内定に向けての情報量と
指導の緻密さ・わかりやすさは随一だった
国家一般職 中央省庁 K.Oさん
◆ 受講講座 : 国家総合職コース、国家総合職ゼミ
◆ 最終合格 : 国家一般職
◆ 内 定 : 国家一般職 中央省庁
◆ 予定進路先: 国家一般職 中央省庁
※プロフィールは、2020年合格時点のものです。
はじめに
大学受験時に進路を考えた際に、将来は広く人の為になる仕事がしたいと思った事から、国家公務員となって国民の安全を守りたいと考えるようになりました。その後、大学2年生の後期にいくつかの受験指導校を廻った結果、特に伊藤塾の法律学習が充実していること、定期的なゼミで講師の方から直接アドバイスをいただけたり、他大学の受験者と情報交換できることに魅力を感じ、3年生の4月に入塾しました。実際、他の受験指導校に通う受験生と話していても、試験や官庁訪問に関する情報量と指導の緻密さ、わかりやすさは随一であったと感じることが多くあり、伊藤塾を選択して良かったと思います。
私がとった勉強方法
①専門試験(択一式・多肢選択式)について
3年生の4月から、Web 講義の配信ペースに合わせて、テキストの内容を整理して頭に入れつつ、過去問題集を完璧に解けるまで繰り返し解くことで、知識の定着を図っていました。ゼミに入っていれば、定期的に演習があるので、そこを目安に仕上げていけます。講義では、他の受験指導校と違い、どの知識を、どのような順序で学習するべきかについてまで教えて下さるので、効率的な学習ができたと思います。
②専門試験(記述式)について
記述試験の基本は択一式の勉強なので、択一試験の勉強をしつつ、それに加えて、論文で書く必要がある判例の言い回しや、重要な条文を覚えるようにしていました。また、記述式の答案作成は時間を計って行うようにしていましたが、講師の方から、記述の練習を優先させた方がいい時期についてもアドバイスをいただけますし、ゼミでは Web 講義に先行して記述式の答案作成練習を講師の指導の下に行えるので、とても参考になりました。
③基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について
3年生の秋に総合職試験の教養区分があるので、そこを目標にして基礎能力試験の勉強に集中していました。そうすることで、その後の各種公務員試験の基礎能力試験の勉強も一通りできるので、秋以降は専門試験の勉強に集中しつつ、苦手な数的処理の練習を週に数時間のペースで行っていました。Web 講義だけでなく、定期的なテストや、数的処理を講師や内定者の方と特訓できる数的寺子屋もあるので、穴がある科目を確認して知識の補充をする機会が得られます。
④一般論文試験・教養論文試験(記述式)について
国家総合職ゼミに入っていたので、3年生の4月から教養区分の総合論文試験対策として二週間に一回のペースで答案作成をしていました。その後、講師の方から論文試験で問われるトピックについて参考になる資料やキーワードを提示されるので、それについて調べた後に、本番までに実際に答案を作成する練習をしていました。その後の官庁訪問での面接やグループディスカッションでもこうした社会的な関心事についての理解は必要なので、教養区分の受験後の Web 講義での論文練習に加えて、新聞やネットを常によく読むようにしていました。
⑤面接・集団討論について
面接はエントリーシートの作成が重要なので年明けくらいから書き始めて、添削は4月くらいから直前近くまで納得いくまで何度も利用していました。志望動機は、3年次から興味のある志望先の説明会などに参加しながら、何故その志望先でなければいけないのかを、それぞれの行政機関の役割を整理しながら考えました。その後、エントリーシートに書いたエピソードについて、何をアピールしたいのか自分で整理しつつ、簡潔な説明ができるようになるまで練習し、模擬面接に臨みました。模擬面接は試験の種類や訪問する官庁ごとにそれぞれ一度ずつ行いました。集団討論については一度しか実践練習に参加していませんが、伊藤塾の国家総合職ゼミで常に議論をする機会があり、官庁訪問でもその経験がグループディスカッションに活きたと思います。
⑥事前面談会・官庁訪問について
官庁訪問については講師や内定者の方からお話しを聞かせていただく機会が多くあり、それを参考にしながら準備や官庁の説明会への参加をしていました。国家総合職ゼミに参加していたので、事前準備や本番への臨み方等も直前までかなり教えて頂き、特にコロナによって試験の延期や事前面談会の実施等のトラブルが発生した 2020 年度に受験した私にとってはとても参考になりました。訪問する官庁先に合わせた模擬面接を利用して、各官庁に合わせたアドバイスを頂いて修正し、訪問中も電話などで講師の方に質問や相談をしていました。
普段の生活と試験対策について
私は、大学入学時から公務員を志望していたので3年生の前期で単位を取り終えており、残りの期間は週に数時間程度の学習塾講師のアルバイトをしているのみでした。学習塾ではほぼ全ての教科を教えていたので、基礎能力試験の勉強にもなりましたし、簡潔で説得力のある説明をするように心がけていたので面接や官庁訪問の練習にもなりました。また、エントリーシートではアルバイト等の社会的活動について書く項目が必ずあるので、個人でできること、集団の中で果たすべき役割について考えながら働けば、アルバイトにも面接にも好影響になると思います。
どのようにモチベーションを維持したか
単に時間をかけて暗記をすれば解ける試験ではないので、集中力を維持できる時間や時間帯を自分で把握したうえで勉強していました。気分が優れなかったり、睡魔に耐えられないときは思い切ってやめてしまい、次の日以降に持ち越すなどして、質の高い学習を心掛けていました。他にも異なる科目の勉強の合間にニュースを見たり、集めた論文や時事対策用の資料を読んで、集中力を維持しつつ気分転換を図っていました。モチベーションが下がっている時には、最初に国家公務員を志望したときの初心を思い出し、自分を鼓舞していました。
最後に
これから先、どの行政機関の、どの役職にいようとも、私心を排し、公益に貢献するかどうかを唯一不変の行動基準として働いていきたいと思います。私と同じように、公益のために仕事をしたいと思い、公務員試験の受験を検討している方がいらっしゃいましたらば、その高い志を是非貫いてみてはいかがでしょうか。最終的に公務員とは別の進路を選んだとしても、教養と論理的思考力を磨き、自分が実現したい社会について真剣に考えた経験は貴重な財産になると私は思います。
最後に、数々の助言や叱咤激励を下さった講師、スタッフの皆様に、心から感謝を申し上げたいと思います。ありがとうございました。