できる限り早い段階で必要な情報や知識を得ることで、
無駄な焦りをなくしたいと考え、2年次から学習スタート
裁判所事務官一般職(横浜地方裁判所) M.Yさん
◆ 受講講座 : 地方上級・国家一般職コース、地方上級・国家一般職ゼミ
◆ 最 終 合 格 : 裁判所事務官一般職、労働基準監督官
◆ 内 定: 裁判所事務官一般職(横浜地方裁判所)、労働基準監督官
◆ 予定進路先: 裁判所事務官一般職(横浜地方裁判所)
※プロフィールは、2020年合格時点のものです。
はじめに
高校生の時に法学部に進学しようとしていて、大学で学んだ知識を社会人になっても活かせる仕事がないかと考え調べていたところ、裁判所事務官という仕事を見つけたことがきっかけです。そこから、大学で法律系の部活動に入部し、実務の世界に触れていくうちにより裁判所事務官になりたいという気持ちが強くなっていきました。
伊藤塾を選んだ理由は、2つあります。1つ目は、伊藤塾で開催されていたイベントに参加した際に来ていた講師の方の話が非常にわかりやすく、ここなら大丈夫かなと感じたからです。2つ目は、通学ではなく、Web 講義が中心で、大学との勉強やクラブ活動との両立が図りやすいと考えたからです。実際に、大学の授業の空きコマや休日を活用するなど、自分の好きな時間に講義を受けられたのでとても助かりました。
2年生の時に入塾した理由は、できる限り早い段階で必要な情報や知識を得ることで、無駄な焦りをなくしたいと考えたからです。
私がとった勉強方法
専門試験(択一式・多肢選択式)について
最初の流れとしては、講義を視聴する→講義で解説があった範囲についてテキストを読み返して復習する→視聴した範囲の「これ完」を解くという形にしていました。とにかく、インプットをしたらすぐにアウトプットに取りかかるという形を意識していました。そうすることで、得た知識は使い物になるか、ただ聴いただけになってないかを確認することができるからです。
そして、その科目の全ての講義の視聴が完了したら、ひたすら「これ完」を解き、わからないところがあれば、テキストに戻って確認するということを繰り返して知識の精度を上げていきました。
専門試験(記述式)について
時期としては、3年生の冬頃に勉強をはじめました。他の受験生より少し早いのは、私の場合、裁判所事務官と労働基準監督官の両方に記述式試験があったからです。
勉強方法としては、答案構成を考える(この際にはテキストを読んで書くべき知識をインプットしていました)→時間を計って答案を書く→テキストと内容にズレがないかチェックするという形でした。ここでも、インプットとアウトプットを即座に行うことを意識していました。
基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について
数的処理に関しては、公務員試験を受験するうえでの一番の課題になると考えていたので、最優先で取りかかっていました。具体的には、毎日必ず5問は「これ完」を解き、感覚を鈍らせないように努力していました。また、内定者の方が行なってくれる「数的寺子屋」に全て参加し、わからない問題があればすぐに質問するようにしていました。伸びるまではかなり時間がかかりましたが、継続して解き続けることで、次第に点数が伸びていきました。
一般論文試験・教養論文試験(記述式)について
教養論文については、ゼミで重要課題を取り上げてくださっていたので、それを活用していました。具体的には、ゼミが終わった後に、その課題について詳しく調べて、本番で使える知識を蓄えていました。また、直前期に配信された時事講義などを活用して、最新情報にアップデートすることで、より本番で結果が出せるようにしてくださっていました。
⾯接・集団討論について
面接については、面接カードを年内(大学3年次の12 月)に完成させることを意識していました。そうすることで、直前期に焦って面接カードの作成に取りかかるということはなかったです。面接自体については、伊藤塾でのオンラインによる面接練習、ハローワーク、友人との面接練習などを活用して面接の精度を上げていきました。具体的な活用方法としては、伊藤塾やハローワークで面接練習→指摘された部分を友人との面接練習で修正→再び伊藤塾やハローワークで面接練習という形です。ちなみに本格的に面接練習をはじめたのは、筆記試験の後です。
普段の生活と試験対策について
大学では法律系の部活動の遠征の統括をしていて、やることが多くて大変でした。その際、その日何をしなければならないかをリスト化するタスクノートを作り、やるべきことの見える化を図っていました。そうすることで、時間配分ができるようになり、部活動の仕事、大学の授業、公務員試験の勉強、アルバイトをしっかりこなすことができました。
民間企業の就職活動について
一時期、公務員と民間就活を両立しようとしていた時期がありました。理由は、選択の幅を広げて就活で後悔しないようにするためでした。ただ、途中で断念しました。理由は、民間就活と両立しようとした時期が3年生の秋と遅すぎたからです。また、選んだ業界の選考時期が早く準備しきれなかったことも理由の一つです。両立を考えている方は、3年生の4月には、行動計画を完成させておくことをおすすめします。
どのようにモチベーションを維持したか
ゼミでは、公務員を目指している方と実際に交流する機会があるので、それを刺激にしていました。また、勉強ばかりで辛く、モチベーションが上がらない時期もありましたが、一度勉強から離れて適度にリフレッシュすることで、「勉強せなあかん」という意識を復活させていました。
最後に
私は、裁判所事務官として、司法サービスの向上に貢献し、裁判所を多くの方が安心して利用できる場所にしたいです。そのために、努力と準備を怠らず日々成長していきたいと思います。これから、就職活動をはじめる、または、はじめている方へ。新型コロナウイルスによる不況の中、就活を勝ち抜くのは例年より難しいと思います。そのような逆境を乗り越えて、内定を勝ち取るために、必要な努力や準備を怠らないこと、そして、何より後悔のない就職活動にすることを祈っています。
最後に、伊藤塾の講師の方々、スタッフの方々、先輩内定者の方々へ。2年半の間、本当にありがとうございました。おかげさまで、無事内定を勝ち取ることができました。改めて自分の公務員試験受験生活を振り返った時に、自分一人の力で得た内定ではないと実感します。これからも支え、支えられながらも、社会人として、日々成長していき、世のため人のためになりたいと思います。本当にありがとうございました。