いつ、何をすべきか、学習スケジュールを示してくれたことがありがたかった
中央省庁 K.Mさん
◆ 受講講座 : 国家総合職コース
◆ 最終合格 : 国家総合職法律区分
◆ 内 定 : 中央省庁
◆ 予定進路先: 中央省庁
※プロフィールは、2020年合格時点のものです。
はじめに
公務員を目指したきっかけは、まず中学生のころに世の中の政治や社会のニュースを見る中で自分も何とかしたいという問題意識をぼんやりと抱いていて、そこで一番近いと言えるのが政治行政かと思ったことがきっかけです。
高校生のころも迷いはありましたが国家公務員になりたいという思いで大学を受験しました。
志望省庁はずっと絞れませんでしたが、大学3年生で各省庁の説明会などに行く中で財務省・総務省・外務省を志望しようと思うようになりました。
伊藤塾は、勉強面ではいつの時期にどれくらいやったらいいのかなど最初にスケジュールを示してくれたのがありがたかったです。定期的なカウンセリングはペースメークや方向性を確認することができてすごく助かりました。
模擬面接では、本番よりも厳しく答えにくい質問が多かったですが、そこに虚勢を張るではないですが、無理やりにでも答える練習ができたことはいい訓練になったと思います。
私がとった勉強方法
専門試験(択一式・多肢選択式)について
年内までに憲法と行政法は「これ完」を一周しました。行政法は大学で未修だったので、伊藤塾の講義をしっかり受講しました。民法は年明けからの始まりになり、講義を受講し2月までに「これ完」を一回解きました。春休みに入ってから4月末までに憲行民は4周ほど「これ完」を繰り返しました。他の選択科目は大学で履修していたので「これ完」のみを数周繰り返しました。大学で履修していた科目は講義を聴きませんでしたが、やはり効率的にやるなら受験指導校は使った方がいいと思います。
一般論文試験・教養論文試験(記述式)について
法律区分の政策論文は、伊藤塾の講義と演習を一通り行いました。伊藤塾のテキストは、最小限網羅すべきところを網羅できるテキストなので、少ない時間で対策ができました。また、今年は専門記述がなく、比較的時間に余裕があったので、講義の他に友人と一緒に過去問を10 年分ほどやりました。
面接・集団討論について
各省庁の内定者がつくる「内定者ノート」や就活本などを見ながら、ワードに打ち込んで自分で回答を考えるようにしました。それを見ながら1人で練習し、話す内容を組み立てていきました。
模擬面接のような人に向けて話す練習は、伊藤塾のほかに大学のキャリアセンターや友人に協力してもらって行いました。自信をつけるためにも模擬面接はやったほうが良いと思います。
事前面談会・官庁訪問について
省庁研究は、自分なりに考える機会だと考えて説明会に割とたくさん行くようにしました。直前期は、そこで貰った資料を見返し、自分が興味ある分野に対して時事を踏まえ自分の考えを言えるようにしておきました。
普段の生活と試験対策について
3年生夏まではバイトやサークルなど課外活動を多くしていました。その中で大学の課外活動で、地方創生を勉強するために地方に行き、都会との違いを知る・考える、ことを行い、その経験が志望省庁を決めるうえでコアになったと思います。国内だけでなく国外においても、自分とは違うバックグラウンドを持つ人たちと信頼関係を築くことにやりがいや楽しさを感じました。
集中して取り組むタイプだったので、3年生の夏までは課外活動を、それを区切りにあとは公務員試験対策に時間を注ぎました。
どのようにモチベーションを維持したか
勉強するときは、友達とオンラインで繋ぎながら無理やり机の前に座るようにしたり、場所をころころ変えながら勉強するようにし、気分転換しつつ長時間の勉強に取り組みました。
最後に
国の将来や社会全体に対して責任を持つことが公務員の役割だと思うので、守りたい利益ばかり主張するのではなく、日本のために切り捨てなければならないことや諦めなければいけないことに対して責任を持つことができる公務員になりたいと思っています。
進路に対して、少しでも迷われている方は時間が許す限り最後までどちらもやってみたらいいと思います。
これから受験される方は諦めずに頑張ってください!