自分自身の選択の幅を最大限広げるために、
自分が興味を持てることはなんでも挑戦してみてください
財務省 Y.Yさん
◆ 受講講座 : 司法試験入門講座、国家総合職ゼミ
◆ 最終合格 : 国家総合職 法律区分
◆ 内 定 : 財務省
◆ 予定進路先: 財務省
※プロフィールは、2020年合格時点のものです。
はじめに
国家公務員を目指したきっかけは、大学2回生の夏に参加した霞が関女子学生インターンシップです。はじめて国家公務員と呼ばれる人々と直接お話して、その仕事内容や思いに強く心を打たれました。人生の少なくない部分を占める仕事というものをするなら、社会や人のためになる仕事がしたいと思っていたので、国家公務員は私にとって非常に魅力的な仕事だと思い、志望しはじめました。
私が理想とする公務員像は、先述の通り、社会や人のためになる仕事をする存在です。そのためには様々な困難に直面する中でも絶望し立ち尽くすのではなく、理想を忘れることなく理想を現実の中でどう実現するかを考えることが必要だと思います。私自身も希望や理想を捨てることなく厳しい現実の中でどう実現していくかを追求したいと思っています。
私がとった勉強方法
専門試験(択一式・多肢選択式)について
最初に基本書を一通り確認した後は、ひたすら過去問を解き続けました。過去問でわからない部分があればその都度戻るという方式を取ることで、効率的かつ着実に知識の定着を図りました。人間はどうしても忘れてしまう生き物なので、基本書を完璧にするというよりは、過去問を解く中で公務員試験の傾向に合わせて知識を身につけていく方が効果的だと思います。
基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について
まずはじめに過去問を1年分解いてみて、自分の得意・不得意分野を確認し、それぞれの分野の出題数を確認しておくことをおすすめします。私は、文章理解を8割以上、数的処理・判断推理で5~6割ほど取ることを主な目標に設定し、過去問演習を積み重ねました。知識分野については、範囲が広く専門試験の暗記と併行して対策することが困難なので、ある程度得意分野に絞って対策するようにしていました。
一般論文試験・教養論文試験(記述式)について
一般論文の対策については、佐藤講師のゼミでの対策で十分だったと思います。その代わり、必ず毎回ゼミには出席し、必ず毎回演習問題をその場で解くようにしていました。ゼミのペースから遅れないようにすること、きちんとゼミ終了後に復習をすることの2点を徹底すれば、合格点には届くと思います。
面接・集団討論について
面接カードは、内定者の方や職員の方、伊藤塾の講師の方などに必ず見てもらって添削を受ける必要があります。そして、面接カードに書いた内容については、何を聞かれてもいいようにきちんと自分の中で整理して本番に臨むようにしていました。想定問答を考えることも有効ですが、事前に作った回答を暗記するのではなく、キーワードを整理しておいて本番の頭で考えて話すようにした方がいいと思います。
事前面談会・官庁訪問について
面接ではとにかくありのままの自分でぶつかるようにしていました。疑問に思ったことは素直に聞いて自分の考えを素直に伝えることが何より重要だったと思います。ありのままの自分を見てもらって合うかどうかを判断してもらった方がその後のミスマッチが起こりにくいと思います。期間中に徹底的に悩んで考えて自分の納得できる決断をしてください。
普段の生活と試験対策について
大学の勉強と試験勉強の両立については、正直、大学のゼミや試験で多忙な期間はあまり公務員試験の勉強に時間を費やすことはできませんでした。しかし、大学での勉強も試験勉強やその後のキャリアに必ずつながってくる部分があると思って、その時々にやるべきことに全力を注ぐようにしていました。
私は、在学中にとにかく自分の可能性を広げるために様々なことに挑戦するようにしました。その中でも自分自身でゼロから団体を発足したことは非常に貴重な経験でした。これまでの人生でリーダー経験があまりなく、自分自身の責任感の強さに対して少し不安があったため、あえて自分自身が責任者となってみようと思ったのがきっかけです。団体を運営していく中での様々な困難や人間関係の構築の問題など壁にぶつかりながらも自分なりに克服しようとした経験は、面接の中でも活かせたと感じています。
民間企業の就職活動について
私は、民間企業のインターンシップには参加しましたが、本選考には参加しませんでした。非常に悩んだうえで本選考に参加しなかった理由は、試験勉強に専念したかったことと、国家公務員になりたいという気持ちが強かったために民間企業の ES が書けなかったことです。民間企業の就職活動をしないと就職できないというリスクが高まりますが、自分自身の気持ちに素直に行動しました。
民間就活と併願するかは、自分が納得できる就職活動とは何かを考えたうえで必要だと思うかどうかで決めればいいと思います。ただ、全く民間企業を見ないということはおすすめしません。公務員だけを見ているのでは視野が狭くなり、かえって公務員になっても活躍できない気がします。民間企業は公務員になった後も付き合っていく大事なパートナーです。民間企業の方々が何を考えているか、民間企業を目指す自分と同じ学生がどのような思いを持っているかを知っていることは有用だと思います。
どのようにモチベーションを維持したか
私は、伊藤塾のゼミの中の3人で自主ゼミを作っていたため、気分が落ち込んだり試験勉強をやる気がなくなったりしたときは、いつも自主ゼミのメンバーと話してお互いに励まし合ってきました。一緒に高めあえる仲間をもつことがモチベーションの維持やその後の合格に非常に有効だと感じました。
新型コロナの影響で自宅にいる時間が長かったため、それまでよりも自宅や家族に目が行くようになりました。庭のお手入れをしたり晩御飯を作ってみたり、家族との団欒の時間を大事にしたりすることが気分転換につながりました。
最後に
先述の通り、今後は理想を捨てることなく現実の中でどう実現できるかを追求できる公務員になりたいと思います。また、積極的に現地に赴き様々な方々の声を聴き努力し続けられる人間でありたいです。
これから進路を決める方へ、まずは自分自身の選択の幅を最大限広げるために、自分が興味を持てることはなんでも挑戦してみてください。そして、最後に納得のできる選択をして、その選択に責任を持てる人間になってください。