。

一般論文試験(記述式)について

伊藤塾のゼミは恐らく他の受験指導校に比べてもこの教養論文対策が手厚いと感じるので、ゼミで配られた資料や問題を家でも見返し、自分の考えをまとめておくくらいのことしかしていなかった。しかし、他の科目の方が配点が高いこともあり、それで十分だったと思われる。

面接・集団討論について

相澤講師が直前期に何度も面接練習をつけてくれたこともあり、人並みに面接はこなすことができたと思う。この相澤講師との面接練習では、自分が書いてきた面接カードをどのように書けばより伝わるか、どうすればもっと説得的な説明にできるかなどを一緒になって考えてくれたので、自信につながった。おかげで、人事院面接本番でもあまり緊張しないで臨むことができたと思う。

国家総合職の官庁訪問について

まず官庁訪問で受ける予定の3つの官庁について、それぞれ志望動機ややりたいことなどを自分の言葉でまとめて文字で表現できるようにした。
そして、やりたいことに関連して、それぞれの官庁が現在どのような課題を抱えており、それをどう解決しようとしているかを、白書や公式ホームページを見て探し、自分なりの意見を考え、それもまとめるようにした。

どのようにモチベーションを維持したか

大きく2つあると考える。
1つ目は、自分が民間就活をしていなかったこともあり、どうしても試験に受からないといけないというギリギリの状況だったこと。勉強が大変に思う時期もあったが、ここでやめていまさら民間就活を行っても不利になるだけだろうと思い、それなら多少つらくても試験勉強を頑張ろうと考えるようになった。
2つ目は、きちんと息抜きをしてメリハリをつけたこと。朝昼は図書館にこもって土日は7時間くらい勉強し、夜は家に帰ってテレビを見たりゲームをしたりするなどしており、家では一切勉強をしなかった。このきちんと息抜きをすることが、長期間勉強を続けるうえでは重要だと考える。

最後に

総合職にはなれなかったものの、そこで腐らず、自分のやるべきことを行い、多くの人の役に立てるような公務員になりたい。特に自分が働き始める来年は東京オリンピックがあり、東京入管は非常に忙しくなると思うので、入局したあとも勉強を行い、来日外国人の増加への対応の一助になれればと思う。
受験生へのメッセージとしては、確かに試験勉強は大変ではあるが、後から振り返ればいい思い出になるし、知識や考え方や人脈など、勉強から得られるものも数多くなり、それが人生における宝物になると思う。なので、自分のやりたいことを考え、それが公務員にしかできないことなのであれば、きついから別の道に行こうなどとは考えずに、最後まで努力を続けてほしいです。