試験のスペシャリストである伊藤塾の講師を頼って、相談に乗ってもらうことも大事
Nさん
◆ 受講講座 : 国家公務員総合職(法律・教養)対策講座、国家総合職対策ゼミ
◆ 最終合格 : 裁判所事務官一般職
◆ 内 定 : 裁判所事務官一般職
◆ 予定進路先: 裁判所事務官一般職
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。
はじめに
大学のゼミで、国の政策や制度についてのディスカッションをしていて、国民の安心安全な生活を支えるものに関わりたいと思うようになり、公務員という職業に興味を持ちました。友人が数名伊藤塾に通っており、テキストや講師の説明がわかりやすく、わからないところを個別で丁寧に教えてくださるということを聞いていたため、伊藤塾を選びました。
私がとった勉強方法
専門試験(多肢選択式)について
専門試験の択一は、一番力を入れて勉強しました。「これ完」をひたすら解き、どこの部分がどう違うから間違いなのか、人に説明できるまでにしていました。私は焦り始めたのが遅く、2月頃から死ぬ気で覚え始めたので、もう少し早くから危機感を持っていれば、覚えられることが増えて安定した点数がとれたかなと思っています。ですから思い立ったが吉日ということで、毎日コツコツ学習することが大切だと思います。憲法は判例と条文、民法は関係図を描いて整理し、行政法はテキストの重要部分と重要な条文の記憶、刑法は自分でノートを作ってテーマごとに整理しました。
専門試験(記述式)について
ゼミで専門試験の記述の練習はしていましたが、一次試験が終わってから本格的に勉強を始めました。用意してくださった過去問や司法試験の問題を解いて、論述の方法を身につけました。ゼミで書き方やポイントとなるキーワードなど細かく教えていただいたので、ノートにまとめて、空いた時間で見返していました。得意な科目に勉強時間を割いて、メリハリをつけて勉強していました。
教養試験(択一式)について
専門試験で点を取ろうと思っていたので、教養試験は正直あまり手を付けていませんでした。数的処理、判断数理で半分取ると目標を立てて、「これ完」を解き直しました。物理や日本史など自分の苦手な科目は捨てて、時事や文章理解で点を稼ぐと決め、文章理解は毎日数問解くようにしていました。伊藤塾の時事テキストは情報が豊富で、試験にも出たので、読み込むことをお勧めします。細かいところまで出題されるので、友人と問題を出し合ったり自分なりの言葉でまとめたノートにしたりと、苦にならない方法で勉強しようと心がけていました。
教養論文試験(記述式)について
教養論文試験は、試験ごとに問題の系統は違いますが、白書や新聞に目を通しておくと書きやすいと思います。大量の文字を書くことが日常生活であまりなかったので、普段から新聞記事に対する自分の意見や疑問点などを書くようにしていました。
面接・集団討論について
面接は伊藤塾の模擬面接を2度利用しました。緊張するタイプなので、本番前に本番のような練習をしていただけて、質問に対する返しのアドバイスもいただけて、よかったです。
普段の生活と試験対策について
アルバイトは1月まで行っていて、それからは試験勉強一本でやっていました。業務説明会は時間が許す限り出席し、職員の方のお話を聞いてモチベーションを維持していました。顔を覚えてもらえたり、説明会終わりにお話しできたりしたので、説明会や座談会には積極的に足を運んでいました。
どのようにモチベーションを維持したか
1年後、公務員として働く未来を想像して、ひたすら勉強していました。この数か月さえ頑張れば、公務員として働けると思えば、少しの辛抱くらいどうってことありませんでした。一緒に試験を受ける仲間と休憩時間にたわいもない話をしてリフレッシュすることも、私にとっては最高の息抜きでした。どうしても毎日勉強漬けの毎日で肉体的にも精神的にもしんどくなるので、食事、睡眠は確保してストレスを貯めない生活を自分なりに心がけていました。
最後に
必要とされる公務員であり続けたいです。何事も行動あるのみですから、率先して自分にできることを見つけ、精一杯働いていきたいです。公務員になると決心している方や民間もほかの進路などで迷われている方も、後悔のない選択をするために、たくさん悩んで、たくさん説明を聞いて自分の進む道を決めてほしいです。公務員試験を受ける方は試験の日にもっと早くから勉強していればよかったと思うことがないように、自分なりの勉強法を見つけて効率よく学習してください。また公務員試験のスペシャリストである伊藤塾の先生方を頼って、相談に乗ってもらうことも大事だと思います。そうすれば、余裕をもって試験会場へ向かうことができると思います。
努力は無駄になりません。全力で頑張ってください。