迷ったときこそ講師カウンセリング。
心が折れそうなときは頼れる人に相談する
総務省 N.Yさん
◆ 受講講座 : 国家総合職コース
◆ 最終合格 : 国家総合職 教養区分
◆ 内 定 : 総務省
◆ 内定(民間) : 不動産業
◆ 予定進路先: 総務省
※プロフィールは、2020年合格時点のものです。
はじめに
私は、高校3年生のときに対馬で行ったフィールドワークをきっかけとして、地方自治に関心を持ちました。
そして、大学入学以来所属しているエイサー団体の活動なども通して、ひとつの地域の中にも多様な住民が生活していると感じています。地域内の多様性と向き合いながら、幅広く住民の生活を支える地方公共団体が、今後も役割を果たせる社会にしたいと思い、総務省を目指すようになりました。私自身も各地の多様性を認め、地域や住民生活の実情を捉えながら制度設計を行う公務員になりたいと考えています。
私がとった勉強方法
基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について
私は、教養区分1次試験まで一ヶ月を切った頃から本格的に対策をはじめました。試験も直前に迫り、何をすればよいのかもわからなかったため、講師カウンセリングを利用しました。スタートの遅さを叱られるかと思っていましたが、ネガティブな言葉は一切なく、とにかく今できることをもとに具体的な計画を一緒に考えてくれました。そのおかげで半ば諦めかけていた気持ちも前向きになり、対策に取り組むことができました。
試験勉強では、数的処理に力を入れました。伊藤塾の問題集を使い、間違えた問題や解き方がわからなかった問題を重点的に繰り返し解きました。その他では、自然科学などの全く知識のない分野はスキップし、社会科学などの得意分野で確実に得点できるように勉強していました。伊藤塾のテキストをできる限り繰り返し読み、問題集で知識の定着を確認していました。
一般論文試験・教養論文試験(記述式)について
伊藤塾から配信されていた教養論文対策の講義を視聴し、答案を書くまでの手順について計画を立てました。設問に線を引きながら求められている要素を読み取り、目次のような形で書く内容を整理してから答案を書くと決めて本番に臨みました。
また、同じ動画の中で紹介されていた資料に目を通し、最近の社会情勢や政策課題を把握しようとしていました。
⾯接・集団討論について
教養区分2次試験対策は、専ら伊藤塾の模擬に頼っていました。模擬のフィードバックをもとに面接カードや企画提案用の案の修正を繰り返していました。自分では上手く書いたり話したりできているつもりでも、国家公務員としての視点が不足していることや、遠慮がちに見えることを指摘され、誰かに見てもらうことの重要性を感じました。一度アドバイスをもらうだけでも、その視点が自分の考えの中に取り入れられ、次のアイデアに活かせました。
事前面談会・官庁訪問について
官庁訪問の半年以上前に参加した講師カウンセリングにて、官庁訪問対策として積極的に説明会に参加することをすすめられ、現在の内定先の説明会には半年以上できる限り参加していました。その結果、その省の職員が共通して持つ視点や考え方がわかったり、採用担当者に名前を覚えてもらったりしてとても役に立ったと感じています。反対に、説明会にほとんど参加せず官庁訪問に臨んだ省では、視点や話の方向性が予想と違うことが多かったため、説明会に参加することで得られる情報はやはり多いと感じました。
その他の対策としては、内定者の方や職員訪問を通して知り合った職員の方にエントリーシートを添削してもらったり、内定者の方に模擬面接をしてもらったりしていました。
普段の生活と試験対策について
私は、大学に入学してから、現在までサークル活動に参加し、アルバイトもしています。3年生の夏に5日間、現在の内定先のインターンシップに参加しました。業務説明会には、2年生の秋に初めて参加し、その後も定期的に参加していました。3年生の2月からは特に積極的に参加していました。
教養区分1次試験の一ヶ月前までサークル活動に明け暮れていて、公務員試験の勉強とはバランスがとれていませんでした。しかし、サークル活動を通して地域住民と関わった経験等によって、国家公務員を志望する気持ちが強くなったり、人事院面接や官庁訪問の話題が増えたりしました。
民間企業の就職活動について
3年生の3月になるまでは民間企業の就職活動を行う予定はありませんでした。しかし、周りの友人が就職活動をしていたことから不安になり、慌てて始めました。公務員の志望動機とほとんど同じ動機をもとに業界を選びました。
民間企業の就職活動で必要だった SPI は、教養区分の試験対策のおかげで苦手意識を持たずに取り組めました。また、模擬面接や人事院面接を経験していたため、面接そのものにも臆せず臨むことができました。
民間企業でも官庁訪問(事前面談会)でも、新型コロナの影響でオンライン面接が実施されました。私は先に民間企業で経験したため、事前面談会の際には落ち着いて面接に臨むことができました。
民間企業の就職活動と併願したことのメリットは、官庁訪問に向けてエントリーシートを書いたり面接を受けたりする練習ができたこと、民間企業と公務員の違いを自分の将来のこととして考えられたことだと感じています。内々定を頂いた時期は民間企業の方が早かったので、そこで就職活動を終わりにして民間企業に就職する選択を考えた際に、私が担いたい仕事はやはり国家公務員でないと実現できないと再確認しました。それによって、国家公務員を志望する気持ちがいっそう強まり、固まりました。
併願のデメリットは、民間企業に向けた準備や面接の結果次第でスケジュールや精神面が慌ただしくなることだと感じました。また、私は民間企業の内定を一度承諾し、数ヶ月後の公務員の結果を待ってから辞退することにとても抵抗を感じました。そのため、結局内々定を頂いて数日の内に辞退し、どこの内々定も持たないまま官庁訪問に臨みました。公務員の結果を待ってくれる企業もあるようですが、そうでない場合には悩むかもしれません。
どのようにモチベーションを維持したか
私は国家公務員になりたいというより、総務省に入りたいという思いが強かったため、試験のその先を見据えることでモチベーションを維持していました。また、対策を本格的に始めてからも、それ以前とあまり生活スタイルを変えないことで、こまめに気分転換をしていました。少し頻度は減らしながらも、サークル活動やアルバイト、友人と出かけるのを続けたことが気分転換になっていました。
最後に
私は、政策が実施される現場や住民一人ひとりの生活など、政策・制度の先にあるものを常に見据えられる公務員になりたいと思っています。そのために、できる限り現場に足を運び、住民の声に耳を傾けて想像力を養う必要があると考えています。
これから公務員試験を受験される方は、たとえ合格が厳しそうな状況に置かれていると思っても、諦めずに今できることをやり続けてください。心が折れそうなときは、頼れる人に相談することをおすすめします。
将来の進路に迷っている方は、今できる限り情報を集め、説明会やインターンなどに参加してみてください。ただ、できる限りで十分だと思います。そうすれば、後で今の自分を憎むことのない進路選択ができると思います。
将来についてはわからないことだらけで不安もありますが、今も大切にし、できることをできる限りやれば悔いは残りません。応援しています。