公務員と法曹を両にらみで目指せる司法試験講座でスタート。進路を決めるまでの時間的な余裕を持つことができた
中央省庁 S.Tさん
◆ 受講講座 : 司法試験入門講座、国家総合職ゼミ
◆ 最終合格 : 国家総合職教養区分
◆ 内 定 : 中央省庁
◆ 予定進路先: 中央省庁
※プロフィールは、2020年合格時点のものです。
はじめに
高校生の時に中央官庁で働く方のお話を伺う機会があり、その方の「日本を良くしたい」という熱い想いを聞いたことが公務員を目指すきっかけになりました。
大学入学後は、周りに法曹を目指す友人が多かったことや弁護士の先生と関わる機会があったことから、法曹も進路の選択肢として考えるようになりました。そのような時に、伊藤塾の司法試験入門講座では法曹と公務員を両にらみで目指すことができるということを耳にしました。公務員と法曹の両方に魅力を感じ大学1年生の時点でどちらを選ぶか決めきれずにいた私にとってその講座がぴったりであると感じ、司法試験入門講座で勉強をスタートしました。
その後、約1年間勉強を続け、実際に法曹や公務員として活躍されているOB・OG から仕事についての話を聞く中で、自分は制度や法律の作成に関わることができる公務員の方により興味を持っていると感じ、公務員試験に絞って勉強をすることにしました。大学1年という早い時期から勉強をはじめたことで、進路を決めるまでの間に時間的な余裕を持つことができました。また、伊藤塾においては司法試験入門講座から公務員対策へとスムーズに移ることができ、司法試験入門講座で学んだ法律の知識をそのまま公務員試験での勉強に活かすことができるというメリットもありました。
私がとった勉強方法
基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について
伊藤塾の過去問テキスト「これ完」を繰り返して解いていました。このテキストは過去問が分野別にまとめられているため、苦手な部分を復習しやすいと感じました。教養試験については、出題範囲がかなり広かったので、点数の取りやすい分野に重点を置いてインプットを行っていました。ほとんど知識がない教養試験の分野を新しく学ぶよりも、数的処理や判断推理の演習に時間をかけた方が全体的な点数が高くなると考えていました。
一般論文試験・教養論文試験(記述式)について
伊藤塾のゼミに参加して、論文の書き方や論文で書くべき内容について学びました。ゼミでは講義を受けるだけなく、実際に論文を書く時間があり、本番と同じような状況で論文を書く練習を重ねることができました。また、受講者同士で意見交換をする時間も設けられており、その時間を通して他の受験生がどのような論文を書いているかを知ることもでき、参考になりました。講師の方からはインプットするべき知識やニュースについて提示していただき、論文の勉強を行う際の指針となりました。
面接・集団討論について
伊藤塾の模擬面接や模擬討論を利用して本番のシミュレーションを行っていました。模擬面接では、話す内容や説明の仕方について厳しく指導していただきました。模擬面接の時点で厳しいことを言ってもらえたからこそ、慢心せずに面接カードや面接で話す内容についてのブラッシュアップを続けられたと思います。また、集団討論や企画提案試験など一人での対策が難しいものについても、本番と同じ形式や時間で練習することができ非常に役立ちました。
事前面談会・官庁訪問について
自分が大学生活でやってきたことについてまとめ、面接で話せるようにしていました。面接カードについては伊藤塾で添削をしてもらいました。自分ではうまく説明できているつもりでも、第三者の視点から見るとわかりにくい記述を指摘していただき、納得のいくまで面接カードを修正しました。また、官庁訪問では逆質問を行う時間が多いので、省庁のパンフレットを見ながら質問してみたい点を書き出していました。
普段の生活と試験対策について
サークルなどの活動に集中する期間と、試験勉強に集中する期間を分けることによって、大学生活と試験勉強のバランスをとっていました。サークルやアルバイトなどが忙しい時期には、講義を聴くだけにして大学での活動に時間を充てていました。勉強に集中する時期には、講義を聴くだけではわからなかったところをテキストで復習したり、問題演習をしたりすることによって理解を深めていました。このようにメリハリをつけて学習することで、大学生活においても自分のしたい活動を行うことができました。
面接では、学業以外の活動についても聞かれることが多かったので、サークルなどに力を入れる時期があったことはプラスに働きました。
民間企業の就職活動について
教養区分で合格できたため官庁訪問までの間に時間があり、民間企業の就活もしようと考えました。また、自分の志望している官庁は民間企業との関わりが強く、志望官庁と関連している業界で就活を行うことによりその官庁への理解がさらに深まるとも考えていました。
公務員試験の基礎能力試験や教養試験の対策として行っていた勉強は、企業のweb テストを受けるうえで役立ちました。両者には似通っている問題も多かったです。逆に民間就活においても社会人の方と1対1で話し、時には長時間の逆質問をするという経験ができたことは、官庁訪問の面接において役立ちました。
どのようにモチベーションを維持したか
定期的に省庁の説明会に参加することがモチベーションの維持につながっていました。説明会では面白い業務の話やキャリアの話を聞くことができ、参加するたびに「ここに入るためにこれからも頑張ろう」という気持ちになっていました。
気分転換の方法としては、同じように公務員を目指している友人と話すようにしていました。
最後に
今後は、初心を忘れずに業務に励み、行政へのニーズに的確に応える施策を実現できるような人材を目指して日々精進していきたいです。
これから公務員試験を受験される方は、モチベーションが下がってしまう時があるかもしれませんが、そのような時にはなぜ公務員になりたいと思ったかという原点を忘れることなく頑張ってほしいと思います。
将来の進路に迷っている方も、実際に説明会やインターンシップになどに足を運んで職員と話す中で、将来働いてみたいと思える場所がきっと見つかると思います。