真の法律家・行政官を育成する「伊藤塾」
  {} カート

「合格後・内定後の実務」を見据えた指導を
行っている点が、他の受験指導校にはない
圧倒的な伊藤塾の強み

国家一般職 中央省庁 K.Tさん

 
合格者イラスト
◆ 出身大学 : 私立大学文系学部4年
◆ 受講講座 : 地方上級・国家一般職コース、地方上級・国家一般職ゼミ
◆ 最 終 合 格: 国家一般職、某県庁、東京都Ⅰ類B
◆ 内   定: 国家一般職 中央省庁、某県庁
◆ 予定進路先: 国家一般職 中央省庁

※プロフィールは、2020年合格時点のものです。

はじめに

私は、幼少の頃から漠然と、「多くの人々を支える仕事がしたい」、「国民が幸せに、心豊かに、平和に暮らす日本をつくりたい」という想いがありました。そのためには、より公共性が高く、社会貢献度の高い公務員という仕事が最も合っていると考え、公務員を志望しました。確実に内定を獲得したかったので、3年次の夏から受験指導校に通うことを決意しました。多くの受験指導校がありましたが、私自身が法学部で学んでいることから、法律科目を得意にしたく、業界最大手の伊藤塾を選びました。
伊藤塾は、最終合格・内定を勝ち取ることはもちろん、「合格後・内定後の実務」を見据えた指導を行っているところが、圧倒的に他の受験指導校にはない強みだと感じました。ゼミや講義、個別の添削やカウンセリング、模擬面接など、多くの場面で「実務」を意識した指導が多く、「合格・内定」がゴールではないことを常に意識することができました。実際に自分が働く姿を想像しながら試験対策を進めることができたことが、伊藤塾を選んで良かったと思う決め手です。

 

私がとった勉強方法

専門試験(択一式・多肢選択式)について

まずは一通り講義を受けました。そして講義に並行して、「これ完」を解くようにしました。確実に覚えるように講師が指示した内容は最低限暗記し、「復習の必要なし」との指示があれば、その指示に従いました。どれくらい演習を積んだかについては、あまり覚えていません。演習で重要なのは、佐藤講師が常々おっしゃっていた言葉を拝借すれば、「『これ完』を何周したかが大事なのではなく、自分が理解した・解けるようになったと思うまで解く」ことが大切なのだと思います。他に意識したことは、解けなかった問題・怪しい問題は、後々復習するために、ノートに書いた問題番号を蛍光ペンでマークし、解けるようになるまで必ず解き直すように心がけていました。全て解けるようになれば、「これ完」のページをめくりながら、自然と自分の頭だけで問題を解けるようになると思います。

 

専門試験(記述式)について 

東京都庁の専門記述では、行政系科目(政治学、行政学、社会学)、法律科目(憲法、行政法)を用意しました。論点数としては、80 〜 100論点ほどだったと思います。また、字数は800 字程度でまとめました。専門記述のテキストの内容をただ暗記するのは私には不可能だったので、テキストに適宜戻りながら、必ず自分の言葉で書き直すように心がけました。
演習をする際は、最初はなかなか上手く記述できないかもしれませんが、「まずは自分の力で書いてみる」ことが大切だと思います。直前期に、徐々に書けるようになったら、毎日5論点程度ずつテスト形式で演習していました(各選択科目から1問ずつを目安に)。

 

基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について

数的処理は、講義を一通り受講し、「これ完」、寺子屋、演習を行いました。東京都庁の数的処理は過去問の焼き直しが多いと言われていたので、特に過去問演習に力を入れました。人文科学、自然科学については、必要な講義は受講し、センター試験や国立大の2次で選択した科目は「これ完」で対応しました。社会科学は、専門科目の勉強をある程度勉強していれば、特別な対策は不要かなと思います。最低限、講師から「必ず解くように」との指示があった「これ完」の問題は解きましたが、他は専門の「これ完」で十分対応可能だと思います。

 

一般論文試験・教養論文試験(記述式)について

地方上級・国家一般職ゼミに参加し、佐藤講師から提示された過去問・実際の施策を学び、自分の言葉で整理して記述するように心がけていました。ゼミで書いた論文は添削されて後日返却されますが、返却まで時間が空くので、ゼミで学んだテーマについては早めに、「国や自分の志望する自治体はどのような施策を行っているのか」について、自分なりにインターネット等で調べてまとめておくと良いと思います。私の場合、こうすることで、面接対策にも活きてきました。また、相澤講師の一般論文講義を一通り受講しました。講義の中では、実際の伊藤塾生の論文を読む機会があり、同じく公務員を志すライバルを意識でき、良い刺激を得られました。

