真の法律家・行政官を育成する「伊藤塾」
  {} カート

練習から添削・カウンセリングと幅広い面接サポート。伊藤塾で良かったなと実感。

市役所

S.Dさん
 

合格者イラスト
◆ 出身大学 : 國學院大學法学部 4年
◆ 受講講座 : 地方上級・国家一般職対策講座、地方上級・国家一般職対策ゼミ
◆ 最終合格 : 某市
◆ 内    定 : 某市役所
◆ 予定進路先: 某市役所

※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

私が公務員を目指したきっかけは、行政官という職業への憧れからでした。身の周りの家族や友人が国や地方の公務員として働いていたことや、家族に障がい者がいて障がい者福祉が身近にあることで行政に自然と関心を持ち、大学に入る頃にはぼんやりと公務員を目指したいと思っていました。
ぼんやりとした気持ちで過ごしていた大学3年生の春に、大学へ伊藤塾から講師が講演に来ていたところに参加したのが伊藤塾を知るきっかけでした。今までいくつか公務員向けの講演を聞いてきましたが、伊藤塾が一番わかりやすくとても感じの良い講演で、入塾後のサポートもしっかりしていたので即決でした。特に面接へのサポートは、練習から添削、カウンセリングと幅広く、悩みなども打ち明けることができたので、伊藤塾で良かったなと実感しました。

私がとった勉強方法

筆記試験対策に関しては、主に専門科目に力を入れて取り組んでいました。というのも、数的処理や判断推理などの教養系科目が勉強してもなかなか伸びず、受験までに間に合わないと思ったため、講師とカウンセリングで相談しながら、数的処理・判断推理は基本のみ、あとの文系科目と専門科目で得点を稼ぐという方針を決め、勉強していました。勉強方法としては、法学系は講義を受け終わったらひたすら法体系や理論と判例を繰り返し復習して演習で見直し、法学以外の社会科学系はひたすらテキストを読み込んで知識を叩き込むことを繰り返していました。理系科目は一通り単元を学んだら、基礎問題のみをピックアップして何度も解くことで簡単な問題は絶対に落とさないようにしていました。人文科学は日頃塾講師のアルバイトで教えている内容が多かったので、あまり意識的に勉強はしませんでした。また、時事に関しては月一の時事の講義に加えて年明けから時事の総まとめがあったので、その内容を復習するとともに、日経電子版などで毎日ニュースをチェックして、必ずニュースに対する意見もメモするようにしていました。どの講義も要点がきれいにまとめてあるためわかりやすく、ライブ講義の場合は講義後にすぐに質問にすることもできるので、とても効率よく勉強することができました
論文試験対策としては、伊藤塾のゼミでの演習と添削で文章の基礎を身につけた後、政策や時事問題に関して調べて一定以上の知識を身につけるとともに、練習として分野別に論文を書いて添削してもらうことで、論文の精度を高めていきました。私は論文を時間内に書き切るのがとても苦手だったので、ゼミの緊張感のある中で論文の演習をして添削してもらい同時にその分野について学べる機会があったことは非常に助かりました。特に政策や時事問題に関しては分野が多岐にわたっており、全てを網羅することは不可能だったので、出題されやすい傾向や対策法を教えていただき効率よく対策できたのがとてもよかったです。細かい表現なども適切な表現に添削してもらえるので、自分でも気づくことのできないミスを直してもらえるのはとても助かりました
最後に面接・集団討論対策としては、ゼミで毎回論文対策の課題で集団討論を行い、アドバイスをもらいながら討論の仕方を学びました。面接は個別の模擬面接と添削、カウンセリングでエントリーシートや面接内容を固めていきました。集団討論に関しては、大学などでもなかなか人数を合わせて行うことができないので、ゼミで本番さながらの討論を毎回行うことができたことは、受験時に非常に役に立ちました。面接に関しては、私の場合筆記試験対策に追われてなかなかできない中で、毎回受験先に合わせた適切なアドバイスをいただき、とても感謝しています。模擬面接で聞かれた内容がそのまま本番でも聞かれることもよくあったので、非常にためになりました。

普段の生活と試験対策について

3年時の大学のゼミ活動がとても忙しく、3年の2月までほとんどまとまった勉強時間が確保できない状況でした。その結果筆記試験の勉強が受験のギリギリまで伸びてしまい、面接対策に時間を割く暇もなかったので、面接対策がかなりおろそかになってしまっていました。しかし一方で、その時のゼミ活動の大変さを面接時の武器として使うこともできたので、勉強の進捗状況をよく見ながら何か面接で武器となるエピソードを作れたらいいのかなと思います。また、志望官庁の業務説明会だけはどんなに忙しくても参加した方がいいと思います。

どのようにモチベーションを維持したか

志望官庁の業務説明会の時に、お話しさせていただいた先輩職員の方がとても仕事に対して熱心に語ってくださり、そのような人が働く環境で共に働きたいと強く思ったことが、モチベーションを維持する原動力となりました。

最後に

私は生まれ育った地元の自治体に行政官として働けることを誇りに思います。自治体職員として、住民の意見を聞きながら地域に根差した行政を目指していきたいと思います。
これから公務員を目指していく皆さんには、職種ごとの役割や目的を正確に把握し、自分のやりたいことに合った職業を見つけてほしいと思います。何事も鮮明なヴィジョンをもって、熱意をもって取り組めば、達成できないものはないと思います。面接などで何度もくじけそうになることがあると思いますが、最後まであきらめずに頑張ってください。