真の法律家・行政官を育成する「伊藤塾」
  {} カート

“本当”の法律の講義や合格後を見据えた指導。
充実した指導のおかげで内定を獲得できました

名古屋市役所 K.Kさん

 
合格者イラスト
◆ 出身大学 : 同志社大学法学部 4年
◆ 受講講座 : 地方上級・国家一般職コース、地方上級・国家一般職ゼミ
◆ 最終合格 : 名古屋市役所
◆ 内    定 : 名古屋市役所
◆ 内定(民間) : メーカー
◆ 予定進路先: 名古屋市役所

※プロフィールは、2020年合格時点のものです。

はじめに

大学で学んだ法律の知識を活かすことができる職業、さらに市民に寄り添って地元をより暮らしやすくすることに取り組む市役所の職員の姿に憧れて、公務員を目指すことを決意しました。
伊藤塾の他にも大手の公務員試験受験指導校はありましたが、司法試験の実績から配点比率の高い専門科目について充実の講義が受講できると考えて、伊藤塾を選びました。実際に、佐藤講師の講義は“本当”の法律の講義でした。単なる暗記ではなく、自ら考えることの意識付け、わかりやすい解説のおかげで着実で正確な知識の定着が図れました。それ以外にも合格後も見据えた指導もあり、非常に充実したものでした。このおかげで内定を獲得できたと思います。

 

私がとった勉強方法

専門試験(択一式・多肢選択式)について

憲法、民法、行政法については特に力を入れて取り組みました。
全ての科目に共通するのは、講義を受けた後の復習はもちろんのこと、忘れないためにそれぞれの科目を週に3回程度は問題の解き直しとテキストを見直すようにしていました。1回の時間は短くても、何度も繰り返すことで知識を抜けないようにしていました。定期的に行われる択一演習では、最低でも8割の正答率を意識して取り組みました。
民法では、イメージがわきにくいものが多かったので、手間でも図を書いて具体的にイメージするようにしていました。また、私は各論を進めると総論がおろそかになりがちだったので各論を勉強した日は、同時に総則部分を見直していました。行政法では、体系を意識して勉強しました。
裁判所を受験したので、刑法についても触れておきます。刑法は、学習した構成要件と当てはめを繰り返して知識を定着させました。

専門試験(記述式)について 

裁判所の憲法記述は、憲法で保障されているものの各条文内容について簡潔にまとめた定義、判例についての正確な理解を心がけました。定義については、自分なりに余分な部分を省き、簡潔に相手に伝わる文章を書くことができるようにしていました。

基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について

数的推理は、解く問題数が少なくても必ず毎日行いました。特に判断推理については、慣れれば安定した得点源になるので、コツコツやるといいかなと思います。ただ、個人の見解ですが、あまり気分が乗らないときに無理に解いて嫌になってしまってはそれ以降の取り組みが苦しくなるので、無理のない程度に進めることをおすすめします。慣れたら解く問題数を増やしていけばいいと思います。
人文科学・自然科学・社会科学については、全て取りきる必要はないので高校時代得意だった科目をやるのが良いと思います。そういうのがなければ、思想がオススメです。覚える知識がそこまで多くないので、少ない時間で試験に通用するレベルまで持っていくことができます。
時事問題については、相澤講師の講義は必聴です。説明が丁寧で、理解しやすいです。実際に受けた試験種では、的中した問題が多かったです。

一般論文試験・教養論文試験(記述式)について

基本的に佐藤講師のゼミや直前の講義で十分です。これに加えて、ゼミで扱った内容を志望先の自治体がどのように行っているかホームページや総合計画等で確認すると良いです。
また、地方公共団体を受験するのであれば、地元の新聞や公式 SNS で情報収集すると論文試験だけでなく、面接試験にも役に立つ知識も身につきます。

面接・集団討論について

聞かれたことに対して簡潔に返して、相手との言葉のキャッチボールを意識するとよいと思います。面接官は受験生の演説を聴きたいわけではないので、極端に言えば一言で返すぐらいの意識で良いと思います。

 

普段の生活と試験対策について

年明けまでは基本的には大学生活を第一にして、空きコマやバイトまでの空き時間等の隙間時間で集中して勉強することを心がけていました。年明けからは、少しずつギアを入れていきましたが、無理しない程度で行っていました。また、試験期間は試験勉強に力を入れていました。単位を落としては何も良いことはないので、まずは卒業できるようにしましょう。サークル活動も最後まで取り組みました(私は、本試験直前の苦しい時期にサークルの友人との会話や食事で良い息抜きができました)。公務員試験で特に影響したのは、サークル活動だと思います。面接試験でのネタになります。また大学のゼミなどもいいアピールができると思います。

 

民間企業の就職活動について

メーカーを選んで、就活していました。製品を世の中の多くの人のもとに届けて社会を良くしたいと思って選びました。就活が公務員試験に活かせた点は、面接の慣れと公務員試験より一個の事象について深堀りされるので、公務員試験での質問にも十分に対応できます。また、多くの企業で課される SPI は、数的処理より簡単なレベルなので、得意な人は頭の体操になります。また、企業の人事の方と話せるので採用側の視点が聞けるのは参考になりました。実際に、私が先ほどから述べている面接試験の返答は一言を意識するといったものは人事の方から聞いた印象の良いと思う就活生の特徴として教えていただいたことです。これは、公務員試験にも通じていると思います。
メリットは、様々なものを見ることができるので、企業と行政との意外な関わりがわかることがあるので、面白いです。あと、月並みですが面接の場を経験できるのは大変良いです。デメリットは、公務員試験の直前期に就活解禁や ES・面接が一気に押し寄せるので、捌いていくのが大変です。

 

どのようにモチベーションを維持したか

趣味の時間を作りました(魚釣り、野球観戦)。無理に押さえつけると逆に良くないです。程よく、好きなことに没頭する時間を作るとよいと思います。運動することもおすすめです。

 

最後に 

私は、市役所で勤務する予定なので市民に寄り添いつつ、心も豊かな都市づくりをしていきたいです。
これから受験される方は最後まで諦めずに続ければ、結果はついてきます。大変だと思いますが、頑張ってください。応援しています。
将来の進路を迷われている方へ、正直な話、公務員であろうが民間であろうがどっちが正解とかはないと思います。私は両者から内定をいただいていたので選択を迷いました。しかし、選択の際に本当に自分が何をしたいのかと考えたときに、自分の生まれ育った地域をもっと住みやすく、豊かな街にしていくことが仕事として最も頑張りたいことだと考えて、公務員を選択しました。試験に合格したから絶対公務員だという決めつけはしない方がよいと思います。
最後に、受験生に寄り添いつつ、時には厳しくご指導くださった佐藤講師、添削を担当してくださった松田講師に深く御礼申し上げます。佐藤講師の的確でわかりやすい講義のおかげで、最後まで楽しく勉強できました。
松田講師の添削は、内容の指摘だけでなく、改善策も提示してくださるので本当に助かりました。
また、京都校・梅田校のスタッフの皆様にも感謝申し上げます。