 

⾯接・集団討論について

面接カード添削、模擬面接や模擬集団討論で、伊藤塾講師・スタッフ各位に大変お世話になりました。若干、圧迫気味に模擬面接をしてくださることが、本番の状況対応力につながったと思います。「これなら合格水準」と講師が判断するまで模擬面接を受けることができ、安心して、自信を持って、本試験の面接に臨むことができました。

 

事前面談会・官庁訪問について

官庁訪問では、「対話」を意識しました。自分にどれだけ知識があろうとも、官庁が求める人物像に適っていなければ採用されるのは難しいように感じました。私は、中央省庁の2つの官庁に官庁訪問し、どちらからも内々定をいただくことができましたが、知識重視というよりも、「人柄」重視だったなと思います。「自分の強みは何か」、「その強みは志望官庁でどのように活かせるのか」、そして何より、「その官庁で働きたいという熱意」を伝えることが大切だと思います。志望官庁に関連する施策やニュースは最低限チェックしましたが、最重要は説明会・事前相談会です。説明会・事前相談会には極力参加し、官庁の雰囲気を感じ取り、官庁はどのような人材を求めているのか情報を集めることで、他の就活生よりも有利に官庁訪問を迎えられると思います。

 

普段の生活と試験対策について

私は、3年次の12 月まで、サークルの運営役員を担当しており、次年度への引継ぎが終わった年明けの2月に休団するまでは、公務員試験の対策に本腰を入れることができませんでした。そのため、3年次の8月に伊藤塾に通いはじめたものの、講義の受講も他の受講生と比べて遅れており、2月からすぐに部活から気持ちを切り替える必要がありました。「必ず今年受からなければならない」と思っていたうえ、コロナ禍で外出自粛ムードが広がる中、遊びの誘惑を受けることなく受験勉強に集中することができたため、比較的スムーズに切り替えができたかなと思います。
3年次の多くはサークル運営に集中していたため、試験勉強に本腰を入れる時期が遅れることにはなりましたが、面接の際には、サークル運営に携わった経験をガクチカとして語ることができたため、サークル運営に勤しんで心からよかったと思っています。ぜひ、受験勉強以外にも、打ち込むものを見つけてください。必ず面接に役立つと思います。

 

どのようにモチベーションを維持したか

私のモチベーション維持の方法は、「実際に職員として働いている姿」を具体的にイメージすることです。他にも、伊藤塾で配布されている「合格体験記」を読み、合格したい想いを常に持ち続けるようにしていました。
気分転換の方法としては、「適度に友人や家族と話す」、「散歩をする」、「音楽を聴く」などです。

 

最後に

働くビジョンについては、某省庁の説明会に参加した際に、人事担当の方がおっしゃっていたことを強く覚えています。その方は、「国家公務員として国の安全のために働いている意識を、今まで忘れたことはない」と断言していました。私も、その方のように、「国家公務員として国民のために働いている」という意識を常に持って、働きたいと思います。
私は、当初、東京都庁を第一志望としていました。しかし、説明会や官庁訪問を通じ、国家公務員として働きたいという想いを抱くに至り、兼ねてからの憧れも伴って、東京都庁ではなく某省庁へ入庁する進路を選びました。省庁の説明会それぞれで、職員の方は熱い想いを持って働いておられることが伝わってきたので、「この方々の部下として働きたい」と思うに至ったことが要因です。皆さんも、併願する方がほとんどかと思います。ぜひ、進路は、たくさん悩んでください。私も、悩みに悩み、進路先以外の某省庁の内々定を辞退しました。とても心苦しかったですが、悩んだ分、私にとって後悔のない進路決定になったと思います。
最後になりますが、公務員就職を志す皆さんが、悔いなく進路を実現されることを切に願っております。2020 年度受験生は、コロナ禍で多くの延期を経験しましたが、もし、皆さんの代でもイレギュラーが生じた場合でも、「淡々と」努力を継続すれば、きっと良い結果に結び付くはずです。冷静かつポジティブに頑張ってください。応援しています。そして、佐藤講師はじめ講師・スタッフ各位には大変お世話になりました。心より御礼申し上げます。