公務員受験の意義は、将来の選択の幅を狭めないこと。
選択肢から外すのはもったいない
財務省 O.Kさん
◆ 受講講座 : 国家総合職コース、国家総合職ゼミ
◆ 最終合格 : 国家総合職 教養区分
◆ 内 定 : 財務省
◆ 内定(民間) : 金融業界
◆ 予定進路先: 財務省
※プロフィールは、2020年合格時点のものです。
はじめに
大学に入る前から、日本経済の活性化に取り組みたいと考えていて、法律などの行政ツールを使って、社会の枠組みを作ることができる公務員という仕事に魅力を感じていました。また、公務員という仕事は、一見堅苦しいイメージがありますが、説明会などを経て、むしろ柔軟さや新しい発想を求められる仕事であることを知り、より興味を惹かれました。
公務員としては、社会の未来を予測する力が不可欠と考えており、そのために必要なものは分析力であると考えています。そのため、様々な経験をして未来を予想し、実際に未来の社会を作れる公務員になりたいと考えており、またそのような仕事は非常にやり甲斐のある仕事であると考えています。
もともとは、教養区分の存在を知らず、公務員試験の対策がそもそもどのようなものかを知るために、1年生の時に伊藤塾のガイダンスに参加したのが伊藤塾を知るきっかけでした。そこで、伊藤塾長の講演を聴き、司法試験も含めた試験全般の話を聴く中で、学習に対する考え方が自分に合ったため、伊藤塾に決めました。
伊藤塾において良いと感じた点は、信頼できる講師陣と手厚いサポートであると思います。どんな些細な疑問についても丁寧に説明をしていただき、指摘をするときはハッキリと指摘をしていただけるメリハリの良さに信頼を寄せていました。また、事務員さんにおいても迅速に対応をしてくれるという点が、時間に限りのある学生にとっては非常に学習のしやすい環境でした。
私がとった勉強方法
⾯接・集団討論について
面接については、面接カードに書いたことにしっかりと答えられるようにシミュレーションすることが一番大切であると考えています。伊藤塾においては、試験前に面接対策が実施されたので、他者からの客観的な評価を事前に得て、内容をブラッシュアップできたことが結果につながった要因のひとつであると考えています。
また、集団討論については、通常の対策講義で形式を押さえることが重要です。一番対策が難しい試験のため、民間のインターンの選考におけるグループディスカッションを利用するのも、有効であると思います。
事前面談会・官庁訪問について
この二つについては、とにかく説明会に多く参加することが有効であると考えます。また、第一志望の官庁の研究のためにも、他省庁の説明会にも参加することが重要であると考えます。他省庁と比較することで、想定される政策への反論なども見えてくるため、これらのプロセスで意見を求められたときの引き出しを増やすことができます。
本番前は、自分の軸となる問題意識や志望動機を整理して、定型の質問に対してはしっかりと答えられるようにしておくことが、本番で焦らないことにつながると考えます。
普段の生活と試験対策について
自分は体育会の準硬式野球部に所属しており、教養区分の1次、2次試験の日はどちらもリーグ戦の真っ最中でした。そのため、隙間時間を利用していく生活になりました。部活との両立は難しくはありますが、日々の生活の中には意外と無駄な時間が多いので、時間をうまく使えば両立は可能であると思います。また、万が一部活などを、勉強を理由で辞めた場合、面接でのネタが減るうえに、その部分について質問をされます。この状況に追い込まれると良い結果は望めないと思います。
内定獲得にあたっては、自身の性格や価値観を端的に伝えられるエピソードがあると良いと思います。自分の場合は、部活や短期留学などをエピソードトークに活用しました。しかし、このようなものに限らず、自身の人生経験の中で、話しやすい話題を掘り起こすことが重要であると考えます。
民間企業の就職活動について
自分は、民間のインターンシップにも積極的に参加し、実際の民間就活も行いました。これには利点が二つあります。一つ目は社会に出る前に社会にどんな企業があり、どのようなミッションを持って活動をしているかを知ることができることです。これは、自分が公務員に本当になりたいのかを確認する良い機会でもあると思います。
二つ目は、面接における志望動機を考える際に、民間企業と公務員を対比して語ることができることです。比較して考えることでより説得的な話ができると思います。また、民間就活は相手も本気の面接であり、志望動機などを他者に話す貴重な機会でもあるので、官庁訪問対策として有効であると考えます。
また、公務員試験対策は民間企業の SPI の対策となるので、民間就活をする際には、この点において追加で準備をする必要がないため、公務員試験対策がそのまま活きると考えます。
どのようにモチベーションを維持したか
自分は、試験については、勉強時間を毎日記録していました。毎日記録をしていくと忙しい日でも 30 分はやろうなどのモチベーションができました。また、部活の合宿など1分も勉強できない日もあったので、それも記録することで後日遅れを取り戻そうというモチベーションにもなりました。
また、官庁訪問までは省庁の説明会に多く参加することで自分がそこで働くイメージを膨らませつつ、モチベーションを維持することにもつながりました。
教養区分で合格すると時間がある分、気が緩みがちですが、大学の授業や読書など脳を働かせる活動は継続するようにしていました。自分は、部活を続けていたのでそれが気分転換になっていました。コロナ禍で外出が難しくなってからも、室内でトレーニングを行うなど身体を動かして気分転換をしていました。
最後に
【自分の描く将来像】
自分は、人に信頼してもらえる公務員でありたいと考えています。これは、公務員に限らず、どのような仕事をするうえでも重要なことであると考えます。様々なものが機械化・IT 化している現代ですが、最終的には人と人の関係で、事は動いていくと考えます。そういった中で、私は同僚や関係者と信頼関係を築いて、事象を動かしていくことのできる人間になりたいと考えています。
【受験生に向けて】
私は、民間と迷われている方にエールを送りたいと思います。公務員試験を受験することの最大の意義は、将来の選択の幅を狭めないことです。自身のファーストキャリアをどこで過ごすかは人生の中でも重要な意味を持つと考えます。その重要な選択において、試験があるという理由で公務員を選択肢に入れない就活生は周りにも多いです。しかし、これは大変もったいないことであると考えます。試験を受けて、公務員も選択肢にいれることではじめて自身の人生をより広い視野で考えることができるのではないかと考えます。民間と迷われている方は、ぜひ公務員を選択肢として、たとえ民間に就職することになったとしても、後悔のない選択プロセスを踏んでほしいと思います。